アレルギーについての考察

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 一昨年(おととし)の11月4日(火)の「アレルギーの代替医療(食事療法)」のブログ の冒頭に、

「平成6年から平成20年(まで)、日本 アレルギー学会員でありました(後略)」と記させて頂きました。また、去る 一昨年(おととし)の11月23日(日)の「アロマ・テラピー」のブログ の中段やや上に、

「(前略)研修医の頃に、皮膚科も 3ヶ月研修(学部生のときの臨床実習では1週間)致しました(後略)」と記させて頂きました。

 以下は 同・学会からの情報ではなく、この間に気が付いたことで御座(ござ)います。すなわち、アレルギー(英語:allergy)の(かた)の特徴であります。三つ(みっつ)あります。一つ(ひとつ)目は、動物を飼っていることです。やはり まず 動物の毛は、アレルギー源(英語:allergen(アレルゲン))になるのですね。(ちな)みに、去る 昨年の1月1日(木)の「謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)」のブログ の中段やや上に、「アレルギーの原因は蛋白質(たんぱくしつ)です。」と記させて頂きました。なお、犬に対するアレルギーを引き起こす物質は、アレルギー性蛋白質(たんぱくしつ)(Can f1)であり 犬の毛だけでなく 皮屑(フケ)、唾液 そして 尿にも含まれています。また、去る1月3日(日)の「父親の水・3」のブログ の上段に、

「(前略)犬の歩いた場所には、御承知のように (しらみ) そして (のみ)(まで)は言わないものの 少なくても ダニが ばら()かれます(後略)」と記させて頂きました。勿論(もちろん)、御承知のように ダニの(フン) そして 死骸(しがい)などは アレルギー源です。

 二つ(ふたつ)目は、片親であることと言われています。そして、三つ(みっつ)目は、母親の性格が強いのです。母親の身体が大きいと言われているのを聞いたことがありますが、これも つまりは 強靭(きょうじん)ということで御座(ござ)いましょう。前述の皮膚科の外来で みておりますと、atopic dermatitis(英語)(ネガティブ[英語:negative]で御座(ござ)いますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響をぉ与えすることの無いように、日本語で(つづ)ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。アトピー性皮膚炎 のことで御座(ござ)います。以下、atopic dermatitisと示させて頂きます)の患者さんの お母さんには、特徴があります。すなわち、患者さんが話す前に お母さんが 真っ先に 話し出すのです。(ちな)みに、 去る 一昨年(おととし)の12月14日(日)の「聖フランシスコ」のブログの上段に、

「(前略) 心身医学では、転換(てんかん)(英語:conversion)といって、心に描いたものが身体化(しんたいか)(英語:somatization)するという現象があります。その尊い事例であるように思われます。(後略)」と記させて頂きました。また、去る10月9日(金)の「給食」のブログ の上段、去る 昨年の1月14日(水)の「『三つ子の魂百まで』の教育」のブログ の中段 そして 去る 一昨年(おととし)の11月2日(日)の「時差ぼけについて」のブログ の上段に、言語化(英語verbalization)のことを記させて頂きました。前述の患者さんの場合は、お母さんが 真っ先に 話してしまい 本人が言語化出来ないので、身体化(しんたいか)が進むように思われます。この患者さんは、言語化する代わりに 肌を()いているように見えます。なお、去る 一昨年(おととし)の10月5日(日)の「ボランティア・高尾山登山」去る 昨年の1月21日(水)の「ボランティア・高尾山登山・その2」のブログ などで、

「(前略)18年間、月二回、日曜日に、・・・ボランティアを、このトップの方々(かたがた)二人に委託されて、(おこな)って参りました。そのボランティアで、過日、子供達と父兄を連れて・・・(後略)」と お伝え申し上げました ボランティアの子供達 そして スタッフ(英語:staff)の中にも、上記のatopic dermatitisの方々(かたがた)が見えました。父兄同伴ですので、子供 と お母さんの関係が 長期間に(わた)って よくわかりました。
 (さら)に、去る11月7日(土)の「ボランティアのこと」のブログ の上段に、救護係のボランティア(英語:volunteer)のことを記させて頂きました。平成6年から 同・26年(まで)の20年間以上 春休み、夏休み そして 冬休みの期間に 数日間の合宿形式で行われます会の救護係のボランティアを依頼されました。前述のボランティアとも、関係しています。勿論(もちろん)、夜間も 泊まるように言われました。ここでは いろいろな疾患を持つ子供達を()ました。上記のatopic dermatitisの子供も、毎回 ()ました。カルテ((ドイツ)語:Karte)(英語のcard(カード)のこと)も保存してあります。合宿形式であり 夜間も スタッフに連れられて 子供が見えますので、よくわかるのです。

 ときに、昨日、一日のおかず(菜食)を 感謝の気持ちを()めさせて頂いて 記させて頂きます。

 まず、ブロッコリーです。(ちな)みに、去る 一昨年(おととし)の10月17日(金)の「ブロリコ(今日のおかず)」のブログ に、ブロッコリーのことを記させて頂きました。また、去る 一昨年(おととし)の10月10日(土)の「心身一如(しんしんいちにょ)」のブログ そして 前述の 去る10月9日(金)の「給食」のブログ のそれぞれ中段やや上に、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)の一種であるスルフォラファン (英語:sulforaphane)が含まれている「ブロッコリー・スプラウト」のことを記させて頂きました。しかも、このフィト・ケミカルにつきましては、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ そして 去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段以降に記させて頂きました。なお、去る11月18日(水)の「薔薇(ばら)の花・3 」のブログ の中段やや上に、

「(前略)リボーン・ベジタブル(英語:reborn vegetable)とは、野菜を再生するという意味です。このリボ・ベジ(リボーン・ベジタブル)を利用して、ブロッコリーから 上記の『ブロッコリー・スプラウト』を栽培出来そうですね。(後略)」と記させて頂きました。

 

ブロッコリー

 

 

 そして、南瓜(かぼちゃ)の煮物です。(ちな)みに、南瓜(かぼちゃ)のことは、去る4月16日(木)の「酢漬け」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。

 

南瓜(かぼちゃ)の煮物

 

 

 また、人参、(にんじん)馬鈴薯(ばれいしょ)玉葱 (たまねぎ)そして とうもろこし(北海道に住んでいる親戚によると、道内では、唐黍(とうきび)と言うとのことです)の煮物です。(ちな)みに、去る 一昨年(おととし)の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参(にんじん)は皮を()かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、 去る7月12日(日)の「柴漬(しばづ)け」のブログ の中段やや上に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑(ほほえ)み』のブログ のコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御賛同(さんどう)頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 それから、去る6月11日(木)の「ジャガイモの芽」のブログ の冒頭に、馬鈴薯(ばれいしょ)の芽のことを記させて頂きました。

 ならびに、玉葱(たまねぎ)の調理法につきましては、去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。しかも、前述のフィト・ケミカルである ポリ・フェノール(英語:polyphenol)(抗酸化物質)の代表と言われる(ほど) 最も種類が多いフラボノイド(英語:flavonoid)類の仲間であるフラボノール(英語:flavonol)類の一種であるクェルセチン(英語: quercetin)が、玉葱(たまねぎ)に含まれています。このクェルセチンのことは、前述の 去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ に記させて頂きました。そのうえ、前述の 去る 一昨年(おととし)の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に、様々(さまざま)な抗酸化物質を記させて頂きました。

 および、去る 一昨年(おととし)の11月14日(金)の「ビオチン(ビタミンB7)」のブログ に、「とうもろこしには、糖質、脂肪、そして、蛋白(たんぱく)質の代謝に役立つビオチン(ビタミンB7[Vitamin B7]とも呼ばれますが、欠乏症を起こすことが(まれ)なため、単にビオチンと呼ばれることも多いです。)が含まれています。」と記させて頂きました。なお、とうもろこしの選び(かた)につきましては、去る7月31日(金)の「とうもろこし」のブログ の中段に記させて頂きました。

 

煮物

 

 

 ならびに、人参(にんじん)、ピーマン、キャベツ、玉葱 (たまねぎ)そして 舞茸(まいたけ)(いた)め物です。(ちな)みに、ピーマンのことは、去る6月15日(月)の[エリンギ」のブログ の中段に記させて頂きました。また、キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。および、舞茸(まいたけ)のことは、去る2月26日(木)の「舞茸(まいたけ)」のブログ に記させて頂きました。

 

(いた)め物

 

 

 昨日は、いつもの味噌汁は ありません。

 同居している両親は、と以前 ()かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 去る 一昨年(おととし)の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ そして 去る1月12日(火)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ ・続報 」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座(ござ)います。玄米も、庶民(しょみん)的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米の(ぬか)には、去る 一昨年(おととし)の11月10日(月)の「らっきょう」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(英語:thiamin(チアミン))が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る 昨年の3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に()けてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、前述の 去る 一昨年(おととし)の12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。(さら)に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)(英語:allicin(アリシン))」という成分が多く含まれています。(ちな)みに、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」は、(ねぎ)類に共通して含まれています。玉葱(たまねぎ)に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」を効果的に摂取()るための調理法は、前述の 去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ に記させて頂きました。しかも、玉葱(たまねぎ)に多く含まれるフラボノールにも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。前述致しました このフラボノールは、前述のフラボノイド類の仲間であり、上記のフィト・ケミカルであります。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子(なす)」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

 なお、去る11月20日(金)の「仏花(菊の花)」のブログ の下段に、「古事記」と「日本書紀」を引用させて頂いて、日本人の主食である お米は 誠に有り難い という話を記させて頂きました。

 

玄米御飯

 

 

 玄米の食べ(かた)につきましては、去る 一昨年(おととし)の11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の()(かた)につきましては、去る 一昨年(おととし)の11月26日(水)の「(ふき)」のブログに記させて頂きました。

 しかも、去る12月31日(木)の「大晦日(火星か金星か)」のブログ の下段に、

「(前略) 御飯を食べましたら 当然のこと(なが)ら 以前から 茶碗 その他の食器を洗っております。(中略)高校生の頃に触れた 趙州(じょうしゅう)和尚の『御飯を食べたら茶碗を洗え』の言葉を思い出しました。この『趙州洗鉢(じょうしゅうせんぱつ)』の公案は、『無門関(むもんかん)』(中国宋代に無門慧開(むもんえかい)によって編集された公案集)の第七則にある話です。(後略)」と記させて頂きました。なお、学部生のときに 安い学食を用いると 食器を洗うどころか 食器を下げることすらも嫌とのことで、一般の食堂を利用している お坊ちゃんのような同期生がいました。そのうえ、別の同期生から この お坊ちゃんのような同期生は、放浪癖(ほうろうへき)があると言われていました。おまけに、放浪癖(ほうろうへき)があると言っていた この別の同期生は、自分のことを 投影(英語:projection)(心理学用語)しているのだということが (あと)になって 分かりました。某・出版会社を退職して 入学して来ている 学士(四年生の大学を卒業していること)の(かた)でした。入学時に 30歳代の(なか)ばでした。この某・出版会社で 放浪癖(ほうろうへき)があると言われていたので、同期生にも そう言ったのかもしれません。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました