大学院生の頃・続報3

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る8月25日(金)の「大学院生の頃・続報2」のブログ去る8月24日(木)の「大学院生の頃・続報」のブログ そして 去る 昨年の8月4日(木)の「大学院生の頃」のブログを記させて頂きました。

  つぎ に、去る8月25日(金)の「大学院生の頃・続報2」のブログの中段やや下に、

「(前略)去る 9年前の10月8日(水)の『親の受診に付き添っていること・1(循環器内科医[女医])』のブログ そして 去る 9年前の11月9日(日)の『親の受診に付き添っていること ・2(循環器内科医[女医])』のブログのそれぞれ ともに中段やや上、さらに、去る 8年前の2月23日(月)の『天皇陛下行幸の君恩によくして』のブログの中段に記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)の関係の会議中に、母校の心理学教室の教授から、当方の 上記のポケベルに連絡が入りました。それで、その会議を抜け出して、駅の公衆電話から 連絡しました。すると、その心理学教室の教授によりますと、そのゼミナールに 統合失調症の医学部生を入れて欲しいとのことでありました。それで、その言葉通りに しばしば ボランティアで その『長岡寛敦』という医学部生のカウンセリングを行ないました。 ちなみに、去る1月18日(水)の『ボランティアで カウンセリング・続報2』のブログ去る 昨年の9月10日(土)の『ボランティアで カウンセリング・続報』のブログ去る 6年前の11月23日(木)の『ボランティアで カウンセリング』のブログ そして 去る 6年前の5月29日(月)の『ボランティアで カウンセリング(両親の食事)』のブログなどを記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。すなわち、上記の「杉浦京子」という 心理学教室の教授(当時)から 依頼された 医学部生のカウンセリングを ボランティアで 行なうことが 恩返しになると思い そう致しました。なお、当時、医師 国家資格の免許は 取得致しておりました。

 ときに、大学院生の入学試験は、英語 と (ドイツ)語であり、その後 合格すると 主任教授との面接がありました。 (ちな)みに、医学部であり(なが)ら、一次試験は 文系のような科目でありますね。 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました