芝生・続報6

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 (こちらのブログ記事に 前回 すなわち 去る 昨年の5月17日(金)の「芝生しばふ・続報5」のブログの続きを記させて頂きます。前回のブログから 話が つな がっておりますので、前回のブログ そして かならず 去る 昨年の5月17日(金)の「芝生しばふ・続報5」のブログも 御覧頂きますと おわかり頂け易い と存じ上げます)

 

 さて、暖かくなってきましたので、雑草がえてきました。それで、おもに ドクダミなどの雑草を 日々 朝 お水を あげるときに 処理しております。そこで、芝生しばふなかに 下の画像のような 雑草がえてきました。ちなみに、葉は 芝生しばふと 本当に そっくりなのであります。ところが、芝生しばふと違うところは 花が付くのであります。しかも、家政婦さんによりますと、背丈せたけが大きくならなければ いいのだけれどね とのことであります。すなわち、芝生しばふよりも、はるかに 背丈せたけが大きくなる 植物なのであります。なお、芝生しばふかくみのとする かたとしては、すごい戦略であると思われました。ついながら、調べましたら、スズメノカタビラという イネ科の植物であります。ちなみに、芝生しばふも イネ科であるため、見た目が よく似ているのであります。

 

芝生しばふなかえてきて、葉は 芝生しばふと 本当に そっくりで まぎらわしい 雑草。ちなみに、芝生しばふと違うところは 花が付いています

 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました