このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る7月18日(木)の「大学院生の頃・続報5」のブログ、去る6月23日(日)の「大学院生の頃・続報4」のブログ、去る 昨年の11月30日(木)の「大学院生の頃・続報3」のブログ、去る 昨年の8月25日(金)の「大学院生の頃・続報2」のブログ、去る 昨年の8月24日(木)の「大学院生の頃・続報」のブログ そして 去る 一昨年の8月4日(木)の「大学院生の頃」のブログを記させて頂きました。
ときに、去る 一昨々年の6月21日(月)の「庭の雑草(愛国)・続報8」のブログの下段に、
「(前略)この家政婦によりますと、それらの雑草を切ったら、蟻が出てきたとのことでした。すなわち、それらの雑草の根元に、蟻の巣が あったのです。なお、去る 昨年の2月12日(水)の『笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤ 小乗から 大乗へ・前編』のブログの中段やや下に、
『(前略)親友は、誠に有り難いことに 【菜食は 正しい】と言っています。
菜食の お蔭の 今一つのこととして、二年間の臨床研修後、母校の医科大学に 実質八年 居ましたが、動物実験しなくて済みました。
主任教授は、実験動物は 決して人間と同一の生体ではなく、そこに 動物実験の根本的誤謬がある、との旨を言い乍ら、自ら動物実験をしていました。
また、元・日本心療内科学会理事長によりますと、母校の教え子である 現在は 某・衆議院議員に 学位を取らせる為に、動物実験にするか 人体実験(ヒトを対象とする研究)にするか 選択させた とのことでした。すなわち、動物実験の方が 人体実験よりも 二年位 余分に掛かる と伝えてから 訊いた とのことでした。すると、人体実験にする との回答があり、その通り 学位を取得させた とのことでした。
動物実験をせずに、大学に在籍出来たことは 誠に有り難いことであると思います。大学院に在籍した時期もあります。単位取得満期退学致しましたが、学位取得は適いませんでした。両親から、動物実験しなかったからだ、と言われます。
【一寸の虫にも五分の魂】
釈尊(お釈迦様の尊称)は、水を飲む際に、水を濾して飲んだ、とのことであります。釈尊は、衛生学者であると書かれた本がありましたが、不殺生からのことであるように思われます。
医師は人の生命に関わるので、出来るだけ生き物を殺さないで、生かすようにしたいと思います。
以前から、成る可く 蟻を踏まないように歩いていました。最近は、何気なく歩いていることがあっても、気が付いて、振り返って見て、蟻を踏んでいません。誠に、有り難いことであります。『生命への畏敬』という言葉が 心に閃いたとされるアルベルト・シュヴァイツァーは、蟻を逃がしたとのことであります。御皇室では、蚊を手で逐い払うことはしない、と聞いたことがあります。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、成る可く 蟻を踏まないように 気を付けました。(後略)」と記させて頂きました。
ところで、大学院生のときに 学位を取得した 1学年上の男子によりますと、学位を取った後、主任教授への御礼金を手渡したとのことでありました。なお、御礼金として 主査 そして 副査2名の3名 それぞれに ¥50万円を支払ったとのことでありました。
次 に、当方は、上記のように 学位取得は適いませんでした。従いまして、誠に有り難いことに、御礼金は支払っておりません。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)