このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 7年前の2月12日(日)の「建国記念の日(両親の食事)」のブログの上段に、
「(前略)昨日の建国記念の日は、その手作りの 小さな日章旗ではなく 新しい日章旗を購入致し、国旗掲揚を行いました。因みに、アクリル繊維が 国旗に多く使われるようになった由来は、昭和39年(1964年)の東京オリンピックまで遡ると伺っております。53年前に採用されたアクリル繊維は、今でも国旗に必要不可欠な素材として役立っている とのことです。なお、今回、このアクリル生地の日章旗(日本製)を注文致しました。(後略)」と記させて頂きました。
ならびに、去る 一昨々年の8月9日(月)の「山の日(国旗掲揚・令和3年)」のブログの上段に、
「(前略)去る 昨年の8月10日(月)の『山の日(国旗掲揚)』のブログの上段に、
『(前略)去る 昨年の8月11日(日)の【山の日(鰻の蒲焼・387[カレーうどん・父親の食事])】のブログの上段に、
【(前略)去る 一昨年の8月10日(金)の〖庭木の剪定・4(父親の食事)(山の日[祝日])〗のブログの上段に、
〖(前略)去る 一昨年の8月11日(木)の〔父親のこと(山の日)〕のブログの上段に、
〔(前略)本日は、8月11日 すなわち 〘山の日(祝日)〙です。 因みに、御承知のように 今年から加わり、年間の祝日数が 16日に増えましたね。なお、去る7月23日(土)の〘風呂釜清掃〙のブログの上段に、〘夏休みに入ったようですね。〙と記させて頂きました。当方の住んでいる地域では、7月21日から 8月31日 迄が、小学校 そして 中学校などの夏休みです。気が付いたことですが、本日 すなわち 8月11日と申しますと、この夏休みの 丁度 中間あたりですね。
話を戻しますが、やはり、取り 敢えず 手作りの 小さな日章旗で代用致し 国旗掲揚を行いました。(後略)〕と記させて頂きました。本日も 〔山の日〕であり 祝日でありますので、国旗掲揚を行いました。(後略)〗と記させて頂きました。本日も 〖山の日〗であり 祝日でありますので、国旗掲揚を行いました。(後略)】と記させて頂きました。本日も 【山の日】であり 祝日でありますので、国旗掲揚を行いました。(後略)』と記させて頂きました。本日も 『山の日』であり 祝日でありますので、国旗掲揚を行いました。
なお、去る7月12日(月)の『リハビリテーション(父親)・142・中編・5』のブログの下段に、
『(前略)その理学療法士の方によりますと、祝日の移動のことが 一般に 伝わっていないのではないかとのことでした。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、誠に 尤もなことであります。
ときに、御承知のように、昨日が 東京オリンピックの閉会式でありました。 因みに、昭和39年(1964年)の東京オリンピックのときには、統計を見ますと 感染症 患者が 突出して 増加しました。なお、今回の東京オリンピックでは 武漢ウイルスによりまして 自粛 そして 無観客とされましたので、前回の 東京オリンピックのとき程 全般的な感染症が 増えないかもしれません。序で乍ら、このことを 家政婦たちに話しましたら、誠に有り難いことに 頷いてくれました。(後略)」と記させて頂きました。
ときに、去る 昨年の8月11日(金)の「山の日(国旗掲揚・令和5年)」のブログの下段に、
「(前略)去る 昨年の『山の日(国旗掲揚・令和4年)』のブログの下段に、
『(前略)本日も 【山の日】であり 祝日でありますので、国旗掲揚を行いました。(後略)』と記させて頂きました。本日も 『山の日』であり 祝日でありますので、国旗掲揚を行いました。(後略)」と記させて頂きました。本日も 「山の日」であり 祝日でありますので、国旗掲揚を行いました。

行なわれた 国旗掲揚
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)