ぶなしめじ(昨日のおかず)

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 

 昨日はクリスマス(英語:Christmas)でしたね。(^O^)

 さて、昨日、一日のおかず(菜食)は、

 まず、牛蒡(ごぼう)人参(にんじん)金平(きんぴら)です。牛蒡(ごぼう)を入れると、香りがよくなりますね。某・外国人にとりましては、木を食べているように見えるのだそうです。(ちな)みに、御承知のように、牛蒡(ごぼう)には食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維のことは、11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ で記させて頂きました。

 

金平(きんぴら)

 

 

 そして、がんもどきの煮物です。

 

がんもどきの煮物

 

 

 それから、人参(にんじん)、ピーマン、キャベツ、玉葱(たまねぎ)、そして、ぶなしめじの(いた)め物です。(ちな)みに、キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。また、「ぶな」と申しますと、青森県と秋田県に(またが)る「白神山地(しらかみさんち)」には、原生的なブナ林が世界最大級の規模で残され、人為的な影響をほとんど受けていない状態にあるとのことです。1993年、自然遺産に登録されましたね。数年前、姪が行きました。

 

 さらに、青森県と申しますと、去る10月15日の「ボランティア・地域医療」のブログ のコメントの回答、すなわち、コメント4で、「数年以上前、2度、青森県弘前(ひろさき)に、日本心身医学会、そして、日本心療内科学会の総会に参りましたとき・・・」とぉ伝え申し上げましたが、平成11年(1999年)6月3日のときのことで御座(ござ)います。昼休みに、母校の後輩医師と青森県護国神社を参拝しました。弘前城の敷地内にありまして、弘前(ひろさき)公園に隣接しています。その堀に沿って歩きながら、堀の中の様子を見ますと、アメリカ・ザリガニがいます。日本固有の日本ザリガニ(ヤマトザリガニ)が見当たりません。北海道と北東北にのみ住むと言われていますが、東京でならまだしも、ここ北東北である弘前でも、アメリカ・ザリガニに追いやられているのかと思われました。御承知のように、淡水魚では、ブラックバスのような外来種に日本の生態系がやられています。戦後、御先祖様が築いて来た、日本の伝統、文化、(ほこ)り、そして、精神性も、生態系同様に外来のものに圧倒されています。これは、()しみても(なお)余りあることと思われます。堀に沿って歩き(なが)ら、このことを母校の後輩医師に話しましたら、誠に有り難いことに、(うなず)いてくれました。平成10年(1998年)6月18日、新潟の同・学会のときも、学会終了後の夕方、新潟県護国神社に参拝しました。

 

(いた)め物

 

 

 また、昨日の残りの、お()げ、人参(にんじん)、豆腐、そして、ひじきの煮物です。(ちな)みに、去る11月12日(水) の「ひじき」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、ひじきには、鉄分(Fe)、カルシウム(Ca)、そして、マグネシウム(Mg)が含まれています。

 

煮物

 

 

 最後に、昆布(こんぶ)椎茸(しいたけ)のダシによります、キャベツ、そして、玉葱(たまねぎ)の味噌汁です。(ちな)みに、キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。

 

味噌汁

 

 

 同居している両親は、ときかれますので、お伝え申し上げますが、両親は何でも食べます。

 去る10月09日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。

 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。御承知のように、玄米の(ぬか)には、去る11月10日(月)の「らっきょう」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。また、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。(ちな)みに、去る11月16日の「根菜」のブログ のコメントの回答、すなわち、コメント2で、

「(前略)御承知のように、塩分を取りますと、浸透圧の関係で、水分をひきますね。

 塩分(NaCl・塩化ナトリウム)を摂取()ったら、Na(ナトリウム)を排泄するために、K(カリウム)の含まれた食品を摂取()ると、いいとされています。K(カリウム)の含まれた食品といいますと、例えば、昆布(こんぶ)やわかめ等の海藻類、りんごや柿等の果実類、きゅうりやバナナ等の野菜類、椎茸(しいたけ)、そして、馬鈴薯(ばれいしょ)(じゃがいも)のような(いも)類等で御座(ござ)います。(ちな)みに、りんごのことは去る10月15日(水) の『りんごの効用 』のブログ で記させて頂きました。

 昆布(こんぶ)やきゅうり等のように、塩昆布(こんぶ)、そして、きゅうりの塩漬けにすると美味(おい)しいような食品を塩分抜きで頂きますと、Na(ナトリウム)が排泄されます。

 去る10月24日(金) の『(すこ)やかに生活をして頂くために』のブログ で、『お酢も【百薬の長】です』とぉ伝え申し上げました。
 このブログに、昆昆布(こんぶ)のことも記させて頂きました。(後略)」と言及させて頂きました。高血圧(hypertension)の予防のために、余分な塩分を排泄するためにも、K(カリウム)の含まれた食品を摂摂取()ることは有効とされています。

 

 玄米の食べ(かた)につきましては、11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)(昨日のおかず)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の()(かた)につきましては、11月26日(水)の「(ふき)(昨日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。唯々感謝。(^-^)

 

玄米御飯

 

 

(義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 迄 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました