健康診断の出張

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 6年前の11月26日(木)の「診療の出張・1」のブログの上段に、

「(前略)去る3月16日(月)の「納豆(昨日のおかず)」のブログ の冒頭に、

『(前略)母校の、某・理事長に勧められた内科学教室に入局・・・(後略)」と記させて頂きました。この母校を通して 依頼されました 健診の出張で、丁度ちょうど 10年前の今頃 すなわち 平成17年(2005年)11月23日~25日まで 2泊3日で 山梨県に診療に参りました。この前年にも2泊3日の主張に行ったことがありましたし、丸4日間の依頼で 参ったこともありました。去る昨年の11月17日(月)の『黒胡麻ごま(昨日のおかず)』のブログ の中段に、

『(前略)去る(昨年の)10月7日(火)の【ボランティア・地域医療】のブログ で記させて頂きました地域医療研究会で、学部生の頃から、埼玉県神泉村(当時・無医村)(ここのフィールド[英語:field]は約四半世紀続きました)に伺っておりまして、医師になってからは、9年間伺っておりました。夏の健康診断は3日間ありますので、4泊5日になることがあり、その間の食事となる玄米を 酢でしめて持って行きます。(後略)』と記させて頂きました。これらのときも、同様に その間の食事となる玄米を 酢でしめて持って行きました。

 

 話を戻しますが、その出張の集合場所は、山梨県富士吉田市のはずれでした。そこで、富士吉田駅から バス(英語:bus)を用いました。(後略)」と記させて頂きました。このように、健診(健康診断)は、母校を通して 依頼されます。 ちな みに、健康指導 や 食事指導を あわせて 行ないますので、そのために 手渡す資料を持って行きます。そして、診療後、誠に有り難いことに、スタッフによりますと、当方の診療を受けた 方々 かたがた が 皆 いい表情になって 出てくるというのであります。なお、一番 多いときで 一日いちにちに 380人以上の方々 かたがた たことがあります。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました