腕時計

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 平成7年7月に、当時1万7千円位の水晶クォーツの腕時計を購入しました。電池を交換し乍(なが)ら、今日迄愛用して来ましたが、腕時計バンドを交換する必要が生じました。そこで、休日に、購入した店に行って、3千円少々で交換して来ました。15分位の待ち時間でした。

 このように、腕時計を愛用してきたことを店員に話しましたら、とても喜んでくれました。(^O^)

 

 

 

 学生の頃、英語の講義で、英国人は高価な傘を購入して、張りを当てて修理しながら、ずっと使用するとの内容を聞いたことがあります。

 日本でも、江戸時代の職人の腕前は高く評価されていて、優(すぐ)れた品物を残して来ました。元来、日本人の「もの造り」は評価されています。

 良い製品を大切に使うこと、見習いたいと思い、実践して来ました。

 ものを大事にすることが、去る10月29日(水)の「身体の効率」のブログで言及しましたエコロジー(ecology)にも繋(つな)がるとされています。

 ときに、以前、某・講師の笑い話で、自分の自転車にロールス・ロイスと名付けて乗っているとのことでした。先週、某・介護福祉士がロレックスの時計のことを言及していました。自分の時計に高級な時計を名付けて用いることは致しませんが、高級な時計というよりも愛用している時計はいいですね。

 高校生のときは、デジタル時計を愛用していました。しかるに、男子同級生から、時計は針の方(ほう)がいいとのことで、その場に居た女子同級生も同意していました。

 最近の電車はコンピューター制御されている場合が多いですが、運転手が用いる時計は、時間が角度でわかり易いように、針の時計を用いているとのことを聞いたことがあります。

 確かに、アナログ的に、時間を針の角度で見ることは幼少の頃から、時計のおもちゃでも行(おこな)って来ました。

 そこで、再度、針の時計に戻しました。

 さて、御承知のように、最近では、電波腕時計がありますね。

 幼少の頃、「スーパージェッター」という日本アニメや「サンダーバード」といった海外特撮番組で、トランシーバー機能を持つ腕時計が登場しましたが、御承知のように、近々、腕時計型端末が発売されますね。

 ところで、傘のことを言及しましたが、一昨昨日(おととい)電車に乗っていましたら、車内から、J.R.神田駅の線路脇に青色の綺麗な折りたたみ傘が落ちていることに気が付きました。誰も周囲に居(い)ませんでしたので、見捨てられた傘なので御座いましょう。普段、傘の落し物は必ず駅員に届けています。しかし乍(なが)ら、今回は車内から、隣のプラット・ホーム下の線路脇で見たということもあり、誰かに拾ってもらうようにと祈りました。唯々感謝。(^-^)

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました