このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る10年前の8月15日(土)の「終戦の日」のブログに、沖縄のことを記させて頂きました。すなわち、本日は 沖縄日本復帰53年であります。因みに、53年前 すなわち 昭和47年(1972年)5月15日の朝に、母校の小学校で 朝礼がありました。その際、校長先生が、沖縄日本復帰の話をしました。なお、当時は 小学校6年生でありました。なお、家政婦さんにも、この話を伝えました。序で乍ら、去る 10年前 の8月15日(土)の「終戦の日」 のブログの上段に、
「(前略)沖縄県は 当初 米国と同じ 右側通行でありましたが、昭和53年(1978年)7月30日に、誠に有り難いことに 日本本土と同じく 左側通行に統一されました。
(中略)
ところで、話しを戻しますが、付近一帯は摩文仁の丘とも呼ばれる沖縄平和祈念公園(沖縄戦跡国定公園)内を歩きました。国立沖縄戦没者墓苑、日本各県出身地別の慰霊・平和祈念施設、そして、平和の礎が御座いました。(後略)」と記させて頂きました。そして、今回 更に 調べましたら、昭和22年(1947年)から 昭和53年(1978年) 迄 右側通行が実施されていました。しかし乍ら、誠に有り難いことに、昭和53年(1978年)7月30日午前6時に、沖縄県は 本土と同じく 左側通行に 切り替えられました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)