このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、本日 すなわち 8月30日(水)の「ボランティア・その4・田植え と 稲刈り」のブログ そして 本日 すなわち 8月30日(水)の「ボランティア・その3・昭和記念公園」のブログを記させて頂きました。
ときに、去る2月26日(日)の「中学校1年生のときのこと」のブログに、書道のことを記させて頂きました。
ところで、去る 9年前の10月5日(日)の「ボランティア・高尾山登山 」のブログ そして 去る 8年前の1月21日(水)の「ボランティア・高尾山登山・その2」のブログのそれぞれ上段などに、
「(前略)18年間、月二回 日曜日に、・・・ボランティアを、このトップの方々二人に委託されて、行って参りました。そのボランティアで、過日 子供達と父兄を連れて、スタッフと共に、東京都八王子市にある 高尾山に登りました。(^O^)(後略)」と お伝え申し上げました。 因 みに、去る 9年前の10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1(循環器内科医[女医])」のブログ そして 去る 9年前の11月9日(日)の「親の受診に付き添っていること ・2(循環器内科医[女医])」のブログのそれぞれ 共に中段やや上、更に、去る 8年前の2月23日(月)の「天皇陛下行幸の君恩に浴して」のブログの中段に記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)とも、関係があります。そのボランティアで、月に 1回 上記の書道の学習を行ないました。なお、書道は 学習の根幹を成すものであり 大事であります。序で乍ら、まず お祈りをして 準備をします。それから、墨磨りをします。 因 みに、墨磨りを 園児の代わりに 行なってしまう スタッフが居ますが、墨磨りも学習なのであります。そして、書道が終わったら 片付けをします。なお、下の画像は 撮影するように言われました。序で乍ら、あるスタッフが、氏名を書くのに 小筆を使っては いけないと言うので、疑問でありました。また、そのスタッフが 制約するようなことを言うので、皆の前で 直接 本人に 子供たちには 伸び伸び 書かせてあげたいと伝えました。
それから、当方は 18年間、朝礼の司会も 勤めました。 因 みに、朝礼では、皇居遥拝も行ないました。すなわち、宮城の方角に向いてもらい、「御皇室の弥栄 と 天皇国 日本の隆昌を記念して 皇居に対し 奉り、再敬礼!」と申しました。なお、教育勅語の奉読を行なっていましたが、誠に遺憾なことに 10数年 行なった時点で 中止にさせられました。
平成20年5月18日(日)大安の書道の学習







書道終了後は 輪になって
平成22年1月10日(日)の書道の学習


































平成25年1月6日(日)大安の書道の学習


























































(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)