幼稚園の思い出

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、幼稚園の頃、色紙を 細かく切って 画用紙に って 絵を作る 学習がありました。ちなみに、当方は、2台のロケットの り絵を作りました。ついながら、当時、英国の人形劇による 特撮テレビ番組である サンダーバードが流行はやりました。

なお、当方の前に すわっていた 女子は お嬢様でありました。ついながら、その女子は、お嬢様らしく お姫様の り絵を作っていました。それで、当方を含めた 二人ふたりの男子が、その女子の り絵を手伝わせられました。 ちな みに、その女子は お嬢様性格であり、自己本位なのであります。そして、お昼になりましたら、もう一人ひとりの男子は お弁当を食べ始めました。それで、その女子が 手伝わないの と言うと、その男子は 「めし」とのことでありました。ところが、当方は、最後まで  手伝わせられました。なお、最後は 担任が 御飯ごはんにしなさいと言ってくれたので、ようやく 終わりました。

 

 

 お嬢様性格の女子は 最上段の 右から 二人ふたり目であります

 

 

 

 なお、家政婦によりますと、よく 写真が入手出来ましたね とのことでありました。 ちな みに、小学校のときが そうでありましたが、遠足の終了後に 写真が 廊下に りだされて それを買うのであります。ついながら、そう説明致しましたら、その家政婦によりますと そうでしたとのことでありました。

 

 ときに、「めし」 と 「御飯ごはん」という言葉が出てきましたので、考察してみました。すなわち、「めし」は なんとなく 俗語のような印象を受けますが、「食べる」の尊敬語で し上がるという意味の動詞「す」の名詞化によって生まれた語だと考えられているとのことであります。すなわち、「し上がるもの」という意味であります。なお、「日本国語大辞典」によりますと この語が使われるようになったのは 室町時代になってかららしいのであります。 ちな みに、面白おもしろいことに、「めし」自体が 本来は 尊敬語であるはずなのに、室町時代後期には 「」を付けた「おめし」の語形も現れるのであります。私たちと同じで、「めし」だけでありますと 卑俗な感じがしたのでありましょうか。

 一方いっぽうの「御飯ごはん」は、やはり 室町時代に 漢語「はん」が使われるようになるのでありますが、やがて 女房言葉ことばとして これに「」を加えた「おばん(御飯)」という語が現れます。そして、これが広まり、江戸時代末期には「お」を「ご」に替えた、現在もある「ごはん」の形になる とのことなのであります。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました