このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、小学校高学年の頃の話と致しましては、昨日 すなわち 9月5日(木)の「小学校高学年の話・続報6」のブログ、去る 昨年の8月29日(火)の「小学校高学年の話・続報5」のブログ、去る 昨年の8月27日(日)の「小学校高学年の話・続報4」のブログ、去る 昨年の7月12日(水)の「小学校高学年の話・続報3」のブログ、去る 昨年の6月16日(金)の「小学校高学年の話・続報2」のブログ、去る 昨年の4月15日(土)の「小学校高学年の話・続報」のブログ そして 去る 昨年の3月9日(木)の「小学校高学年の話」のブログなどを記させて頂きました。
ならびに、小学校中学年の頃の話と致しましては、去る8月15日(木)の「小学校中学年の話・続報7」のブログ、去る7月18日(木)の「小学校中学年の話・続報6」のブログ、去る 4月14日(日)の「小学校中学年の話・続報5」のブログ、去る 昨年の11月4日(土)の「小学校中学年の話・続報4」のブログ、去る 昨年の10月3日(火)の「小学校中学年の話・続報3」のブログ、去る 昨年の10月1日(日)の「小学校中学年の話・続報2」のブログ、去る 昨年の8月27日(日)の「小学校中学年の話・続報」のブログ、去る 昨年の8月15日(火)の「小学校中学年の話(夏休みの宿題)」のブログ、去る 昨年の8月6日(日)の「小学校中学年の担任のこと・続報」のブログ そして 去る 昨年の1月9日(月)の「小学校中学年の担任のこと」のブログなどを記させて頂きました。
および、小学校低学年の頃の話と致しましては、去る8月11日(日)の「小学校低学年の話・続報4」のブログ、去る8月3日(土)の「小学校低学年の話・続報3」のブログ、去る6月23日(日)の「小学校低学年の話・続報2」のブログ、去る6月22日(土)の「小学校低学年の話・続報」のブログ そして 去る6月17日(月)の「小学校低学年の話」のブログなどを記させて頂きました。
ときに、去る8月12日(月)の「小学校高学年の図工・続報」のブログ、去る 昨年の1月30日(月)の「小学校高学年の図工」のブログ そして 去る 一昨年の7月9日(土)の「小学校・中学年の絵」のブログなどを記させて頂きました。
ところで、去る 一昨々年の9月3日(金)の「家政婦への贈り物・170・後編」のブログの上段に、
「(前略)小学校高学年のときのことであります。すなわち、図工の授業のときに、木材を加工して ヒートンで 繋げて、人形を作ることになりました。すなわち、ヒートンが、人形の関節の代わりになる訳です。因みに、当家は 金物業を営んでおりましたので、ヒートンを販売していました。そこで、解放された ヒートン と 閉鎖した それを それぞれ 1箱ずつ 持っていきました。つまり、解放されたヒートン と 閉鎖した それを使って 木 と 木を繋 げて、最後に 解放された ヒートンを閉じて 人形の関節にする訳であります。なお、かなりの数の同級生が、ヒートンを持ってきていませんでした。それで、当方が持ってきた ヒートンを 『同級生に配りました。』と 家政婦に話しました。すなわち、上記のように ヒートンを あげた家政婦に対してであります。序で乍ら、家政婦に ヒートンを あげたら、上記の 小学校高学年のときのことを思い出しました。それで、家政婦に伝えました。(後略)」と記させて頂きました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)