このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 昨年の1月29日(日)の「ある神社のこと」のブログの上段に、
「(前略)去る 8年前の3月16日(月)の『納豆』のブログの冒頭に、
『(前略)母校の、某・理事長に勧められた内科学教室に入局・・・(後略)』と記させて頂きました。それで、この内科学教室の研修中に、近くに 『東京大神宮』があることに 気が付きました。因 みに、江戸時代、『伊勢神宮』への参拝は 人々の生涯 掛けての願いでした。明治の新国家が誕生すると、明治天皇の御裁断を仰ぎ、東京における 『伊勢神宮』の遥拝殿として 明治13年に創建された 『東京大神宮』は、最初 日比谷の地に鎮座していたことから、世に 『日比谷大神宮』と称されていました。すな『と同様に 毎日のように 参拝しました。順番と致しましては、まず 『東京大神宮』に参拝してから 『靖國神社』に参拝しました。序で乍ら、お賽銭として 『東京大神宮』に 金5千円を入れるときもありましたし、特別に 『東京大神宮』に 金5万円を奉納したときもありました。因 みに、去る 昨年の5月7日(土)の『靖國神社崇敬奉賛会・続報2』のブログの上段に、
『(前略)去る 4月21日(木)の【靖國神社崇敬奉賛会・続報】のブログの上段に、
【(前略)一昨日 すなわち 4月19日(火)の〖靖國神社崇敬奉賛会〗のブログの上段に、
〖(前略)靖國神社に関しましては、最近では、去る2月2日(水)の〘永代神楽祭(令和4年)続報〙のブログを記させて頂きました。
ときに、去る3月11日(金)の〘父親の転帰〙のブログに記させて頂きましたように、父親が 母親に続いて 亡くなりました。それで、これ迄は 靖國神社崇敬奉賛会年会費を 父親の名前で振り込んでおりましたが、当方が 引き継ぐことになりました。そこで、これを機に 父親の正会員ではなくて ¥50,000 円を支払って 終身正会員になろうと思います。それで、本日の午前9時の開始を待って、電話しました。そして、申し込みました。(後略)〗と記させて頂きました。
それから、電話で 丁重に申し込みをして、本日、返信がありました。それで、同封されていた 振替用紙で 終身正会員として ¥50,000 円を支払いました。

(本日 すなわち 4月21日[木]の日付が記されています)
(後略)】と記させて頂きました。そして、昨日 漸く 3週間以上が 経過して、奉納金の受納証が届きました。それで、靖國神社崇敬奉賛会に入会すると 英霊の【祭神之記】を申し込めるというので、早速 必要事項を記入して 丁重に 手紙を添えて 速達で送りました。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、『靖國神社』にも、上記のように 金5万円を奉納したことがあります。
なお、研修中は、『東京大神宮』には ほとんど 参拝客が居ませんでした。ところが、最近は 何故か 縁結びと 紹介されて、若い女性が 大勢 参拝するようになったとのことであります。なお、研修中のときのように 参拝客が少ないときの方が よかったのでありますがね。
ときに、去る 一昨年の10月14日(水)の『大和心』のブログの上段やや下に、
『(前略)平成14年(2002年)5月25日~26日に、三重大学で 日本交流分析学会第28回学術大会がありました。この学術大会に参加した序でに、三重県松阪にある 本居宣長記念館(鈴屋)に行きました。 因みに、本居宣長が 勉強に疲れたときに 鳴らす鈴を掛けたので、【鈴屋】という名前が 付けられたとのことであります。それで、当方も、机の脇に 下の画像の鈴を置いています。

机の脇に置かれた 鈴
(後略)』と記させて頂きました。
なお、誠に有り難いことに、伊勢神宮へは、これ迄の生涯で 父親と共に 1回、出社拒否中であった 去る 7年前の12月17日(水)の『万年筆』のブログの冒頭で言及致しました 友人と 1回 そして 上記の学術大会で 三重県に行ったときに 1回 すなわち 合計3回参拝しました。
ところで、本日 すなわち 1月29日(日)の『永代神楽祭(令和5年)・前編』のブログ そして 本日 すなわち 1月29日(日)の『永代神楽祭(令和5年)・後編』のブログなどを記させて頂きました。因 みに、本来であれば、 『日比谷大神宮』に参拝してから 『靖國神社』に参拝したかったのであります。ところが、家政婦に 永代神楽祭に参加してもらいたくて 一緒でありましたので、高齢な家政婦を『日比谷大神宮』迄 歩かせる訳には 参りませんでした。それで、今回は 『日比谷大神宮』に参拝することを諦めて 『靖國神社』のみに参拝しました。(後略)」と記させて頂きました。
次に、去る 8年前の 1月2日(土)の「初詣・お 節料理」のブログの中段に、
「(前略)去る10月12日(月)の『産土の神社の【例大祭】』のブログの上段に、
『(前略)以前、約10数年位前になりますが、クライエント(英語:client )から、お賽銭の額は、境内の掃除のことを考えて銀色の硬貨、すなわち、50円、100円 そして 500円以上にしているという話を聞いたことがあります。それで、それ以前も この額以上でありましたのは勿論のこと、それ以降も、このことを脳裏に浮かべて お賽銭を入れています。(後略)』と記させて頂きました。それで、今回は、一番大きい硬貨を 複数枚 お賽銭として入れました。(後略)」と 記させて頂きました。
さて、本日の午後0時過ぎに、誠に有り難いことに、参拝しました。因 みに、順番と致しましては、まず 「東京大神宮」に参拝してから、「靖國神社」に参拝するべきであると思われましたので、そう致しました。なお、本日は、午前10時55分に 家を出て、J.R.飯田橋駅(駅の構造が変わりました)に 午前11時59分頃に着きました。序で乍ら、元 ウクライナ大使も 指摘していましたが、東京23区に入りますと 外国人が増えます。すなわち、聞き慣れない言語で話している 年配女性たちが居ました。しかも、黒人も居ました。
そのうえ、電車内で 電話をしている 年配女性が居ました。更に、下車しても 歩き乍ら 話している 変な年配日本人女性であります。のみならず、立ち止まったりしていました。
および、J.R.飯田橋駅を下車して 歩いて、上記のように 午後0時過ぎに 「東京大神宮」に参拝しました。因 みに、「(前略)以前、約10数年位前になりますが、クライエント(英語:client )から、お賽銭の額は、境内の掃除のことを考えて銀色の硬貨、すなわち、50円、100円 そして 500円以上にしているという話を聞いたことがあります。それで、それ以前も この額以上でありましたのは勿論のこと、それ以降も、このことを脳裏に浮かべて お賽銭を入れています。(後略)」と前述致しました。なお、前述致しましたように、お賽銭の額は、境内の掃除のことを考えて銀色の硬貨を入れています。すなわち、¥775円を入れました。序で乍ら、5円硬貨でありますと 155枚分でありますので、1回に 5円硬貨で参拝したとして 換算しますと、誠に有り難いことに 155回 参拝したことになりますね。序で乍ら、誠に有り難いことに、これが、本年の初詣であります。

「東京大神宮」の御由緒
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)