このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
去る 昨年の10月30日(木)の「東・西ベルリン(東・西独)」のブログ 、そして、去る 昨年の11月2日(日)の「時差ぼけについて」のブログで お伝え申し上げましたように、学部生の頃(昭和62年春休み・菜食を始める前のことです)に、約3週間の日程で、まず、エコノミー(economy)に、マレーシア航空を用いて、往路、東京(成田・3月21日【土】昼過ぎ発)から ロサンゼルス(英語: Los Angeles)(3月21日【土】午前9時20分着・日本との時差は17時間)(偏西風の関係で、往路は復路よりも約1時間、飛行時間が短縮されるとのことであります。)迄、移動しました。そこから、グレイハウンドのバスを用いて、約4、200kmを横断致し、ニューヨーク迄行き、そこからもう一回 北米大陸を横断致し、ロサンゼルスに戻ってきました。
更に、去る 昨年の11月2日(日)の「時差ぼけについて」のブログで、詳細に、
「ロサンゼルスから、グレイハウンドのパスを使い、夜行バスを用いて、ロサンゼルス(英語: Los Angeles)(カリフォルニア州)、ツーソン(Tucson、パパゴ語:Cuk Ṣon)(アリゾナ州)、エル・パソ(英語: 西語: El Paso)(テキサス州)(一昨々日[10月30日【木】の『東・西ベルリン』]のブログ で言及致しました)、サンアントニオ(英語: San Antonio)(テキサス州)、ニュー・オーリンズ(英語: New Orleans)(ルイジアナ州)、・・・」と お伝え申し上げました。
因みに、グレイハウンド・バスの乗り放題パス(discovery pass)はもう売られていないのだそうです。米国(アメリカ)、そして、カナダとも、2012年9月末で廃止されたそうです。旅行当時、日本で、18日間のパスを購入しました。パスはメモ帳のような冊子になっていて、出発地と到着先を記入して、乗車時、車掌に見せていました。一冊が 一杯になったら、どうしようかと思っていましたが、バス・ターミナルで、新たに、パスの冊子を貰うことが出来ました。今でも、この乗り放題パスが販売されていましたら、御参考の為に、当時の18日間のパスの価格を記させて頂こうと思いましたが、前述のように、もう売られていませんので、お知らせすることを割愛させて頂きます。
また、何故、バス(buss)のようなゆっくりとした交通機関を用いて、広い米国の旅を行ったのかという理由も、去る 昨年の11月2日(日)の「時差ぼけについて」のブログ の上段やや下に記させて頂きました。
去る 昨年の10月28日(火)の「スイス(海外のこと)」のブログ の冒頭に記させて頂きましたように、欧州(ヨーロッパ)では、鉄道が発達していて、ユーレイル・パス(当時、欧州[ヨーロッパ]以外の地域で購入出来る、欧州の鉄道のパスのこと。日本にも、日本以外の地域で購入するパスがあると聞きました。)が利用出来ますが、米国では道路が発達しています。コロラド州に鉄道はありましたが、蒸気機関車による観光鉄道です。従って、米国で、ゆっくりとした交通機関といいますと、バスということになります。
更に、去る昨年の11月19日(水)の「バチカン(ローマ)」のブログ に、伊のことを記させて頂きました。伊のことは、独を代表する某・文豪による「イタリア紀行」、そして、某・日本思想史家による「イタリア古寺巡礼」のような「イタリア旅行記」に書かれてあります。一方、日本の 故・某・歴史小説家によりますと、米国のことは映画で充分であり、米国に訪れるまでのことも無いと思っていたとのことでした。しかし乍ら、この某・歴史小説家は訪米し、「アメリカ素描」という本を執筆しました。この著書を、この米国旅行の前に購入しました。
さて、今回は、このニュー・オーリンズ(ルイジアナ州)について、記させて頂きます。
歴史的には、去る 昨年の11月26日(水)の「蕗」のブログ の中段に記させて頂きましたように、1803年当時、米国は、仏(フランス)に特使を派遣し、ルイジアナ地方(現在のルイジアナ州よりも更に広大な土地です)の買収交渉を行いました。
ときに、3月25日【水】早朝、前述のグレイハウンドの夜行バス内で目が覚めると、下の写真のように、長距離に渡って橋脚(pier)が連なる大橋の上でした。すなわち、ポンチャートレイン湖コーズウェイ(Lake Pontchartrain Causeway)は、ポンチャートレイン湖に架(か)かる全長38.42kmの橋梁(橋)です。一続きの連続して水上に架かる橋としては世界最長であり、ギネスブックにも登録されているとのことです。この橋は、同・湖中央を南北に縦断しています。北から南に向かって走っています。御承知のように、米国では右側通行ですので、写っているのは、南から北に向かう対向車線です。上下線それぞれに橋が架かっています。因(ちな)みに、写真の右下に、前述致しましたように、昭和62年(1987年)3月25日【水】と日付が入っております。

朝焼けの大橋
ニュー・オーリンズはメキシコ湾に面した海岸線にあり、ポンチャートレイン湖の南岸に位置する都市なので、愈々(いよいよ)近づいて来たと思われました。そして、30分程遅れて、午前7時10分、ニュー・オーリンズのバス・ターミナルに到着しました。すぐにホテル(hotel)へ行こうと思いました。基本的にタクシー(taxi)に乗らないのですが、ディーポ(depot)(停車場)前で、タクシー(taxi)の運賃を調べると、6$(米ドル)でした。シャトル・バスに乗り、途中で降りて、ホテル迄、5$(米ドル)でした。夜行バスでしたから、ホテルに着いて、バス(bath)(風呂)に入れさせてもらい、午前8時40分に出発しました。
隣のスーパー・マーケット(supermarket)に行き、食料と お土産を購入しました。
去る 昨年の11月19日(水)の「バチカン(ローマ)」のブログ の上段に、トラベラーズ・チェック(以下、T/Cと記させて頂きます。)のことを記させて頂きました。このとき学習致しましたので、米ドル($)のT/Cを日本で購入して、持って行きました。そして、銀行に行き、60$(米ドル)のT/Cを現金(cash)にしようと思いましたら、50$(米ドル)迄とのことでした。因(ちな)みに、米国以外の通貨を両替するには、主要な銀行でないと出来ないとのことでした。前述のスーパー・マーケットでは、1~66$(米ドル)の買い物で、T/Cを用いる場合は、手数料(commission charges) が1$(米ドル)掛(か)かりました。
それから、ファーストフード(英語: fast food)の店で注文して、トイレを利用しました。去る 昨年の10月11日(土)の「海外のこと」のブログ の上段やや下に記させて頂きましたパキスタン航空のスチュワーデス(当時の名称・現在のキャビン・アテンダント[和製英語])によりますと、海外では、使用料が掛(か)からないホテルのトイレを用いるとのことでした。
御承知のように、テネシー・ウィリアムズによる、ここニュー・オーリンズを舞台にした「欲望という名の電車」という戯曲があります。この戯曲が1951年に映画化されまして、この映画の中で、市電(下の写真)が登場します。

「欲望という名の電車」
そして、愈々(いよいよ)この市電(上の写真)に乗りました。次の駅で、二人の日本人男性に出会い、ずっとニューヨーク(英語: New York)(ニューヨーク州)とシカゴ(英語:Chicago)(イリノイ州)の話しをしているうちに、市電は折り返しました。ニュー・オーリンズの郊外に来ました。下に、それらの写真を添付致します。

ニュー・オーリンズの郊外

ニュー・オーリンズの郊外
前述の戯曲は落ちぶれた名家出身の女性がヒロイン(heroine)ですが、郊外の名家の写真を、下に掲載します。



市電で、また、戻り、何と、午後1時40分になっていました。引き続き、前述の二人の日本人男性と行動を共にしました。すぐに、某・ガイドブックで見た、水曜日だけ開館するというmemorial hall(記念館)に行きますが、営業していませんでした。その場所で、
ロサンゼルスの空港で一緒だった日本人に会いました。ジャクソン広場で写真を撮影(と)りました。皆で、tourist information(観光案内所)で地図を貰いました。一人旅で、新たな土地に到着したときには、某・ガイドブックに書かれてありますように、真っ先にtourist informationに行きます。
それから、ミシシッピ川に行きますと、下の写真のように、蒸気船のナチェス号が航行していて、ミシシッピ川のクルージング(cruising)が楽しめるようでした。

ミシシッピ川河口付近
3月下旬というのに、初夏のようで、兎に角(とにかく)暑かったです。途中に軍艦があって、下の写真のように、ペンキ塗りをしていました。

軍艦のペンキ塗り
ホテルの所が船の乗り場になっていて、無料で、ミシシッピ川の対岸迄往復出来ました。初めの岸に戻って、午後4時から、安いレストランに入り、去る 昨年の11月26日(水)の「蕗」のブログ の中段に記させて頂きましたジャンバラヤ(英語:jambalaya)(ルイジアナの代表的な料理とのこと)を注文しました。御承知のように、カーペンターズ(Carpenters) の曲のタイトルにもなっていますね。たいへんピリとしたライスで、美味しいというより 旨いが ピッタリの味でした。
他の二人の日本人男性は、ニュー・オーリンズに来たら、生牡蠣(oyster)を食べる とのことで、生牡蠣を注文していました。「R」のつかない月には、牡蠣(oyster)を食べるなと言われます。三月は”March”ですから、「R」が付きますが、前述のように、初夏の七月頃の陽気です。前述のように、日本人男性三人で ミシシッピ川を見て来ましたが、河口付近ですので、当時、どぶ川のようとのことでした。この付近で 獲れる牡蠣(oyster)であり、大づくりで、一個が日本円で 約10円でした。レモン汁を掛ければ、多少の殺菌になりますが、日本人が食べて大丈夫かどうか、考えさせられました。現地の人で、常に食べている方々でしたら、免疫があるので、大丈夫なのでしょう。
生牡蠣は苦味があって、今一とのことでした。因みに、苦味はリスク(risk)(危険性)を教える味覚です。この後、生牡蠣を食べた、他の二人の日本人男性とは 一緒にグレイハウンドのバスに乗るのですが、案の定、二人の内の一人が、「お腹の調子がおかしい!」と訴えました。
話を戻して、このレストランで、二人の日本人男性の内の一人は、「ハリケーン」という、ウイスキーがベースのカクテルを飲んでいました。
因みに、2005年8月末にアメリカ合衆国南東部を襲った大型のハリケーンであるカトリーナ (Hurricane Katrina)の件では、心より お見舞い申し上げます。
ところで、ニュー・オーリンズの著名な通りの名称であるバーボン・ストリート(英語: Bourbon Street)の写真を、下に添付致します。写真の左に”Bourbon “という道路標識があります。ニュー・オーリンズでは、道路一本間違えますと、リスク(risk)の高い通りがあるようです。

バーボン・ストリート
また、下の写真は、ミシシッピ川を背景にした夕焼けです。

ミシシッピ川の夕焼け
この後、ミシシッピ川の対岸の夜景が綺麗でした。写真を撮影(と)りましたが、星程度にしか写っていませんでしたので、掲載させて頂きますことを割愛させて頂きます。
更に、バーボン・ストリートに戻りますと、 子供から大人迄、ストリート・ダンスの一つであるブレイク・ダンス(breakin’)をしていました。下に写真を掲載致しますが、静止画で御座います。御承知のように、実際には回転しています。任意の お金を、1$(米ドル)ずつ渡しました。

ブレイク・ダンス

ブレイク・ダンス

ブレイク・ダンス
それから、また、ジャクソン広場に行きますが、人影が少なく、芸人が一人でも芸をしていました。ピンやボールを用いていました。「マスク(原題: The Mask)」という映画のように、右の男性は、こちらは緑でなく青いマスクをしていました。正面の女性は、顔を白く塗っていました。その写真を、下に添付致します。

芸人
そして、クライマックス(英語: climax)(最高潮)と思われる芸が御座いました。すなわち、下の写真のように、12人がしゃがんで、男が右から走ってきて、ジャンプして、空中で一回転して、左側に着地するという芸です。誠に有り難いことに、この男が空中で一回転して、正(まさ)に逆様(さかさま)になっている瞬間を、カメラに納めることが出来ました。誠に有り難いタイミング(英語: timing)です。勿論、このネガ・フィルムも御座います。この写真が、本日のタイトルである「一枚の写真」で御座います。

誠に有り難い タイミング
前述の安いレストランに、また入り、二人の日本人男性は、boiled shrimp(ゆでエビ)、sarada(サラダ)、そして、ビールを注文していました。
御承知のように、ニュー・オーリンズはジャズの発祥地です。午後9時から、フレンチ・クオーター(The French Quarter)(ニュー・オーリンズで歴史があり有名な地区)に位置する著名なジャズのコンサート・ホールであるプリザベーション・ホール (Preservation Hall)へ行きました。午後8時のときは、入場するために、人々が一杯並んでいましたが、減っていました。入場料は2$(米ドル)でした。3ステージ目で、中に座れました。写真のように、地べたに座ります。感動的なことに、一番前でした。写真を撮影(と)ってもいいとのことでしたので、下に掲載致します。勿論、フラッシュは焚(た)きません。御承知のように、有名な「聖者の行進」が演奏されていました。

昼間のプリザベーション・ホール前

プリザベーション・ホール

プリザベーション・ホール

プリザベーション・ホール

プリザベーション・ホール

プリザベーション・ホール

プリザベーション・ホール

プリザベーション・ホール

プリザベーション・ホール
午後10時半になったので、外に出ました。他の二人の日本人男性と共に、タクシー(taxi)を用いて、3$(米ドル)で、前述の朝着いたディーポ(depot)(停車場)に戻りました。グレイハウンドのバスに乗り込んだのが、午後10時40分でした。乗客が少なく、この前日のサンアントニオ(英語: San Antonio)(テキサス州)から、ニュー・オーリンズ(英語: New Orleans)(ルイジアナ州)間の混み方がうそのようでした。このとき、ニュー・オーリンズには、英国と仏(フランス)の船が同時に着いたとのことでした。だから、人が多かったのですね。
御承知のように、ニュー・オーリンズは、仏(フランス)の影響の強い都市で御座います。
以上のように、ニュー・オーリンズには1日居(い)て、日本人三人で、夜行バスで、アトランタ (英語:Atlanta) (ジョージア州)に向かいました。大陸を横断するためのアトランタ行きの夜行バスは、一日に一本のみです。あとは、アトランタ行きのバスは昼間発にあります。機会がありまして、宜敷(よろし)ければ、続きを記させて頂きます。唯々感謝。(^-^)
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)