このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 4年前の5月15日(金)の「蠟梅の実・続報(庭の花)」のブログの上段に、
「(前略)去る 昨年の5月28日(火)の『蠟梅の実』のブログの上段に、
『(前略)去る 昨年の11月1日(木)の【庭木の剪定】のブログの中段やや下 そして 去る 一昨年の12月25日(月)の【庭木の剪定・3(両親の食事)】のブログの上段などに、
【(前略)午前10半頃 終わりました。因みに、下の画像は、剪定後の庭です。なお、自宅の庭には、松、榊、金木犀、沈丁花、柚子の木、金柑の木、オガタマノキ(招霊木・黄心樹)(モクレン科オガタマノキ属の常緑高木)、蠟梅、花水木(ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木) そして 楓の木などがあります。序で乍ら、これらの木のことは、それぞれ 去る 一昨年の10月2日(金)の〖金木犀の花(心の眼を開いて)〗のブログ、去る 一昨年の3月23日(月)の〖沈丁花〗のブログ、去る 一昨年の7月29日(水)の〖 柚子の実〗のブログ、去る 一昨年の4月30日(木)の〖金柑〗のブログ、去る 一昨年の5月10日(日)の〖オガタマノキ(招霊木・黄心樹)〗のブログ、去る 一昨年の4月28日(火)の〖花水木〗のブログ そして 去る 一昨年の12月7日(月)の〖紅葉〗のブログなどに 記させて頂きました。(後略)】と記させて頂きました。誠に有り難いことに、上記の 自宅の庭の蠟梅に 実が生りました。 因 みに、この蠟梅にも 梅にも、アルカロイド系の毒があります。但し、梅は 梅干しなどの食用にすることが出来ます。しかし乍ら、この蠟梅の実は 毒です。すなわち、蠟梅には 【梅】の字が使われていますが、梅のなかまではないのです。つまり、蠟梅が ロウバイ科の植物であるのに対して、梅は 薔薇科のそれなのです。なお、この蠟梅に実が生りましたので、本日の早朝に 撮影りました写真の中から 抜萃して 下に掲載させて頂きます。

蠟梅の実
序で乍ら、動植物は、食べられて 自らの種を残せなくなることに 抵抗するように 工夫しています。また、アルカロイドに因みましたことにつきましては、去る 昨年の10月1日(月)の【リハビリテーション(父親)・24・前編】のブログの中段やや上に、
【(前略)去る 一昨年の1月12日(火)の〖笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤ 小乗から 大乗へ ・続報〗のブログの最後に、
〖(前略)最後になりますが、前述の 去る 一昨年の10月9日(木)の〔笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ〕のブログ の下段に、
〔(前略)菜食で、二十三年間(二十四年間を過ぎました)、生きられることは証明出来ました。
以前は、疫学的に、R.A.(母校には、独立して、リウマチ科がある程の疾患で御座います)は、主に、高齢の女性が罹患する疾患とされていましたが、前述致しましたように、最近では、妊婦さんのような若い女性にも みられるようになって来た、とのことです。
誠に有り難いことに、去る(一昨年の)10月5日(日)の〘ボランティア・高尾山登山〙のブログ と 去る1月21日(水)の〘ボランティア・高尾山登山・その2〙のブログで、
〘(前略)18年間、月二回、日曜日に、・・・ボランティアを、このトップの方々二人に委託されて、行って参りました。そのボランティアで、過日、子供達と父兄を連れて・・・(後略)〙と お伝え申し上げましたボランティアの年輩スタッフからも、高齢者が二十年間生きられれば、充分、ということで御座いました。
但し、前述致しましたように、最近では、若い方々にもみられるようになって来たとのことで御座いますので、二十年間でも、三十年間でも、生きている限りは、それ以上の期間、菜食にして 大丈夫ということを証明する必要が御座います。これからも、その期間を伸ばしていこうと思います。(中略)
現在、R.A.の治療は、ope.(オペ・英語:operation)(手術のことです) そして 薬物療法が主流とされていますが、菜食療法が認められれば、第三の治療法として、誠に有り難いことに 人類に貢献出来ることに繋がると信じております。(中略)
最後になりますが、二十三年間(二十四年間を過ぎました) 菜食のことに御理解を頂いた方々 そして 家族に、心より感謝・御礼申し上げます。 仮に、当方亡き後、この〘笑い と 菜食療法〙を引き継いでくれる方がおられますことを 心より祈りつつ・・・唯々感謝。(^-^)〕と記させて頂きました。(後略) 〗と記させて頂きました。すなわち、その理学療法士の方には、このように R.A.の方々には 菜食は 勧められますがね、と回答しました。
また、去る 一昨年の11月27日(日)の〖両親の食事(玄米の前処理)〗のブログの下段に、
〖(前略) 玄米には、発芽抑制因子である アブシジン酸(英語: abscisic acid)が含まれています。このアブシジン酸が、ミトコンドリアを傷つけるとされています。このミトコンドリアに関しましては、去る 一昨年の10月24日(金)の〔 健やかに生活をして頂くために〕のブログ の中段 そして 去る 一昨年の10月29日(水)の〔身体の効率〕のブログ と 去る 一昨年の11月24日(月)の〔抗酸化物質〕のブログ の上段に、生体の細胞内のミトコンドリア内のT.C.A.回路(英語:tri-carboxylic acid cycle、T.C.A.サイクル)(トリカルボン酸回路)(他に、クエン酸回路 そして クレブス回路 等と呼ばれることがあります)のことを記させて頂きました。ならびに、ミトコンドリアの働きと致しまして、前述の 去る 一昨年の10月29日(水)の〔身体の効率〕のブログ の中段に、
〔(前略) 好気的条件下により、好気呼吸によって、グルコース(ブドウ糖)から大きなエネルギー(熱量)を取り出すことが出来ます。(中略)進化の過程で、ミトコンドリアが細胞内に寄生したとされる説があります。(後略)〕と記させて頂きました。
動植物は、食べられて 自らの種を残せなくなることに 抵抗するように 工夫しています。すなわち、 例えば 動物の魚類でしたら、
〔(前略)御承知のように 河豚には、テトロドトキシン(英語:tetrodotoxin)という アルカロイド(英語: alkaloid)の神経毒が含まれています。(中略)このテトロドトキシンは、 河豚自体が 作り出しているのではないと解明されています。まず 毒を作り出す 微生物のビブリオ(英語:vibrio)菌を ヒトデ や 貝が食べ、毒を体内に蓄積します。そして、そのヒトデ や 貝を 河豚が食べることにより、毒が蓄積されていくのです。(後略)〕と記させて頂きました。
ならびに、植物でしたら、御承知のように、 煙草には、ニコチン (英語:nicotine) という アルカロイドの一種の有毒物質が含まれています。そして、動物に食べられないようにしています。
および、去る 昨年の3月17日(火)の〔豆乳〕のブログのコメント1で、誠に有り難いことに 〔(前略)実は私も1年前に知って衝撃を受けたのですが、発酵させていない大豆製品は、あまり体によくないらしいです。(後略)〕と伺いました。この回答と致しまして、コメント2で、〔(前略)昨日の〘納豆〙のブログに、〘(前略)納豆は、発酵食品であります。すなわち、納豆菌が繁殖発酵しますと、食べ易く 消化吸収され易くなる と言われています。(後略)〙と記させて頂きましたが、納豆、味噌 そして 醤油のような大豆の発酵食品ならいいのですね。(後略)〕と記させて頂きました。すなわち、前述致しました 納豆ならば いいですね。
それから、去る 昨年の6月11日(木)の〔ジャガイモの芽〕のブログ の冒頭に、御承知のように、ジャガイモの芽にはソラニン(英語:solanine)(ステロイド・アルカロイド[英語: alkaloid]の1種。 因みに、アルカロイドのことは、去る 昨年の3月14日(土)の〔食塩を控えて、 尚且 美味しく食べる 工夫(食事療法)〕のブログ の中段に記させて頂きました)と呼ばれる特有の有毒物質が含まれています。ジャガイモは 芽が 生えますと、動物に食べられないように ソラニンが生成されます。
そのうえ、玄米のことは 前述致しました。
話を この玄米に戻しますが、そのアブシジン酸のミトコンドリア毒を 無毒化する 為に、玄米を発芽させる必要があります。ワン・ポイント(英語:one point)を お伝え申し上げますと、早く 玄米を発芽させる 為に 約40℃の お湯に つけておきます。(後略)〗と記させて頂きました。この話をしましたら、その理学療法士の方によりますと、葉緑素毒 とのことでした。(後略)】と記させて頂きました。(後略)』と記させて頂きました。誠に有り難いことに、今年も、上記のように 自宅の庭の蠟梅に 実が生りました。それで、本日の早朝に 撮影りました写真の中から 抜萃して 下に掲載させて頂きます。

蠟梅の実
(後略)」と記させて頂きました。
そして、去る1月28日(日)の「蠟梅の花(庭の花)・続報2(令和6年)」のブログの中段やや下に、
「(前略)去る 昨年の1月1日(日)の『蠟梅の花(庭の花)・続報』のブログの中段やや上に、
『(前略)去る 一昨年の1月15日(金)の【蠟梅の花(庭の花)】のブログの下段に、
【(前略)この蠟梅の花が 咲きましたので、本日の早朝に 撮影りました写真の中から 抜萃して 下に掲載させて頂きます。 因 みに、上記のように 蠟梅には 〖梅〗の字が使われていますが、梅のなかまではないのです。つまり、蠟梅が ロウバイ科の植物であるのに対して、梅は 薔薇科のそれなのです。このことを 家政婦に話しましたら、関心を示してくれました。但し、家政婦によりますと、地味な花とのことでした。

蠟梅の花
(後略)】と記させて頂きました。
ときに、本年も、当家の庭に この蠟梅の花が 咲きましたので、本日の早朝に 撮影りました写真の中から 抜萃して 下に掲載させて頂きます。

蠟梅の花

蠟梅の花
(後略)』と記させて頂きました。
ところで、昨年は 上記のように 1月1日に 蠟梅の花が 咲きましたので、本年も 当家の庭に この蠟梅の花が 咲くだろうと 元旦から 待っていました。ところが、本日 すなわち 1月28日になっても、下の画像のように 何故か 未だ 咲かずであります。因みに、蕾の状態のままであります。それで、家政婦にも このことを伝えました。

蕾の状態のままの蠟梅の木
(後略)」と記させて頂きました。
ならびに、去る2月1日(木)の「家政婦さんの入院・続報105・後編」のブログの上段に、
「(前略)去る 一昨年の7月1日(金)の『榊・51・後編』のブログの中段やや下に、
『(前略)その花屋の方によりますと、商品にする為には、農家から 仕入れてきても、水を与えて 水が上がる迄 待たなければならない とのことでした。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、その花屋の方から入手した花は、花瓶に生けて 直ぐに 水がなくなってしまいます。つまり、上記のように 『商品にする為には、水を与えて 水が上がる迄 待たなければならない。』とのことでありましたが、そうしていないのであるとの話になりました。要するに、直ぐに 水がなくなってしまうのは、水を与えて 水が上がる迄 待っていないのであるということでありますね。取りも直さず、商品である花に 水が欠乏しているということでありますね。
および、去る 昨年の12月9日(土)の『庭の花・続報43(花壇の花・シクラメン)』のブログの下段に、
『(前略)シクラメンの原種は、地中海沿岸に 自生しています。なお、地中海性気候は、夏季少雨であります。従いまして、シクラメンには 夏に 水を与えることを控えております。序で乍ら、日本は 同じ温暖でも 温暖湿潤気候でありますね。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、肥料を あげないと 蠟梅の花が咲かないことがある と書かれてありました。すると、その家政婦さんによりますと、水を あげ過ぎなのではないか とのことでありました。それで、上記のように、地中海沿岸 原産である シクラメンには 水を与えることを控えていることを話しました。但し、蠟梅は 中国原産であり、夏に 水をあげないと 却って 蕾の状態のままで 咲かないと書かれてあったことを伝えました。(後略)」と記させて頂きました。
また、去る10月24日(木)の「家政婦さんの入院・続報144」のブログの上段に、
「(前略)去る 10月21日の『誠に有り難いことに ブログを再開するに当たり(緊急拡散)』のブログの中段やや下に、
『(前略)10年以上も Amebaプレミアムに入会している 会員を 通常の24時間経過後ではなく 即刻 強制退会(利用停止・削除措置)にするということは、誠に異例なことであります。因みに、通常は 通知されて 24時間経過後に、退会させられるとのことであります。それで、その間に ブログ記事のバック アップを取るとのことなのであります。ところが、即時 強制退会(利用停止・削除措置)されましたので、そのバック アップを取る余裕が 全く ありませんでした。そこで、以下に言及します 家政婦さんも 誠に有り難いことに 同意してくれましたが、一つ 考えられますことは、去る10月13日(日)の【衆議院議員総選挙(令和6年)(求む! 真の保守の台頭)】のブログに対して 大物政治家から クレームが入ったのでありますね。それで、誠に遺憾なことに、Amebaブログは、屈っしたのでありますね。なお、Amebaブログも 倒産しそうになったときに 助けてもらいましたので、下っ端なのであります。序で乍ら、検索しますと、強制退会の原因は多くの場合、利用者からのクレームで実行されるとのことであります。そして、クレームさえあれば ちょっとしたことでも 強制退会にされるとのことでありました。(後略)』と 記させて頂きました。因みに、強制退会(利用停止・削除措置)されるときに、四つの兆候があったことを伝えました。すなわち、強制退会(利用停止・削除措置)される 直前に起こった 去る10月13日(日)の『塩素系漂白剤・黄変回復用漂白剤・続報2』のブログの下段などに 記させて頂きましたことであります。および、白味噌が 冷蔵庫の中で 丸で 2~3年 経過したかのように メイラード反応が起こって 赤味噌のように 褐色になってしまったのであります。因みに、家政婦さんから 白味噌が 褐色になってしまったことを聞かされました。 更に、去る6月29日(土)の『庭の花・続報56(金柑の花)(令和6年)』のブログなどに 記させて頂きました 金柑の実が、通常と違い 直ぐに 大量に 落ちてしまったのであります。(後略)」と 記させて頂きました。
更に、去る1月2日(火)の「皇居 新年一般参賀の中止(令和6年)」のブログの中段やや上に、
「(前略)去る1月1日(月)の『心より お見舞い申し上げます・続報』のブログの上段に、
『(前略)元旦に、石川県能登地方を震源とする 地震の被害に遭われた皆様 ならびに 御家族の皆様に、心より お見舞い申し上げます。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、宮内庁は、その『令和6年能登半島地震』の発生を受けて、本日 すなわち 1月2日に 皇居で予定されていた 新年一般参賀を取りやめると発表しました。
ところで、去る 4年前の7月31日(金)の『父親の食事(カレーうどん)、洗濯 そして 入浴・175』のブログの中段やや下に、
『(前略)去る 5年前の2月14日(土)の【絵本の影響】のブログ の上段に、
【(前略)絵本といえば、去る 昨年の10月5日(日)の〖ボランティア・高尾山登山〗のブログ と 去る1月21日(水)の〖ボランティア・高尾山登山・その2〗のブログで、
〖(前略)18年間、月二回、日曜日に、・・・ボランティアを、このトップの 方々 二人に委託されて、 行って参りました。そのボランティアで、過日、子供達・・・〗と お伝え申し上げました子供達に、絵本の読み聞かせが 御座いました。
絵本の内容は、まず、〖古事記〗(日本の神話)、すなわち、〖伊邪那岐命と伊邪那美命の国生み〗、〖天岩屋戸〗、そして、〖大国主命〗等の お話です。因みに、〖古事記〗のことは、去る1月2日(金)の〖古事記の物語に基づいた医療〗のブログ 、そして、去る11月4日(火)の〖アレルギーの代替医療(食事療法)〗のブログ の後半でも記させて頂きました。(後略)】と記させて頂きました。因みに、去る5月21日(木)の【日本国憲法・第24条について・続報3(日本民族の結婚の伝統)】のブログなどに、【日本民族の結婚の伝統】につきまして記させて頂きました。なお、七福神の恵比寿天は 日本の神様との話になりました。それで、この【日本民族の結婚の伝統】の話をして 【国生み】のことを語った後で、その恵比寿天は 上記の 伊邪那岐命と伊邪那美命の子供の一人と伝えました。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、 伊邪那岐命と伊邪那美命による 『国生み』によって、大八島 すなわち 日本の八つの島 つまり 日本列島が生まれたのであります。
次に、後になって、能登半島地震で起きた 地面の隆起が、能登半島周辺では およそ 6000年の間で最も 大きな規模だった 可能性があることが現地調査で分かることになります。 因 みに、過去6000年間の3回と比べても、4メートルという隆起は 最も 大きいものであった可能性があるとのことであります。なお、上記のように、伊邪那岐命と伊邪那美命による 『国生み』によって、大八島 すなわち 日本列島が生まれたのであります。つまり、日本列島も、日本の神々に関係しているのであります。従いまして、前述致しました隆起は、日本の神々の 何らかのメッセージであると思われます。なお、パラダイムは変化したのでありますが。今年 いよいよ その激動が 私たちの目に見える形で現れてくるのであろうと推察されます。すなわち、何かの兆候か 啓示なのであります。(後略)」と記させて頂きました。
しかも、去る1月4日(木)の「家政婦さんの入院・続報101・中篇・20」のブログの中段やや下に、
「(前略)昨日 すなわち 1月3日(水)の『菜食のおかず・662(小松菜)』のブログの中段やや下に、
『(前略)新年の挨拶をしました。序で乍ら、新年早々、一昨日 すなわち 1月1日(月)の【心より お見舞い申し上げます・続報】のブログに記させて頂きましたようなことが 昨日 そして 一昨日も起こりましたが、その話しになりました。(後略)』と 記させて頂きました。すなわち、両者の出来事は関係しているのでありますね。つまり、羽田空港の滑走路で 衝突した 海上保安庁の航空機は、『令和6年能登半島地震』に被災した人々に 救援物資を補給する為に 待機していたのでありますね。(後略)」と記させて頂きました。
そのうえ、上の画像のように 何故か 昨シーズンは、蠟梅の花が開きませんでした。すなわち、前述致しました 四つの兆候があったのであります。のみならず、上記のように 年始から 「令和6年能登半島地震」が発生し、そして、羽田空港の滑走路で 海上保安庁の航空機 と 旅客機が衝突しました。それで、今年は 何かあると思われておりました。
話を戻しますが、その蠟梅の木には、水と肥料を適度に上げました。すると、今シーズンは、誠に有り難いことに 当家の庭に この蠟梅の花が 咲きましたので、本日の早朝に 撮影りました写真の中から 抜萃して 下に掲載させて頂きます。

蠟梅の花

蠟梅の花
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)