このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 8年前の10月23日(金)の「レクイエム」のブログ の上段 そして 去る 8年前の10月5日(月)の「硫黄島」のブログ の下段などに、母校の某・都立高校のことを言及させて頂きました。
また、去る 昨年の11月22日(火)の「高校一年生のときのこと」のブログの上段に、
「(前略)当方は ホームルーム長でした(後略)」と記させて頂きました。 因 みに、この某・都立高校の生徒であったときのことであります。すなわち、上記のように 高校一年生のときに 当方は ホームルーム長でありましたが、その教室の担任が、化学の教師でありました。その関係もあり、誠に有り難いことに、自主的に 一人で 化学の実習を させてもらいました。それで、銅と濃硝酸を反応させる実験を行いました。すなわち、化学反応式は、Cu+4HNO₃→Cu(NO₃)₂+2H₂O+2NO₂であります。つまり、赤褐色の二酸化窒素(化学式:NO₂)が発生するのであります。ところが、有毒な二酸化窒素が、化学実習室に 沢山 発生してしまいました。それで、慌てて 窓を開けました。なお、化学実習室は 2階でありましたが、2階から 下に 何かを落とさなくて よかったと思われました。序で乍ら、信頼して 化学の実習を行なわせてくれた 教師の責任になっては いけませんので、大事に至らなくて よかったと思われました。
ときに、去る 8年前の1月21日(水)の「ボランティア・高尾山登山・その2」のブログ の中段やや上に、
「(前略)去る 昨年の10月28日(火)の『スイス(海外のこと)』のブログ の下段に、
『学部一回生のとき、同期生(男性)に勧められて、体育会系ではワンダー・フォーゲル(独語:Wandervogel)(渡り鳥の意味です)部に入部致しました。』と お伝え申し上げました。
このワンダー・フォーゲル部の入部理由は、同級生(男性)に誘われたということと併せて、同じパーティー(英語:party)で、同じ釜の飯を食べ、競技では無いので、体育会系では御座いますが、競争が無いからで御座います。因みに、一学年下のワンダー・フォーゲル部男子後輩は、当初、茶道部に入るつもりで、ワンダー・フォーゲル部と茶道部を兼部している女子先輩から、新入部員勧誘のときに、ワンダー・フォーゲル部に回されて入部させられたとのことで御座いました。(後略)」と記させて頂きました。
一方、大学1年生のときのことであります。すなわち、自主的に 一人で 顕微鏡を使った ミクロの解剖の実習をさせてもらうべく、第一解剖学教室の主任教授のところに 行きました。すると、その主任教授によりますと、「君は 交渉が うまいようだが」とのことでありましたが、なかなか 許可をくれませんでした。 因 みに、いろいろ言われましたが、何を言われているのか よく分かりませんでした。なお、その主任教授のことを 訊いた訳では ありませんが、上記のワンダー・フォーゲル部の「國本健太」という 先輩によりますと、その主任教授は 粘着するとのことでありました。すなわち、その先輩によりますと、その主任教授は 実習中に 出席番号の近い 隣の席の「熊川美代子」という 綺麗な学生のところで 粘着して 長時間 話すのだそうであります。つまり、後から 分かったことですが、とんだ 主任教授でありました。しかし乍ら、その主任教授の葬儀のときには、香奠を 手渡しました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)