このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ の上段に、B.S.T.(bedside teaching)(臨床実習)のことを記させて頂きました。このB.S.T.(臨床実習)のときに、母校の某・内科学教室の主任教授から、医者は「月・月・火・水・木・金・金」と言われました。歌の題名でもありますね。この「月・月・火・水・木・金・金」の思いでブログを記させて頂きます。
ときに、昨日、一日のおかずは、
まず、さつま芋です。因みに、さつま芋のことは、去る 昨年の10月16日(木) の「身土不二(今日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。また、御承知のように、さつま芋には食物繊維が含まれています。食物繊維のことは、一昨日 すなわち 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段、そして、去る 昨年の11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段で記させて頂きました。

さつま芋
そして、長芋と海苔です。因みに、御承知のように、長芋は、去る 昨年の12月5日(金)の「薯蕷芋」のブログ で記させて頂きました自然薯とも呼ばれる山の芋とは別種であります。また、去る2月28日(土)の「海苔」のブログ で、海苔のことを記させて頂きました。

長芋と海苔
更に、親鸞聖人の好物と伺った精進揚げ(野菜天ぷら)(人参、いんげん、ピーマン、蓮根、玉葱、そして、さつま芋)の中から 少しです。因みに、去る 昨年の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参は皮を剝かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。また、去る 昨年の11月17日(月)の「黒胡麻」のブログ でも お伝え申し上げましたように、隠元禅師がいんげん豆をもたらしたとされています。

精進揚げ
それから、人参、昆布、大豆、椎茸、そして、お揚(あ)げの煮物です。因みに、昆布のことは、去る 昨年の10月24日(金)の「健やかに生活をして頂くために」のブログ に記させて頂きました。また、去る 昨年の11月6日(木)の「イソフラボン(昨日のおかず)」のブログ で お伝え申し上げましたように、枝豆(大豆)にはイソフラボン(フラボノイド[よく御承知のポリフェノールと呼ばれる、より大きな化合物のグループの仲間。]の一種)が含まれています。かつてはよく、イソフラボンにはエストロゲン(女性ホルモン)様の作用がある、と言われ、植物性エストロゲンと呼ばれてきました。

煮物
最後に、昆布と椎茸のダシによります、小松菜、長葱、そして、茄子の味噌汁です。因みに、小松菜のことは、前述の、去る 昨年の10月16日(木) の「身土不二(今日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。また、前述の、 去る 昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、長葱には アリシン(硫化アリル)(allicin)が含まれています。
更に、去る2月14日(土)の「絵本の影響」のブログ の中段に、二宮尊徳(通称は金治郎)のことを記させて頂きました。二宮尊徳に関します お話で御座います。すなわち、例年に比べて 天候不順で気温が低い年のことです。初夏に 一軒の農家で出た新茄子の種の部分が多く、一口 食べた二宮尊徳は 秋茄子の味がする と驚き、稲や道端の草を入念に観察すると 葉の先が弱っていたことを知ったとのことです。二宮尊徳は、大変な凶作になるのでは と異変を感じました。そして、老人から聞いていた天明の飢饉のときと様子が似ている 必ず飢饉がやって来る と思いました。過去の大きな飢饉の内容や周期を調べることにより、近々 大飢饉が起こることを予測し、凶作に備えた施策を打ち出したのです。気候変動に強い稗を蒔くように指導し、米 や 麦は 勿論稗 や 大豆などの備蓄も進めている内、やがて天保の大飢饉が始まりました。7年間も飢餓状態が続き、多くの人々が生命を落とす中で、二宮尊徳が治めていた村では、備蓄が出来ていたので餓死者を出すこともなく、無事に飢饉を乗り切ることが出来た とのことです。因みに、茄子の種は同じでありまして、初夏に出来るか、秋に出来るかによって、味 や 出来方が変わってくるので御座います。

味噌汁
同居している両親は と 以前 訊かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は 何でも食べます。
前述の、去る 昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。
あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。
御承知のように、玄米の糠には、去る 昨年の11月10日(月)の「らっきょう(昨日のおかず)」のブログ で お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。また、らっきょうにも、ビタミンB1の吸収を助ける、前述の「アリシン(硫化アリル)(allicin)」という成分が多く含まれています。因みに、らっきょうには、キャベツの約50倍の、「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る 昨年の12月20日(土)の「キャベツ(昨日のおかず)」のブログに記させて頂きました。
更に、玄米には、ビタミンE、前述の食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 一昨日 すなわち 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

玄米御飯
玄米の食べ方につきましては、去る 昨年の11月17日(月)の「黒胡麻」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊き方につきましては、去る 昨年の11月26日(水)の「蕗(昨日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。唯々感謝。(^-^)
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)