ダリアの花

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 お読み下さる感謝の印と致しまして、桜の花で有名な、東京三多摩の小平市から小金井市に跨(またが)ってあります小金井公園に、ダリアの花が咲きましたので、母親の言う典型的なダリアの花の写真を添付させて頂きますね。(^O^)

 

ダリアの花

 

 

 このダリアの花は、平成22年の6月下旬の休日に、撮影した写真で御座います。

 他に様々なダリアの花のバリエーションがありますので、宜敷(よろし)ければ添付させて頂きます。(^-^)

 

ダリアの花

 

 

 この2つめのダリアの花のバリエーションは、姪(めい)によりますと、蓮(ハス)の花のよう、とのことで御座いました。
 (ちな)みに、蓮(ハス)の花は、夏が見頃で御座います。

 睡蓮と混同されやすいのですが、こちらは、クロード・モネの絵画で有名で御座いますね。

 去る10月7日(火)の「ボランティア・地域医療」のブログ に書かせて頂きましたように、先輩から委託されて、学部生であった頃から、そして、医師になってからは、母校の第四内科教授から委託されて、ボランティアとして、関わっております母校の地域医療研究会の新入生歓迎会に呼ばれましたときに、農学部を卒業して、学士入学して来た新入生の方(かた)が隣りに来まして、花の話しになり、その前年に携帯に撮影していた、このダリアの花の写真を見せました。そう致しましたら、学生から、「自分で撮影(と)ったのですか、(売られている写真のよう)」ときかれましたが、確かに、自分で撮影(と)った写真で御座います。

 想起(おも)えば、小学生の頃、いろいろな植物の栽培を致しました。すなわち、先(ま)ずは、朝顔(あさがお)(5月5日に、種を蒔[ま]くといいそうですね。)、向日葵(ひまわり)(小さい向日葵の花が咲きました)、鳳仙花(ホウセンカ)といった、夏に向かって咲く、種から生長する花々、そして、ヒヤシンス、チューリップ、そして、クロッカスといった、冬を越して咲く、球根(水耕栽培とも()われますが、水栽培も出来ますね)から生長する花々で御座います。

 ダリアやグラジオラスといった、夏に向かって咲く、球根から生長する花々も栽培致しました。しかし乍(なが)ら、ダリアの花のみは、買って来た「お芋(いも)」のような球根を植えても、芽も出ませんでした。後で、姉から聞かされました処、祖父はダリアの球根を新聞紙で巻いていたとのことで御座いますが、おそらく出来た球根を、来季迄保存しておく為で御座いましょう。栽培している人に話しましても、おそらく、夏に向かってで御座いますから、球根が腐ってしまったので御座いましょうね。兎(と)に角(かく)、栽培している人に聞きましても、栽培が難しいとのことで御座いましたので、尚更(なおさら)、ダリアの花の有り難味が御座いました。

 更に、6つのダリアの花のバリエーションを添付させて頂きます。

 

ダリアの花

 

ダリアの花

 

ダリアの花

 

ダリアの花

 

ダリアの花

 

ダリアの花

 

 

 N.H.K.が撮影に来るというダリアの花で御座います。

 (ちな)みに、親戚に、N.H.K.の三輪秀香アナウンサーがいまして、N.H.K.長崎放送局が初任地で、3年、以後、N.H.K.福岡放送局で、2年、そして、A.K.(N.H.K.放送センター〔東京都渋谷〕J.O.A.K.の略)か、もしくは、B.K.(N.H.K.大阪放送局/J.O.B.K.の略)に転勤予定とのことで御座いました処、A.K.に異動となりまして、昨年の4月から、毎週金曜日・午前10時~10時15分に、N.H.K.教育テレビ(Eテレ)で、道徳ドキュメント(ナレーション、すなわち、声のみの出演で御座います。)、また、同じく昨年の4月から、毎週日曜日・午後5時~5時49分(昨年の4月から時間帯が変更になりました)に、N.H.K.BSー1で、「地球・アゴラ(生放送)」という番組、そして、第一週を除く、金曜日深夜(土曜日未明)「渋谷Deep A(生放送)」というバラエティー番組のレギュラーになりました。

 N.H.K.長崎放送局の頃から、関東で視聴出来る、担当する放送はすべて録画致しておりました。

 但し、M.C.を担当致しておりました、金曜日深夜(土曜日未明)「渋谷Deep A(生放送)」というバラエティー番組は、6年半の放送をもちまして、終了しました。
 因(ちな)みに、この放送は夜中の放送であるということもあり、この番組の録画は致していたものの、この時間帯では見ておりませんでした。

 また、同じく、M.C.を担当致しておりました「地球・アゴラ(生放送)」という番組も、この3月一杯で、交替となりました。

 N.H.K.福岡放送局では、「きん☆すた」という番組を担当していまして、関東でも、ときどき放送されました。

 ニュースを読むよりも、バラエティーの方(ほう)がいいと、視聴者には思われている、とのことを聞きました。(^O^)
 
 更に、オリンピック関係の番組に出演していました。

 そして、「あさイチ」のレポーターになり、ホームページのレポーターのところに、氏名が掲載されました。

 例えば、この「あさイチ」の「JAPA(ジャパ)・ナビ」では、「調布市」や「豊島区」のことをレポートしました。知り合いの調布市、そして、豊島区在住の方々(かたがた)には伝えました。

 去る9月27日【土】、午後7時30分~(実際には、午後7時55分~になりました。)、総合テレビジョン(television)で、「QB47クイズ〇〇〇(aggresive〔アグレッシィブ〕で御座いますため、ネット、または、新聞等の番組欄で御覧頂きましたら、御賢明であらせられます、お読みの方々(かたがた)はすぐにおわかりになられる、と存じ上げますので、敢えて〇〇〇と綴〔つづ〕らせて頂きました。)」の生放送の司会進行役を務めました。「渋谷Deep A」と同様に、視聴者が参加できる双方向番組(そうほうこうばんぐみ)で御座います。

 この番組は事前にチェック致しておりましたが、この祖母の方(かた)から、当日の放送前に、自宅に電話が入りました。

 生放送が多い、と申しましたら、母親は若いから、とのことで御座いました。

 10月20日~30日の月曜日から木曜日迄、午後9時55分~10時00分(再放送は、10月27日~11月6日の月曜日から木曜日迄、午前11時55分~午後0時)、N.H.K.地上デジタル、教育テレビジョン(television)チャンネル2、「まる得マガジン」という番組で、アナウンサーで、聴き手を務めます。

 内容は、美しい字の書き方、で御座います。

 「あさイチ」の番組の三輪秀香アナウンサーの8月30日のブログ(「あさイチ」のホームページから見ることが出来ます。)に、この「まる得マガジン」の番宣と「ま」の字の「ゲシュタルト崩壊」のことが書かれています。(ちな)みに、「ゲシュタルト崩壊」とは、20世紀初頭に(ドイツ)にて提起された「ゲシュタルト心理学」に関連しています。

 (ちな)みに、高校生のときに読みました夏目漱石の前期三部作の一つ(ひとつ)とされる長編小説「門」の物語の冒頭で、主人公である野中宗助が「近」という字がわからなくなり、妻の お米に尋ねる描写があり、これは文字の「ゲシュタルト崩壊」ではないか、と思われます。

 字の書き方のちょっとしたテクニックが書かれてあります。

 この「まる得マガジン」の「美しい字の書き方」のテキストを、男子・大学生に進呈しまして、再度、購入しようと思いまして、近くの大きな書店に行きましたら、御座いませんでしたので、人気があるのか、と存じました。


 周囲には、出来るだけ応援致しておりますが、宜しかったら、どうぞ!

 前回、3月、そして、4月に、この「まる得マガジン」という番組を初めて担当しましたときの内容は、エコの風呂敷の使用法で御座いました。

 前述致しました(めい)と、昭和60年(丑年)生まれが一緒で御座います。

 最後になりますが、ダリアの花に(ちな)ませて頂きますと、晩秋の11月頃には、4mにも生長する「皇帝ダリア」の花が咲きますため、このことを話しました処、平成10年の11月の休日に、母親(この頃は、今よりも、遥[はる]かに外出出来ました。)に依頼されまして、小金井公園に、「皇帝ダリア」の花を見に行きまして、その写真を撮影致しましたので、このダリアの花の写真も添付させて頂きますね。「皇帝」に(ちな)ませて頂きますと、数あるクラシック音楽の中でも、ベートーヴェン作曲 ピアノ協奏曲・第5番・変ホ長調・作品73「皇帝」が 好きな きたる 12月17日(水)の「万年筆」のブログ の冒頭で言及致します 友人がいます。この友人の奥方はプロのピアノ演奏家です。また、学部生のとき、誘われて入部した室内楽部で一緒だった同級生が、ベートーヴェンのファンでした。ならびに、同じく 学部生のとき、「エロイカ((イタリア)語:eroica)」がいい と言う 医学部同期生がいました。すなわち、交響曲第3番変ホ長調「英雄」(原題:(イタリア)語: sinfonia eroica)のことです。

 「楽聖」と云われ、当時、貴族の為の音楽だったクラシック音楽を、庶民の(ため)の音楽にしたということは誠に素晴らしいですね。ベートーヴェンの葬儀には2万人もの市民が参列し、臨終の家から教会に至る道を埋めたということは、その音楽が庶民性であることを物語っている、と思われます。唯々感謝。

 

皇帝ダリア

 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました