このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼
らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る6月5日(日)の「ライン川(独
)」のブログの中段で、
「(前略)機会がありまして、宜敷
ければ、この続きを記させて頂きます。(後略)」と お伝え申し上げまして、誠に有り難いことに、「いいね」を頂きましたので、今回、その続きを記させて頂きます。
学部生の頃 すなわち 昭和61年(1986年)(菜食を始める前のことです)8月26日(火)に、独
のデュッセルドルフ中央駅(独
語:Düsseldorf HBF)を
発
って、この日は雨でしたので 途中の駅には降りずに ボン(独
語:Bonn)に行きました。ボンは
小
ぢんまりとした小都市ですが、当時は 西独
(独
連邦共和国)の首都でした。因
みに、去る 一昨年
の10月30日(木)の「東・西ベルリン(東・西独
)」のブログ の上段に、当時の西ベルリン(独
語:Berlin)のことを、
「(前略)第一印象は大きい
街
!
西独
の首都であるボンは ボン大学 そして ベートーヴェン(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)の生家があるものの
田舎
のような
街
でしたし、バイエルン州最大の都市で 州都である ミュンヘン(独
語:München)も、それ
程
大きい
街
であるとは思いませんでした。
流石
、かつての独
帝国の首都だけのことはあると思われました。(後略)」と記させて頂きました。独
帝国の首都であるベルリンが、大きかったのですね。御承知のように、前述の 去る 一昨年
の10月30日(木)の「東・西ベルリン(東・西独
)」のブログで 「ベルリンの壁・崩壊」のことを記させて頂きましたが、今では、独
の首都は ベルリンですね。
ボンは、連邦議会(独
語:Bundestag)がなければ、下の写真のように 野菜 や 果実などの
市
が開かれているような
他
の
田舎
の
街
と同様です。なお、個人的には
田舎
の
方
が好きです。

ボンで開かれていた
市
まず、ボン中央駅から 徒歩 約10分
程
(約700m)の 「ベートーヴェン(独
語:Ludwig van Beethoven)の生家(独
語:Beethoven Haus)」に向かいました。この途中で
撮影
った ボンの
街
の写真を、下に添付致します。

ボンの
街
の様子
そして、「ベートーヴェンの生家」に到着致しましたが、午後1時~3時は 休館とのことでした。着いたのは、午後1時20分でした。因
みに、
西
語で シエスタ(
西
語: siesta)という お昼 もしくは その時間の 昼休憩(午後1時~4時が目安)を
指
す言葉があります。当時、西では、この時間帯は 商店、企業 そして 官公庁などの多くが休業時間となっていました。独
でも このシエスタがあるのか と思われました。なお、近年では、E.U.(英語: European Union、日本語:
欧州
連合)統合によって、北の諸国の習慣に合わせて シエスタの慣習を廃止する傾向が見られるそうです。
例
えば、平成18年(2006年)1月1日から、
西
の公務員につきましては シエスタ制度が廃止された とのことです。
E.U.に因
ませて頂きますと、御承知のように、来る 6月23日、英国におきまして E.U.離脱を問う国民投票が行われますね。

「ベートーヴェンの生家」の入り口の前
それで、代わりに ボン大学へ行きました。この大学では、去る5月14日(土)の「デュッセルドルフ(独
)(ハイネの家)」のブログに記させて頂きました ハイネなどが学んでいます。このときは 夏休みの
為
なのか、学内で 誰にも会いませんでした。前述致しましたように、
小雨
が降っていることも関係していたのかもしれません。因
みに、下に 写真を掲載致しますが、バロック(仏語: 英語: baroque)建築様式の建物です。なお、去る 昨年の4月26日(日)の「モン・サン=ミシェル(仏
)」のブログ の下段に、バロック建築様式のことを記させて頂きました。

ボン大学
更
に、ライン川(独
語:Rhein)沿いを歩きました。因
みに、前述の 去る6月5日(日)の「ライン川(独
)」のブログの上段に、「ライン川には、大型船が運航しています。」と記させて頂きましたが、この
直
ぐ下の写真に写っています船のことです。

ライン川

ライン川

ライン川
それから、前述の 「ベートーヴェンの生家」に戻りました。到着したのは、午後3時05分でした。午後の開始時間なので、大勢の人々が
居
て 混んでいました。因
みに、去る
一昨年
の10月12日(日)の「ダリアの花」のブログ の下段に、
「(前略)『楽聖』と
云
われ、当時、貴族の
為
の音楽だったクラシック音楽を、庶民の
為
の音楽にしたということは誠に素晴らしいですね。ベートーヴェンの葬儀には 2万人もの市民が参列し、臨終の家から教会に至る道を埋めたということは、その音楽が庶民性であることを物語っている、と思われます。(後略)」と記させて頂きました。なお、御承知のように ベートーヴェンの肖像画を見ますと、
鬘
を
被
っていません。それ以前の作曲家たちの肖像画を見ますと、貴族の
為
に 作曲していたので、宮廷での礼儀の
為
に
鬘
を
被
っている とのことであります。

「ベートーヴェンの生家」の中庭

「ベートーヴェンの生家」の中庭
この下の写真を見ますと、左側には 自筆の楽譜が写っていまして、右側の書には 「グラドゥス・アド・パルナッスム(
羅
語:Gradus ad Parnassum)Manuductio」と記されています。因
みに、「グラドゥス・アド・パルナッスム」とは パルナッソス山への
階梯
(本来は 「はしご段」のこと)という意味の
羅
語です。なお、パルナッソス山は 芸術や学問の聖地とされ、「グラドゥス・アド・パルナッスム」という題は 芸術の教則本などに よく用いられた とのことです。

自筆の楽譜 そして 「グラドゥス・アド・パルナッスム」と記された書
ベートーヴェンが生まれた部屋には 家具や展示品もなく、胸像(彫像)だけが置かれてありました。

ベートーヴェンの胸像
肖像画 そして ピアノ(英語:piano)が置かれている部屋です。

肖像画 そして ピアノが置かれている部屋
ときに、「ベートーヴェンの生家」を
後
にして ボン中央駅に向かいました。このボン中央駅で
二人
連れの日本人(男性)に会いました。この
二人
によりますと、コブレンツ(独
語:Koblenz)のユース・ホステル(英語:youth hostel)は 「山の上で いい」とのことでした。それで、某・ガイドブック(英語:guide book)を見ますと、城塞跡に建てられた ユース・ホステル(古城ユース・ホステル)とのことでした。ライン川 そして モーゼル川(独
語:Mosel)の両河を 一望出来るとのことでした。因
みに、去る
一昨年
の11月8日(土)の「プラハ(東欧)」のブログ そして 去る 昨年の4月29日(水)の「アムステルダム・1(蘭
)」のブログの中段やや下に、
「(前略)メジャーな某・ガイドブックによりますと、宿泊の予約をするのは日本人
位
で、欧州では宿の予約は必要なく、ユース・ホステルの場合は、午前中に到着した
方
がいいと書かれてある程度で
御座
いました(後略)」と記させて頂きました。また、去る7月16日(木)の「仏革命記念日」のブログ の上段に、ユース・ホステルの会員証は日本で取得した
旨
を記させて頂きました。但し、この
後
は ハイデルベルク(
独
語:Heidelberg)に行く予定でしたので、コブレンツでは泊まりませんでした。なお、御参考の
為
に、コブレンツのユース・ホステルのことを記させて頂きました。今
迄
、独
に行く という
方々
には 必ず 紹介して来ました ユース・ホステルで
御座
います。
補足させて頂きますと、これ
迄
、ノルウェー王国(ノルウェー語: Kongeriket Norge/Noreg)のベルゲン(ノルウェー語: Bergen)、スコットランド(英語: Scotland)の首都である エディンバラ(英語: Edinburgh)、そして、
勿論
日本のユース・ホステルなどを利用しました。また、前述の 去る7月16日(木)の「仏革命記念日」のブログ の上段に、
「(前略)前述の男性とは、パリ(仏
語: Paris)のユース・アコモデイション(英語:youth accommodation)に滞在しました。 ユース・ホステル(英語:youth hostel)の会員証は日本で取得して行きましたが、仏
では、ユース・ホステルよりも ユース・アコモデイションの方
がいい と 某
・ガイドブック(英語:guide book)に書かれてあったからで
御座
います。(後略)」と記させて頂きました。以上から、
欧州
(ヨーロッパ)の中で、北欧のノルウェーのベルゲン そして 独
のユース・ホステルは いいとされています。
ところで、ライン川 そして モーゼル川を言及しましたので、 独 における ワインの格付けにつきまして 記させて頂きます。すなわち、御承知のように、ワインの原料は葡萄であります。 因 みに、以下の格付けを聞かされたときに、独 人は 極めて 厳密であると思われました。
つまり、まず 上記のライン川 そして モーゼル川流域の産地ということで、格付けを行ないます。次 に、その流域の何処の葡萄畑であるかということで 格付けを行ないます、更に、その畑の どの葡萄の木であるかということで 格付けを行ないます。しかも、その木の どの葡萄の房であるかということで 格付けを行ないます。そのうえ、その房の どの葡萄の粒であるかということで 格付けを行ないます。そして、最後に その粒から出来た ワインを吟味して 格付けを行ないます。なお、機会がある毎に、この話を致して参りました。序で乍ら、年配の家政婦に この話を致しましたときに、閃いたことがありました。取りも直さず、大抵の日本人は 上記のような 格付けに 付いて行けないであろうということであります。
次 に、母親によりますと、明日 そして
明後日
に
掛
けて 姉は 山形に 旅をする とのことでした。
更
に、この夏には、一ヶ月間 夫婦で 北海道に旅行するそうです。母親によりますと、「いいわね」とのことでした。 北海道に因
ませて頂きますと、学部生の頃、
釧路
のユース・ホステルに泊まったことがあります。
さて、前述のように、ハイデルベルクで 宿泊しようと思いました。ハイデルベルクには、ハイデルベルク大学(独
語:Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg)があります。独
では 最古の大学とのことであります。
つぎに、機会がありまして、宜敷
ければ、この続きを記させて頂きます。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)