室内楽部のこと

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 5年前の3月27日(火)の「(うなぎ)蒲焼(かばやき)・88(チェロの弦・父親の食事)」のブログの中段に、

「(前略)ヘルパー(日本語:家政婦)に(ちな)ませて頂きます。すなわち、去る 一昨々年(さきおととし)の10月23日(金)の『レクイエム』のブログの上段に、

『(前略)演奏する楽器はチェロ(英語:violoncello)でした。チェロの写真を、下に掲載させて頂きます。(後略)』と記させて頂きました。ならびに、去る 一昨々年(さきおととし)の11月30日(月)の『クラシック・コンサート』のブログ の上段に、

『(前略)去る10月23日(金)の【レクイエム】のブログ の上段に、母校の某・都立高校で 室内楽部に入部していた と記させて頂きました。大学でも、誘われて 【アンサンブル・スーベニール】という室内楽部に所属していました。なお、スーベニール(英語:souvenir)とは、記念品の意味です。(後略)』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 ときに、母校の某・都立高校の室内楽部に 入部したばかりのときのことであります。すなわち、ボーイングの練習をしていました。 (ちな)みに、ボーイングとは、弓を弦に当てて 上げ下げして 音を出すことです。なお、ボーイングは、運弓法とも呼ばれます。(つい)(なが)ら、しっかりとした ボーイングを習得する(ため)には 約3ヶ月が必要と言われました。ところが、木管楽器のフルート奏者は 最初から 音を(かな)で始めました。しかし(なが)ら、フルートも、(さき)に進めば 難しくなるのであろうと思われました。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました