庭木の剪定・53

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 (こちらのブログ記事に 前回 すなわち 去る 11月7日(金)の「庭木の剪定せんてい・52」のブログの続きを記させて頂きます。前回のブログから 話が つな がっておりますので、前回のブログ そして かなら去る 昨年の8月5日(月)の「庭木の剪定せんてい・36」のブログも 御覧頂きますと おわかり頂け易い と存じ上げます)

 

  さて、去る 11月6日(木)の「庭木の剪定せんてい・51」のブログの上段やや下に、

「(前略)灯台躑躅ドウダンツツジは 今は亡き 母親が好きであったのを購入した と伝えました。それで、剪定せんていしていただいて 誠に有り難いと伝えました。ちなみに、その庭師(作業員)によりますと、柚子ゆずの木のために 日が当たらなくて 灯台躑躅ドウダンツツジれてきているとのことでありました。なお、繰り返し れてきていると言われました。それで、柚子ゆずの木の枝を落とすことになりました。そこで、柚子ゆずの木の枝についていた 柚子ゆずの実を その庭師(作業員)のかたと 家政婦さんに 半分ずつ 持って帰ってもらいました。すると、その庭師(作業員)のかたによりますと、お風呂に入れるとのことでありました。それで、料理にも使えることを話しました。しかも、父親の在宅介護で来ていた マッサージ師にも あげていたら、しぼって飲むと言っていたと伝えました。すると、その庭師(作業員)のかたによりますと、アルコールで 割って飲むとのことでありました。ついながら、柚子ゆずの実の農家では 今頃 青い内に 収穫して 冷蔵庫に入れておくと話しました。すると、誠に遺憾なことに、水を差すように その家政婦さんによりますと、冷蔵庫に入らないとのことでありました。ちなみに、その庭師(作業員)のかたによりますと、柚子ゆずのジャムを作るとのことでありました。なお、去る 11年前の11月23日(日)の『アロマ・テラピー』のブログに、柚子ゆずのアロマ・オイルのことを記させていただきました。ついながら、近年では 柚子ゆずのアロマ・オイルが 以前の およそ3倍に高騰して 購入することが 難しくなったと伝えました。ちなみに、柚子ゆずは 日本の香りなので 本来であれば 購入したいのであるが と話しました。なお、その庭師(作業員)によりますと、通常であれば 柚子ゆずの木は 重みで しなって折れてしまうとのことでありました。それで、生きものは 強いですねと答えました。

(中略)

 また、灯台躑躅ドウダンツツジには メネデールという植物活力剤(植物活力素)を与えるといいとのことでありました。ちなみに、500mℓのボトルを購入して 100mℓずつ 100倍に希釈して 10ℓにして くか噴霧するとのことでありました。なお、2週間に 1回を 5回 すなわち、ボトル 1本分(500mℓ)を 行なうとのことでありました。ついながら、去る6月5日 (木)の『庭の花・続報73(ユッカ・ギガンティア)(令和7年)』のブログの下段に、

『(前略)ユッカ・ギガンティアは 葉が乾燥すると元気がなくなるので、霧吹きりふきなどでこまめに行ない、乾燥を防ぐべきであるとのことであります。ついながら、葉水は、毎日してあげていいとのことであります。 ちなみに、ユッカ・ギガンティアは、本来 熱帯の植物だからでありますね。すなわち、水蒸気の多い地域で 生息している植物だからでありますね。なお、下の画像の 霧吹きりふきを使いました。(後略)』と記させていただきました。すなわち、その ユッカ・ギガンティアに霧吹きりふきを使っているのと同様に 灯台躑躅ドウダンツツジにも 霧吹きりふきを使えばいいのですね と答えましたら、誠に有り難いことに その通りとのことでありました。(後略)」と記させていただきました。すなわち、水は 充分に あげていたのでありますが、今年の夏は 以上に暑く、しかも、上記のように 柚子ゆずの木のために 日が当たらなかったためであると思われました。

 

本日の 灯台躑躅ドウダンツツジの様子

 

 

 それで、早速 上記の メネデールという植物活力剤(植物活力素)を購入しました。そこで、昨日 すなわち 11月9日(日) の「通信販売による注文・続報93」のブログの下段に、

「(前略)

 

誠に有り難いことに、届いた 植物活力素

 

 

(後略)」と記させていただきました。それで、早速 上の画像の植物活力素を使いました。すなわち、上記のように 100mℓずつ 100倍に希釈して 10ℓにして くか噴霧するとのことでありましたので、10ℓのバケツ、計量カップ、じょうろ、そして、霧吹きりふきを用意しました。

 

用意した 10ℓのバケツ

 

100mℓを測る 計量カップ

 

用意した じょうろ

 

用意した 霧吹きりふ

 

 

 それで、誠に有り難いことに 1回目として、100倍に希釈した 上記の植物活力素 10ℓを 灯台躑躅ドウダンツツジきました。ちなみに、上記のように 2週間に 1回を 5回とのことでありますので、あと 4回でありますね。

 つぎに、去る 11月7日(金)の「庭木の剪定せんてい・52」のブログの下段に、

「(前略)翌日になり 本日、剪定せんていされた 木々を出す日が来ました。

 

剪定せんていされた 木々(当家で 処分することになります。ちなみに、上記のように 1回に出せる量は 袋に入れて 5袋まで であります。なお、袋のほうは 12袋も出ました。それで、5袋は 次回 すなわち 来週の きたる 11月11日[火]、そして、もう2袋は 次々回 すなわち 来週の きたる 11月13日[木]に 出すことになりました。ついながら、たばねた 樹々は 5束までであります。但し、たばほうは 10束以上ありますので、次回 すなわち 来週の きたる 11月11日[火]にも 出すことになりました。ちなみに、本日の朝 午前9時少し前に 普段よりは おくれて 回収の男性が来ました。それで、手を合わせて 『ご苦労様です。いつも ありがとうございます。』と感謝の気持ちを伝えました)

 

剪定せんていされた 木々

 

 

(後略)」と記させて頂きました。さらに 上記のように 本日 すなわち 11月11日(火)も、袋に入れて 5袋 そして 樹々は 5束 出しました。但し、本日 出す分は この まで なので、もう1回 出す必要があります。

 

剪定せんていされた 木々(袋に入れて 5袋 そして 樹々は 5束)

 

剪定せんていされた 木々(南天ナンテンの実が 含まれていました)

 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました