後生の一大事

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

さて、去る11月13日(金)の「男性看護師・続報7」のブログ の上段に、

「(前略)これまでも度々(たびたび)聞かされたことですが、今にも死ぬつもりと suicide idea(ネガティブ[英語:negative]で御座(ござ)いますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響を お与えすることの無いように、日本語で(つづ)ることをひかえさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。希死念慮(きしねんりょ)のことで御座(ござ)います。以下、suicide ideaと記させて頂きます)を訴えます。(後略)」と記させて頂きました。また、去る12月29日(火)の「理容店 ・続報」のブログ の上段に、

「(前略)父親は 若い頃から suicide idea(ネガティブ[英語:negative]で御座(ござ)いますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響を お与えすることの無いように、日本語で(つづ)ることをひかえさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。希死念慮(きしねんりょ)のことで御座(ござ)います。以下、suicide ideaと記させて頂きます)を訴えます。(後略)」と記させて頂きました。

 去る 一昨年(おととし)の10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1」のブログ また 去る 一昨年(おととし)の11月9日(日)の「親の受診に付き添っていること ・2」のブログのそれぞれ共に中段やや上 そして 去る 昨年の2月23日(月)の「天皇陛下行幸の君恩に(よく)して」のブログの中段やや下に記させて頂きました某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)で、高校一年生のときに 約百数十人の高校生が参加する会に参加しました。そのときに、講師が suicide ideaがある すなわち suicide(英語)(上記の理由で、日本語で(つづ)ることをひかえさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。自殺のことで御座(ござ)います。以下、suicideと記させて頂きます)を考えたことがある人は 挙手をして下さい と話しました。すると、半数以上 すなわち 約2/3の高校生が、手を挙げました。今思いますと、挙手させることは suicideを誘発するのではないか と思われました。(ちな)みに、去る 昨年の3月16日(月)の「納豆(昨日のおかず)」のブログ の冒頭に、
「(前略)母校の、某・理事長に勧められた内科学教室に入局・・・(後略)」と記させて頂きました。この内科学教室の研修期間中に、神経科を 3ヶ月間 ローテート(英語:rotate)しました。去る 一昨年(おととし)の11月16日(日)の「根菜」のブログ の中段やや上に、

「(前略)研修医の頃、11ヶ月間、週4日間、内科の一般外来と特殊外来で、主任教授と診療教授(後の役職)の外来に陪席(ばいせき)(ゲシュライバー)するように、とのことで御座(ござ)いました。後略)」と記させて頂きました。その神経科の研修のとき、この神経科の部長の陪席(ばいせき)(ゲシュライバー)をしました。すると、この神経科・部長が、外来で 全ての患者さんに suicideをしないように と必ず言っていました。去る12月21日(月)の「催眠に効果的な言葉」のブログ の上段に、「元来 日本人は、自我が薄い」と記させて頂きました。(さら)に 「させられ体験(作為体験)」を訴えるような 自我の薄くなった患者さんに、前述致しましたように suicideという言葉を 日本語で言うことは、suicideを誘発させるのではないかと思われました。それで、クライエント(英語:client)に カウンセリング(英語:counseling)をするときには、クライエントの(ほう)から suicideを言い出さない限り こちらから suicideをしないように との(むね)の表現を伝えますことは、極力ひかえるように 心()けて来ました。なお、その神経科・部長は、学部生への講義で ビデオ(英語:video)を用いるときに、その最初に A.V.(和製英語:adult video)のビデオを短い間 流すような 変わった人でした。ついながら、この神経科・部長の神経科では 開放の入院棟でした(ため) suicideされ易いので、必ず suicideをしないように と言っていたのかもしれません(ちな)みに、この神経科・部長の神経科が 母校の医学部 附属飯田橋Hp.(hospital[ホスピタル]の略です。日本語では、病院のことです。以下、Hp.と示させて頂きます)から 同 附属永山Hp.に移転したときに、その神経科・部長に 同 附属千駄木Hp.で 偶々たまたま 会いました。すると、その神経科・部長によりますと、「(その移転が たいへんであり、)自分のほうが 心身症になるとのことでありました。そして、自分の医局に来ないか とのことでありました。但し、当方は、そのとき 大学院生でありました。それで、その大学院生であることを話しますと、その神経科・部長は、「大学院生か。」と言って 去ってしまいました。

 御承知のように、人間は、なかなか suicide 出来るものではありません。それなのに、suicideするのは 余程の苦悩が あってのことでしょう。そんな苦しみを軽減していく努力が 大切であることは、言うまでもありません。しかしながら、釈尊(お釈迦様の尊称)は、「どんなに苦しくとも、何故(なぜ) 生きなければならないのか」 そして 「suicideしたら、どうなるのか」ということを知らないことが みずから suicideを選ぶ本当の理由であると お教えになられています。

 suicideを抑止しようとする(ため)に 「生きていれば、きっといいことがある」 そして 「suicideすれば、悲しむ人がある」と 一般的に聞かれる話をしても、生きていてもいいことがあると思えず suicideを決意した人にとって、これで どれ(ほど)の抑止になるのでしょうか。大切なことは、「suicideしては いけない本当の理由は、何なのか」 そして 「真の人生の目的は、何なのか」ということであります。

 釈尊は、suicideしようとしていた一人ひとりの娘に つぎのように 話します。すなわち、「そなたは この肉体さえこわせば、苦しみから解放され、楽になれると思っているのだろう。そなたには 分からないだろうが、死ねば もっと恐ろしい苦しみの世界へ入っていかねばならないのだよ。その苦しみは、この世のどんな苦しみよりも、大きくて深い苦しみである。そなたは、その一大事の後生を知らないのだ。」とのことでした。そして、釈尊は、すべての人に 後生の一大事があることを 諄々(じゅんじゅん)と教えられたとのことです。すなわち、そのとき、釈尊は 以下のように説かれました。おろかな そなたには、たとえを持って教えよう。

 あるところに、大きな荷車を朝から 晩まで  引かねばならない牛がいた。その牛は つくづく思った。この荷車さえ なければ、苦しまなくても む。そうだ、この車をこわそう。

 牛は、猛然と走りだし、岩に車を打ち付けて、こわしてしまった。ところが、飼い主は、今度は もっと頑丈な鋼鉄の車を用意して 牛にひかせ、以前の何千倍と苦しむようになった。

「どうだ、荷車をこわした牛は、おろかだと思わないか?」

 釈尊の尋ねに、その娘は、こくりと うなづいた。

 釈尊は、「丁度ちょうど、この牛が荷車さえこわせば、楽になれると思っているように、お前は、その肉体さえこわせば、苦しまなくてもよいと思っているのだろう。

 お前にはわからないだろうが、死ねば、もっと大変な世界に飛び込まねばならないのだよ。」と説かれたとわれます。今の苦しみは、肉体をこわしたことで のがれられるものではない、自分のごうみ出すものだから、来世も続いていくことを説かれました。

 その娘は、自分の しようとしていたことが 如何いかおろかであるかを知り、仏法に帰依したとわれます。

 (ちな)みに、三時業(さんじごう)()う言葉が御座(ござ)います。某・仏教事典に書かれてありますことを 補足して記させて頂きますと、三時業(さんじごう)とは、原因としての善悪の業によって報われる結果を、報われる(すなわち、その結果を受ける ということですね)時世の遅速に従って3種に分類したものです。現世での報いを受ける業である(順現法受業(じゅんげんほうじゅごう))、次世の場合の(順次生受業(じゅんじせいじゅごう)) そして 第三世以降の場合の(順後受業(じゅんごじゅごう))を()います。この某・仏教事典を、去る 一昨年(おととし)の12月9日(火)の「阿闍世太子(あじゃせたいし)」のブログ そして 去る 一昨年(おととし)の11月5日(水)の「くもの糸(シンクロニシティ)」のブログのそれぞれ中段、また、去る 昨年の4月5日(日)の「歴史の(ごう)」のブログ そして 去る7月23日(木)の「オランダ(蘭)・ 1」のブログ のそれぞれ中段やや下、および、去る6月20日(土)の「不登校」のブログ そして 去る11月15日(日)の「人の間にある音楽」のブログ のそれぞれ冒頭、ならびに、去る12月1日(火)の「姪の来訪」のブログ そして 去る 昨年の12月15日(火)の「教育勅語」のブログのそれぞれ上段に記させて頂きました、ボランティアで カウンセリング(英語:counseling)を(おこな)っている 男子大学4回生(当時)のクライエント(英語:client)に、大学卒業祝いとして 進呈致しました。

 なお、釈尊のことにつきましては、前述の 去る 昨年の12月15日(火)の「教育勅語」のブログ去る4月8日(水)の「南瓜(かぼちゃ)」のブログ そして 去る 昨年の2月14日(土)の「絵本の影響」のブログのそれぞれ上段、および、去る1月29日(木)の「ボランティア・地域医療・その3」のブログ 、前述の 去る 一昨年(おととし)の12月9日(火)の「阿闍世太子(あじゃせたいし)」のブログ そして 去る 一昨年(おととし)の10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ のそれぞれ中段にも記させて頂きました。

 ときに、昨日、一日のおかず(菜食)を 感謝の気持ちを()めさせて頂いて 記させて頂きます。

 まず、小鉢(こばち)に、一昨日(おととい)と同じ 市販の 千枚漬(せんまいづ)け そして 昆布です(こんぶ)(ちな)みに、千枚漬(せんまいづ)けのことは、去る7月9日(木)の「酸茎蕪(すぐきかぶら)」のブログ そして 去る12月18日(木) の「千枚漬(せんまいづ)け」のブログ に記させて頂きました。

 および、昆布(こんぶ)のことは、去る 一昨年(おととし)の10月24日(金)の「(すこ)やかに生活をして頂くために」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布(こんぶ)やわかめなどの海藻(かいそう)類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。(さら)に、食物繊維のことは、去る 一昨年(おととし)の11月20日(木)の「切り()し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。そのうえ、去る10月29日(木)の「理容店」のブログ の中段やや上に、

「(前略)去る10月11日(日)の『人類に有用な天然の物質』のブログ の上段に、

『(前略)人に欠かせない炭水化物、蛋白たんぱく質、脂質、ビタミン(英語:vitamin)、ミネラル(英語:mineral)の5大栄養素に加え、昭和50年前後(1970年代)以降、第6の栄養素として重要視されて来たのが食物繊維です。(さら)に 同・60年前後(1980年代)に入り、このフィト・ケミカルが発見されたことで、第7の栄養素として話題を呼びました。(後略)』と記させて頂きました。(中略)そして、前述のように、第6の栄養素として 食物繊維が加わりました。(後略)」と記させて頂きました。

 

市販の 千枚漬(せんまいづ)け そして 昆布(こんぶ)

 

 

 そして、一昨日(おととい)と同じ がんもどきの煮物です。(ちな)みに、 この上に 去る11月25日(水)の「山椒(さんしょう)」のブログ の中段に記させて頂きましたように 山椒(さんしょう)の粉を()けてみました。

 

がんもどきの煮物

 

 

 また、ホウレンソウの黒胡麻(ごま)()えで、鉄分(化学式:Fe) そして カルシウム(化学式:Ca)を摂取()り、(ちな)みに、ホウレンソウのことは、去る 一昨年おととしの10月16日(木) の「身土不二(しんどふじ)」のブログ に記させて頂きました。

 また、去る 一昨年(おととし)の11月14日(金) のビオチン(ビタミンB7)ブログ去る 一昨年(おととし)の11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ の冒頭でも記させて頂きましたが、胡麻(ごま)の中でも、黒胡麻(ごま)はいいとされています。および、黒胡麻(ごま)には、去る4月1日(水)の「アントシアニン」のブログ に記させて頂きましたように、アントシアニン(英語: anthocyanin)が含まれています。このアントシアニンは、ポリ・フェノール(英語:polyphenol)(抗酸化物質)の代表と言われる(ほど) 最も種類が多いフラボノイド(英語:flavonoid)類の仲間であり、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)です。しかも、このフィト・ケミカルにつきましては、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ 、そして、去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段以降に記させて頂きました。(さら)に、去る 一昨年おととしの11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に、様々(さまざま)な抗酸化物質を記させて頂きました。

 ならびに、前述の 去る 一昨年(おととし)の10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ の中段やや上に、

「(前略)『仙人』の御馳走(ごちそう)胡麻(ごま)、と()われています。カルシウム(Ca)は何で摂取()っているのか、とよく()かれるので、胡麻(ごま)摂取()っていると答えています。

 胡麻(ごま)の お(かげ)で、カルシウム(Ca)を摂取()ることが出来ます。これは、『仙人』の智慧(ちえ)なのかもしれません。(後略)」と記させて頂きました。なお、黒胡麻(ごま)の花の写真は、去る8月26日(水)の「朝()みのキャベツ」のブログ に掲載させて頂きました。

 

ホウレンソウの黒胡麻(ごま)()

 

 


 および、人参(にんじん)、大根 そして お()げの煮物です。(ちな)みに、前述の 去る 一昨年(おととし)の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参(にんじん)は皮を()かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、去る7月12日(日)の「柴漬(しばづ)け」のブログ の中段やや上に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑(ほほえ)み』のブログ のコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御賛同(さんどう)頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 

煮物

 

 

 最後に、昆布(こんぶ)椎茸(しいたけ)のダシによります、小松菜 そして (ねぎ)の味噌汁です。(ちな)みに、昆布(こんぶ)のことは、去る 一昨年(おととし)の10月24日(金)の「(すこ)やかに生活をして頂くために」のブログの中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布(こんぶ)やわかめなどの海藻(かいそう)類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。(さら)に、食物繊維のことは、去る 一昨年(おととし)の11月20日(木)の「切り()し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。

 および、椎茸(しいたけ)のことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。

 ならびに、小松菜のことは、前述の 去る 一昨年(おととし)の10月16日(木)の「身土不二(しんどふじ)」のブログ に記させて頂きました。それから、前述の 去る 一昨年(おととし)の10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、(ねぎ)にはアリシン(硫化(りゅうか)アリル)(英語:allicin(アリシン))が含まれています。

 ところで、去る12月18日(金)の「不思議な出会い」のブログ の下段に、「味噌玉」のことを記させて頂きました。

 ならびに、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、前述の 去る4月8日(水)の「南瓜(かぼちゃ)」のブログ の中段以降に記させて頂きました。しかも、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログ の中段やや下に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑(ほほえ)み』のブログ の中段やや下に、『味噌汁は、日本人の(たましい)の食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログ の下段やや上に、味噌汁である「御御御付(おみおつけ)」のことにつきまして、

「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。

 

味噌汁

 

 

 同居している両親は、と以前 ()かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 前述の 去る 一昨年(おととし)の10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。

 
 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民(しょみん)的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米の(ぬか)には、去る 一昨年(おととし)の11月10日(月)の「らっきょう」のブログで お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(英語:thiamin(チアミン))が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る 昨年の3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に()けてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る 一昨年(おととし)の12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。(さら)に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)(英語:allicin(アリシン))」という成分が多く含まれています。(ちな)みに、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」は、(ねぎ)類に共通して含まれています。玉葱(たまねぎ)に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」を効果的に摂取()るための調理法は、去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ に記させて頂きました。なお、玉葱(たまねぎ)に多く含まれるフラボノール(英語:flavonol)にも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、前述のフラボノイド類の仲間であり、上記のフィト・ケミカルであります。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子(なす)」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

 なお、去る11月20日(金)の「仏花(菊の花)」のブログ の下段に、「古事記」と「日本書紀」を引用させて頂いて、日本人の主食である お米は 誠に有り難い という話を記させて頂きました。

 

玄米御飯

 

 

 玄米の食べ(かた)につきましては、前述の 去る 一昨年(おととし)の11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の()(かた)につきましては、去る 一昨年(おととし)の11月26日(水)の「(ふき)」のブログ に記させて頂きました。

 なお、去る12月31日(木)の「大晦日(火星か金星か)」のブログ の下段に、

「(前略) 御飯を食べましたら 当然のこと(なが)ら 以前から 茶碗 その他の食器を洗っております。(中略)高校生の頃に触れた 趙州(じょうしゅう)和尚の『御飯を食べたら茶碗を洗え』の言葉を思い出しました。この『趙州洗鉢(じょうしゅうせんぱつ)』の公案は、『無門関(むもんかん)』(中国宋代に無門慧開(むもんえかい)によって編集された公案集)の第七則にある話です。(後略)」と記させて頂きました。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました