根菜(昨日のおかず)

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 昨日、一日のおかず(菜食)は、

 まず、人参にんじん、おあげ、蓮根レンコン、大豆、そして、椎茸しいたけの煮物。

 ちなみに、去る10月16日(木)の「身土不二しんどふじ(今日のおかず)」のブログで記させて頂きましたように、身体を温める食べ物と身体を冷やす食べ物がありまして、人参にんじんのような、根菜類は身体を温めます。

 「菜根譚さいこんたん」という、中国明代末期、すなわち、16世紀から17世紀頃書かれた処世訓があります。某・大学院教授によりますと、根菜のように、よくんで 何度も味わって読んで頂きたい名言が 沢山たくさん まった処世訓とのことで御座ございます。

 

人参にんじん、おあげ、蓮根レンコン、大豆、そして、椎茸しいたけの煮物

 

 

 また、がんもどき と 茗荷みょうが玉葱たまねぎ馬鈴薯ばれいしょ、そして、南瓜かぼちゃの煮物

 

がんもどき

 

煮物

 

 

 それから、椎茸しいたけ、白菜、そして、しらたきの煮物。

 ちなみに、しらたき(関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ばれているそうです。)の原料である「こんにゃく(こんにゃくいも)」は「はらの砂下ろし」と昔から言われていますが、constipation(ネガティブ[negative]で御座ございますし、お読み下さっている方々かたがたに影響を お与えすることの無いように、日本語で綴[つづ]ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 便秘 のことで御座ございます。以下、英語で示させて頂きます。)は腹の中に砂が詰まったために起こると思われていたために、そう言われたようで御座ございます。御承知のように、「こんにゃく」には食物繊維が豊富なため、constipationにくとされています。

 ちなに、去る10月15日(水) の「りんごの効用」のブログで記させて頂きましたように、りんごはconstipationにも、diarrher(同様に小さく記させて頂きます。 下痢 のことで御座ございます)にも、く食品で御座ございます。

 また、研修医の頃、11ヶ月間、週4日間、内科の一般外来と特殊外来で、主任教授と診療教授(後の役職)の外来に陪席(ゲシュライバーするように、とのことで御座ございました。その際、単に、「こんにゃく」を患者さんにダイエット(英語:diet)として勧めていました。調べましたら、「こんにゃく」は成分の約97%が水分でカロリー(熱量)は ゼロに ひとしい食べ物なので御座ございますね。その昔から云われていることで御座ございます。

 生物のくらげも 約98%が水分とのことですね。

 

椎茸しいたけ、白菜、そして、しらたきの煮物

 

 

 同居している両親は、ときかれますので、お伝え申し上げますが、両親は何でも食べます。

 去る10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗しょうじょうから 大乗だいじょうへ」のブログに記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。ちなみに、去る 11年前の10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1(循環器内科医[女医])」のブログ そして 去る 11年前の11月9日(日)の「親の受診に付き添っていること・2(循環器内科医[女医])」のブログのそれぞれ ともに中段やや上、さらに、去る 10年前の2月23日(月)の「天皇陛下行幸の君恩によくして」のブログの中段などに記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)の関係であり、去る 11年前の10月5日(日)の「ボランティア・高尾山登山 」のブログ そして 去る 10年前の1月21日(水)の「ボランティア・高尾山登山・その2」のブログのそれぞれ上段などに、

「(前略)18年間、月二回 日曜日に、・・・ボランティアを、このトップの方々かたがた二人ふたりに委託されて、おこなって参りました。そのボランティアで、過日 子供達と父兄を連れて、スタッフとともに、東京都八王子市にある 高尾山に登りました。(^O^)(後略)」と お伝え申し上げました。当時 あとから 入りました そのボランティアのスタッフから聞かされたことであります。すなわち、誠に有り難いことに、母親は、鶴見にある 曹洞宗 総持寺に 菜食料理の勉強にってくれた とのことであります。

 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座ございます。唯々感謝。(^-^)

 

玄米御飯

 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました