このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る7月12日(水)の「小学校高学年の話・続報3」のブログ、去る6月16日(金)の「小学校高学年の話・続報2」のブログ、去る4月15日(土)の「小学校高学年の話・続報」のブログ そして 去る3月9日(木)の「小学校高学年の話」のブログなどを記させて頂きました。
ときに、小学校高学年のときの書道の授業のときのことであります。すなわち、当方の座席の前に 「村野弘美」という女子が座っていました。それで、習字が始まる前に、その女子から 今日は 姉の服を借りてきたので 墨を付けないでねと言われました。 因 みに、当時は エプロンを付けて 習字を行ないませんでした。それで、子供の行うことでありますから、当然 墨を磨るときに 飛び散ります。そこで、誠に申し分けないことに 前の座席の女子の服に 誠に小さい 墨の点が 出来てしまいました。本当に、御免なさいね。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)