デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報64

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 4年前の11月18日(水)の「デスクトップ・パソコンの購入・続報2」のブログの上段に、

「(前略)去る11月8日(日)の『デスクトップ・パソコンの購入・続報』のブログの上段に、

『(前略)去る 一昨年おととしの5月30日(水)の【デスクトップ・パソコンの購入】のブログの上段に、

【(前略)去る9月30日(土)の〖洗濯機の購入(両親の食事)〗のブログの上段に、

〖(前略)去る 一昨年おととしの9月5日(土)の〔家庭用電気製品〕のブログ の上段に、

〔(前略)その救護班長によりますと、上記のように慶応大学医学部卒の医師から自家用車をだましだまし使用していると聞いた、とのことでした。同様に、現在、自宅の洗濯機、掃除機、腕時計、デジタル・スチル・カメラ(英語: digital still camera)、D.V.D.レコーダー、C.D.ラジオ・カセットレコーダー、照明器具、ルーター(英語: router)、パソコン(英語:personal computer)、そして、去る( 一昨年おととしの)10月10日(金)の〘青色発光ダイオード(エレクトロニクス)〙のブログ の中段やや下に記させて頂きました、37年間使っているコンポーネント・ステレオ(和製英語)などを、だましだまし使っております。(後略)〕と記させて頂きました。昨年 その洗濯機の 風呂水をみ上げる機能が故障しました。それで、ななめドラム式の洗濯機ですので 節水タイプであるため、新鮮な水を使って 洗濯していました。すなわち、上記のように だましだまし使っておりました。(後略)〗と記させて頂きました。

 

 ならびに、去る11月21日(月)の〖腕時計(両親の食事)〗のブログの上段に、

〖(前略)去る2月25日(木)の〔バック・アップ ・2〕のブログ の上段やや下に、

〔(前略)去る 一昨年おととしの1月29日(水)の〘身体の効率〙のブログ の冒頭に、〘(前略)エコロジー(ecology)(元来は生物学の用語で生態学と訳されますが、今日では もっと広い意味で、環境保護運動をも します)的であります。(後略)〙と記させて頂きましたように、エコロジー的な観点は大切ですね。また、去る 一昨年おととしの12月2日(火)の〘腕時計〙のブログ で、

〘(前略)良い製品を大切に使うこと、見習いたいと思い、実践して来ました。(後略)〙と記させて頂きました。この自動炊飯器も、大事に使っていました。ものを大事に使うことが、このエコロジーであると思われます。(後略)〕と記させて頂きました。

  一方いっぽう、前述の 去る 一昨年おととしの12月2日(火)の〔腕時計〕のブログの上段に、

〔(前略)平成7年7月に、当時1万7千円くらいの水晶クォーツの腕時計を購入しました。電池を交換し ながら、今日 まで愛用して来ましたが、腕時計バンドを交換する必要が生じました。(中略)

 このように、腕時計を愛用してきたことを店員に話しましたら、とても喜んでくれました。(^O^)(中略)

 日本でも、江戸時代の職人の腕前は高く評価されていて、 すぐれた品物を残して来ました。元来、日本人の〘もの造り〙は評価されています。

 良い製品を大切に使うこと、見習いたいと思い、実践して来ました。

 ものを大事にすることが、去る( 一昨年おととしの)10月29日(水)の〘身体の効率〙のブログ で言及致しました エコロジー(英語:ecology)にも つながるとされています。(後略)〕と記させて頂きました。

 

 ところが、この約21年間 使用した 腕時計が 下の画像のように 去る11月6日(日)午前11時24分46秒で 急に止まりました。 ちなみに、去る6月3日(金)の〔家庭用電気製品(洗濯機)〕のブログの上段に、

〔(前略)去る 一昨年おととしの12月2日(火)の〘腕時計〙のブログ の上段に記させて頂きましたように、平成7年7月に購入した腕時計でありまして 約21年間 愛用しています。昨日、電池を交換して来ました。購入した当初は 電池の交換は 約2年に 一回でしたが、近年では 約1年3ヶ月に 一回  おこなっています。店の あるじによりますと、腕時計の機械部分の摩擦が大きくなってきたので 電池の寿命が短くなった との むねでした。(後略)〕と記させて頂きました。すなわち、電池交換をして まだ 約5ヶ月でありますので、電池が切れた訳ではないと思われます。これは、お 釈迦しゃかであると思われました。この腕時計は、約21年間 身につけていました。お気に入りでした。しかも、去る9月27日(火)の〔母親の入院・続報4〕のブログの上段に、

〔(前略)母親によりますと、時計が欲しい とのことでした。それで、当方の自宅から 姉が選んだ時計が故障したので、去る 一昨年おととしの12月2日(火)の〘腕時計〙のブログで記させて頂きました 当方の腕時計を 身代わりと思って と伝えて 置いて来ました。(後略)〕と記させて頂きました。このときも、働いてくれました。誠に御苦労様でした。(後略)〗と記させて頂きました。上記の ななめドラム式の洗濯機も 同様に、誠に御苦労様でした。

 

 および、去る 一昨年おととしの1月15日(金)の〖ノート・パソコンの購入〗のブログの上段に

〖(前略)また 今回 購入して 三年四ヶ月になるノート・パソコンを買い替えました。機会がありまして 宜敷よろしければ 記させて頂きますが、いろいろな点で だましだまし使って来ました。(後略)〗と記させて頂きました。

 

 そして、今回 このノート・パソコンを買った 同じ某・家電量販店で デスクトップ・パソコンを購入しようと思いました。それで、この某・家電量販店に行きましたら、誠に有り難いことに なんと 上記の洗濯機を購入したときの店員に 声を けられました。それで、見積もりを出してもらいましたことは、去る5月25日(金)の〖父親の食事、洗濯 そして 入浴・61(家政婦への贈り物)〗のブログの上段やや下に、

〖(前略)一昨日おととい すなわち 5月23日(水)の〔強迫性格(家政婦の症状・父親の食事)〕のブログの上段に、

〔(前略)一昨々日さきおとといの日曜日も、某・家電量販店で(後略)〕と記させて頂きましたが、昨日も、パソコンの見積もりのことで この某・家電量販店に行きました。(後略)〗と記させて頂きました。

 

 それから、昨日、デスクトップ・パソコン、その周辺機器である プリンター、外付けハード・ディスク、そして、デスクトップ・パソコンを使用しますので 雷サージ対応電源タップなどを購入しました。 ちな みに、金285,132円でした。(税込)でした。なお、この店員によりますと、外付けハード・ディスクが壊れるときには 予兆よちょうとして ガリガリという音がする とのことでした。

 

 また、去る 一昨年おととしの1月28日(木)の〖ノート・パソコンの購入 ・続報 2〗のブログ の上段に、

〖(前略)去る1月19日(火)の〔ノート・パソコンの購入 ・続報〕のブログ の上段に、

〔(前略)少なく見積もりましても データの移行だけで 32,000円以上もの作業費(追加料金)が かります。(後略)〕と記させて頂きました。そして、過日の休日に 出張パソコン・サポート(英語:support)の かたが見えました。すると、真っ先に 個人のデータ(英語:data)は扱いません という誓約書に署名させられました。結局、データの以降は 自分でやらなければならない ということですね。前述の 去る1月19日(火)の〔ノート・パソコンの購入 ・続報〕のブログ の上段に、出張パソコン・サポートを申し込んだ おもな目的は、パソコンのデータ(英語:data)の移行である むねを記させて頂きました。当てが はずれました。(中略)

 話を戻しますが、前述のように パソコンのデータを移行することは含まれていません。それでも このビタミンCを 上記と同様に 丁重に説明を添えて 出張パソコン・サポートの かたに手渡しました。しかも、取り えず 1包手渡しましたら、箱ごと(40包) もらいたいとのことでありましたので、4,860円(税込)で購入した ビタミンC(一箱)を手渡しました。そのうえ、チップ(英語:tip)として、前述の 去る1月19日(火)の〔ノート・パソコンの購入 ・続報〕のブログ の上段に記させて頂きましたように 既に支払った〔オール・イン・ワン・コース〕という 一番高い 31,104円(税込)の作業費の一割に当たる 3,000円を手渡しました。(後略)〗と記させて頂きました。今回も、上記のような 出張パソコン・サポートを申し込みました。 ちな みに、一番高い 金29,516円(税込)の作業費を支払いました。

 および、在庫がない とのことでしたので、カテゴリー7のL.A.N.(英語:local area network)ケーブルを注文しました。 ちな みに、金1,410円でした。(後略)】と記させて頂きました。このデスクトップ・パソコンを使用して 約2年5ヶ月になりますが、データの読み込みに 時間が かるようになりました。それで、今回は、デスクトップ・パソコンを メーカー直販で購入しようと思いました。そこで、表示で勧められた 購入ガイドに電話連絡しました。ところが、音声案内に従い 入力し 待機しましたが、15分以上 待たされました。(後略)』と記させて頂きました。そして、この購入ガイドから 2回 電話が入りました。

 ときに、上記のように ノート・パソコンを買い替えたときには、回復ドライブを作成したのですが、前述致しましたように デスクトップ・パソコンを購入したときには 回復ドライブを作らず でありました。O.S.が 同じ Windows 10でありましたので 回復ドライブは ひとつでしたが、考えてみれば プロダクト・キーは別々でありますし パソコンごとに 回復ドライブを作らなければなりませんでした。 ちなみに、Windows 8.1以降は 回復ドライブを 利用者が作る仕様になっています。なお、御承知のように 再セットアップ・メディア(リカバリー・ディスク)、回復ドライブ そして システム修復ディスクと違いがありますが、取りえず 回復ドライブを作りました。すなわち、回復ドライブの作成中と表示されてから 通常 約1時間と言われているところ、約3時間10分もかりました。つまり、その準備 と 後始末のための時間も含めますと、トータルで 約4時間半以上も かりました。ついながら、そのため、下の画像の 指定された容量の32GBのUSBメモリを 通信販売で 注文しました。 ちなみに、¥855円でした。なお、回復ドライブを作成する過程で、『ドライブは 32GB以上のデータを格納できる必要があり(原文通り)』との表示が出ました。それで、指定された容量であるとはいえ 32GBのUSBメモリで 大丈夫であろうかと思われましたが、誠に有り難いことに なんとかなりました。ついながら、回復ドライブ作成後、エクスプローラーでは 使用が 27.8GB、空きが 1.0GB、容量は 28.8GBの表示でした。

 

 

通信販売で 注文した 32GBのUSBメモリ

 

 

 

(後略)」と記させて頂きました。

 ならびに、去る  一昨々年さきおととしの2月8日(月)の「デスクトップ・パソコンの購入・続報7」のブログの下段に、

「(前略)去る2月2日(火)の『デスクトップ・パソコンの購入・続報6』のブログの下段に、

『(前略)去る1月9日(土)の【デスクトップ・パソコンの購入・続報5】のブログの下段に、

【(前略)去る 昨年の12月24日(木)の〖デスクトップ・パソコンの購入・続報4〗のブログの下段に、

〖(前略)去る11月23日(月)の〔デスクトップ・パソコンの購入・続報3〕のブログの下段に、

〔(前略)デスクトップ・パソコンを購入する前に、現在 使用している デスクトップ・パソコンのメール・アプリケーションである Outlook2016のメールの受信を POPから IMAPに切り替えようと思いました。 ちなみに、パソコンが 一台増えるからであります。

 ところが、メールの上記のごとく 受信を POPから IMAPに切り替えたときに 不具合が起きました。すなわち、日本語で 〘下書き〙、〘送信済みアイテム〙 そして 〘削除済みアイテム〙などと表示されるべきところ、“Draft”、“Send”、“Trash” そして “Junk”などと 英字で 表示されました 。それで、一先ひとまず 事前に エクスポートした メール・データをインポートしました。ところが、上記の英字のことは 改善されませんでした、そこで 某・プロバイダの会社に 初めて電話しました。 ちなみに、1時間以上の時間が  かりました。すると、月々660円の遠隔サポートがあるとのことでした。なお、訪問修理を申し込むには、午後5時を過ぎたから 明日の午前10時~午後5時に 再度 電話するようにとのことでした。そして、同じ番号で 3 そして 2を押すとのことでした。(後略)〕と記させて頂きました。

 そして、今回は、上記の教訓から 倍の容量の64GBのUSBメモリを 通信販売で 注文しました。 ちなみに、¥1,800円(税込)でした。なお、上記の32GBのUSBメモリと同じタイプなので、見分けられるように 色を 青から黒に変えました。

 

 

通信販売で 注文した 64GBのUSBメモリ

 

 

 

(後略)〗と記させて頂きました。そして、プリンターも購入することになりました。(後略)】と記させて頂きました。すなわち、上記と同じ 某・家電量販店の通信販売を利用するか、製造会社 直販を用いるか考えました。 ちなみに、共に 通信販売ですので、アフター・サービスで選びました。なお、その某・家電量販店のアフター・サービスは 定価の5%でした。一方いっぽう、製造会社 直販のそれは 5年保証のパッケージ(引取保守パック)で ¥21,980円でした。ついながら、プリンター本体の価格も 製造会社 直販のほうが およそ 消費税分 すなわち 約10% 高く 設定されていました。しかも、インターネットでの 製造会社 直販の申し込みの場合は、その5年保証のパッケージ(引取保守パック)を付ける場合 どう探しても このパッケージ型商品が見付かりませんでした。つまり、製品購入時 加入とされていますが、その5年保証のパッケージ(引取保守パック)を買えませんでした。それで、さらに 調べてみますと、小さい注釈で【〖ダイレクトショップ〗でのオンライン注文時、保守メニューが選択できない場合がございます。その場合はお手数ですがお電話にてご注文をお願いいたします。】と書かれてありました。ようするに、電話で注文しなければならないのです。そのうえ、4万円程度のプリンターですので、最終的に その某・家電量販店の通信販売を用いることにしました。ちなみに、価格は ¥36,900円(税込)でした。そして、3年長期保証で ¥1,845円(税込)でした。但し、以前 すなわち 上記のデスクトップ・パソコンを購入するときに、その某・家電量販店の店員からは 製造会社の保証にしたほうが いいと言われました。それで、その製造会社の 5年保証のパッケージ(引取保守パック)を申し込みました。なお、¥21,000円(税抜き)でした。ついながら、こちらは 上記のように 20数万円の デスクトップ・パソコンですので、¥21,000円(税抜き)の5年保証のパッケージ(引取保守パック)を申し込みました。ところが、今回 購入した プリンターの価格は ¥36,900円(税込)であるにもかかわらず、上記のように 5年保証のパッケージ(引取保守パック)で ¥21,980円でした。すなわち、半額以上の料金が設定されています。それで、今回 こちらの5年保証は 見送りました。ちなみに、購入してから 分かったことですが、製品を登録しますと、誠に有り難いことに、保証が 1年間 延長されて 2年になるとのことでした。

 そして、本日、購入した プリンターが届きました。それで、早速 まず 調整パターンを見て プリントヘッドの位置調整を行いました。

 

 

プリンターの外観

 

 

前面から見た プリンター 本体

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。そして、いよいよ デスクトップ・パソコン(タワー)の購入です。 ちなみに、上記のように、デスクトップ・パソコンを メーカー直販で購入しようと思いました。それで、昨日、表示で勧められた 購入ガイドに 再度 上記のように 電話連絡しました。なお、この担当者(男性)が 日曜日に出勤なので、その日程に合わせました。すると、まず 女性の operatorオペレーターが 出ましたので、その担当者(男性)に 取りいでもらいました。ついながら、昼食時間をはずして 午後1時25分頃に 電話したのですが、食事中であり 約30分 かるとのことでした。それで、約30分後に 電話連絡が入りました。 ちなみに、総額で ¥287,738円でした。但し、代金引換を利用することは出来ず、支払いは コンビニエンス・ストアで行わなければなりませんでした。なお、インターネット販売で 注文しましたが、購入されるまで に 送信が 数回  かりました。ついながら、その担当者(男性)から 成績のために 担当者番号を入力するように この番号を知らされましたので、確かに 入力しました。但し、上記のように 送信に 数回  かりましたので、入力した担当者番号も その都度つど 消えてしまい、そのたびに 入力し直しました。(後日 すなわち 翌日の2月9日(火)に 調整して コンビニエンス・ストアを通して 入金しました。 ちなみに、なんと この日に 売り切れになっていました。なお、誠に有り難いことに、購入出来て よかったです。ついながら、この日 すなわち 2月9日[火]の午後5時31分に 固定電話に その担当者(男性)から ナンバー・ディスプレイ機能により 着信があったことが 確認出来ましたが、この売り切れのことだったのかもしれません) (後略)」と記させて頂きました。

 および、去る  一昨々年さきおととしの2月18日(木)の「デスクトップ・パソコンの購入・続報13」のブログの下段に、

「(前略)昨日 すなわち 2月17日(水)の『デスクトップ・パソコンの購入・続報12』のブログの下段に、

『(前略)昨日 すなわち 2月16日(火)の【デスクトップ・パソコンの購入・続報11】のブログの下段に、

【(前略)昨日 すなわち 2月15日(月)の〖デスクトップ・パソコンの購入・続報10〗のブログの下段に、

〖(前略)一昨日おととい すなわち 2月13日(土)の〔デスクトップ・パソコンの購入・続報9〕のブログの下段に、

〔(前略)本日 すなわち 2月13日(土)の〘デスクトップ・パソコンの購入・続報8〙のブログの下段に、

〘(前略)今回も、上記のような 出張パソコン・サポートを申し込みました。 ちなみに、この出張設定の定価は ¥38,000円でした。それで、その担当者(男性)によりますと、デスクトップ・パソコン(タワー)が 届いたのちに 某・下請け業者から連絡が入るとのことでした。ところが、商品が到着する前 すなわち 本日の午前11時19分に、その某・下請け業者から電話連絡が入りました。なお、今回 その出張設定を委託した おもな目的が、上記のように データ移行でした。それで、金額は 10GBのデータ移行で ¥9,000円、そして、10GBごとに ¥4,000円 かる とのことでした。ついながら、約330GBのデータ移行が 必要ですので、単純に計算しますと データ移行だけで 上記の料金に 上乗うわのせして さらに ¥137,000円の費用が かります。しかも、プリンターの接続には ¥5,400円 かる とのことでした。(後略)〙と記させて頂きました。そして、約5時間半後 すなわち 本日の午後4時43分にも、その某・下請け業者から電話連絡が入りました。それで、データ移行の件ですが、誠に有り難いことに、30分まで で ¥9,000円、そして、30分ごとに ¥4,400円 かる とのことでした。但し、税抜きの価格です。しかも、当日に 完了しないと 再訪問になり、さらに 出張費が かりそうなのであります。(後略)〕と記させて頂きました。本日の午前10時10分にも、その某・下請け業者から電話連絡が入りました。それで、上記のように 仮に 再訪問になったときの出張費につきまして きました。すると、当日 作業員に尋ねて欲しいとのことでした。しかし、このようなことは 再訪問が決まったときに 初めて 知らされることではなく、事前に分かるはずであることを伝えました。しかも、その某・下請け業者の本社からの電話連絡なのでありますからね。そのうえ、当方は 再訪問のことは 当初 念頭になく、その某・下請け業者から 言われて 初めて 再訪問の可能性があることを知ったのであります。すると、この某・下請け業者によりますと、折返し電話するとのことでした。そして、午後1時53分に 電話連絡が入りました。そこで、再訪問の基本料金が ¥9,000円とのことでした。それから、実際の作業時間に対して 30分ごとに ¥4,400円 かる とのことでした。但し、上記と同様に 税抜きの価格です。(後略)〗と記させて頂きました。上の 新しいデスクトップ・パソコン(タワー)のための 外付けハード・ディスクを購入しました。 ちなみに、機種は HD-WL8TU3/R1Jであり、据え置き型で スペックは 8TB ミラーリング(RAID1)対応です。なお、メーカー直販で購入しようと思いましたが、製品保証のサービスがありませんでした。それで、メーカー直販ではなく、上記の 某・家電量販店の通信販売で購入することにしました。ついながら、価格は、その 某・家電量販店の通信販売で ¥61,400円(税込)でした。そして、3年長期保証 ¥3,070円(税込)も 申し込みました。(後略)】と記させて頂きました。そして、本日、その外付けハード・ディスクが届きました。

 

 

外付けハード・ディスクの外観

 

 

外付けハード・ディスク 本体

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。そして、本日、そのデスクトップ・パソコン(タワー)一式が届きました。

 

 

デスクトップ・パソコン(タワー)の外観

 

 

デスクトップ・パソコン(タワー)本体

 

 

デスクトップ・パソコン(タワー)本体

 

 

マウス

 

 

キーボード

 

 

信号ケーブル

 

 

ディスプレイの外観

 

 

中継機として使用する機器の外観

 

 

中継機として使用する機器 本体

 

 

LANケーブル(周辺機器)

 

 

耐震接着ゴム(周辺機器)

 

 

マウス・パッドの外観(周辺機器)

 

 

マウス・パッド(周辺機器)

 

 

パソコンのおまけのバッグ

 

 

 

(後略)」と記させて頂きました。

 また、去る  一昨々年さきおととしの3月12日(金)の「デスクトップ・パソコンの購入・続報19」のブログの中段やや下に、

「(前略)一昨日おととい すなわち 3月10日(水)の『デスクトップ・パソコンの購入・続報18』のブログの中段やや下に、

『(前略)一昨日おととい すなわち 3月8日(月)の【デスクトップ・パソコンの購入・続報17】のブログの中段やや下に、

【(前略)一昨日おととい すなわち 3月6日(土)の〖デスクトップ・パソコンの購入・続報16〗のブログの中段やや下に、

〖(前略)一昨日おととい すなわち 3月4日(木)の〔デスクトップ・パソコンの購入・続報15〕のブログの下段に、

〔(前略)一昨日おととい すなわち 3月2日(火)の〘デスクトップ・パソコンの購入・続報14〙のブログの下段に、

〘(前略)上記の 外付けハード・ディスク(機種は HD-WL8TU3/R1J)を購入しました。すると、True Image 2013 by Acronisが 付属していました。ところが、マニュアルを見ましたら、今 O.S.の主流である Windows 10には 未対応とのことでした。 ちなみに、最近では、True Image 2021 by Acronisが 発売されているとのことです。なお、Windows 10で用いるには、アップグレードが必要だそうです。何故なぜ、現在 O.S.の主流である Windows 10に未対応のTrue Image 2013 by Acronisが 付属しているのでありましょうか。ついながら、かえって そのTrue Image 2013 by Acronisが 付属していたがゆえに、調べるために 膨大な時間を取られてしまいます。なお、その外付けハード・ディスクのメーカーに 電話しました。すると、3名が待っていますとのことであり、つながるまで に 約30分  かりました。そして、ようやつながりました。すると、2名の担当者の対応となり、やはり 安全を選択するのであれば True Image 2013 by Acronisは Windows 10に 用いないように とのことでした。もしくは、True Image 2013 by Acronisを 有料で グレード・アップして使うように とのことでした。 ちなみに、この電話は 有料なのですが、2時間半以上も  かりました。ついながら、担当者によりますと、忙しいとのことでした。そして、自分のことを 不勉強とのことでした。(後略)〙と記させて頂きました。出張パソコン・サポート(英語:support)の かたから、昨日の午前11時1分、午後0時14分 そして 本日の午前7時54分に、電話がありました。そして、本日の午前9時頃に来るとのことであり、午前9時2分に来ました。誠に有り難いことに、2箇所の予定を調整してくれたとのことでした。寸志として ¥2,000円を手渡しました。そして、去る2月27日(土)の〘マッサージ(父親)・152・後編〙のブログの下段に、

〘(前略)今回も 上記と 同様に、下の画像のように 急遽きゅうきょ おもてなしの準備をしました。ちなみに、感謝の印として 上記の 自然の甘さの 人参にんじんが含まれた りんごりんごの100%ジュース そして 飲み物(乳酸菌飲料)などを それぞれ 三人さんにん分を あげました。なお、持ち帰り易いように 袋に詰めて あげました。ついながら、数回以上前から 代わりに 第一級の情報を伝え しかも 貴重な資料も あげています。ちなみに、前述した 日本心身医学会の創始者(九州大学名誉教授)が勧めていた 自彊術じきょうじゅつも、資料を添えて 伝えました。

 

 

感謝の印として 上記のマッサージ師のかたに 手渡した、自然の甘さの 人参にんじんが含まれた りんごりんごの100%ジュース そして 飲み物(乳酸菌飲料)を それぞれ 三人さんにん

 

 

感謝の印として 上記のマッサージ師のかたに 持ち帰り易いように 袋に詰めて あげた、自然の甘さの 人参にんじんが含まれた りんごりんごの100%ジュース そして 飲み物(乳酸菌飲料)を それぞれ 三人さんにん

 

 

 

(後略)〙と記させて頂きました。すなわち、今回も 上記と 同様に、下の画像のように 急遽きゅうきょ おもてなしの準備をしました。ちなみに、感謝の印として 上記の 自然の甘さの 人参にんじんが含まれた りんごりんごの100%ジュース そして 飲み物(乳酸菌飲料)などを それぞれ 三人さんにん分を あげました。それから、追加で、さら四人よにん分を あげました。なお、持ち帰り易いように 袋に詰めて あげました。ついながら、第一級の情報を伝え しかも 貴重な資料も あげました。

 

 

寸志

 

 

感謝の印として 上記のマッサージ師のかたに 持ち帰り易いように 袋に詰めて あげた、自然の甘さの 人参にんじんが含まれた りんごりんごの100%ジュース そして 飲み物(乳酸菌飲料)を それぞれ 七人しちにん

 

 

 

 しかも、追加料金と致しまして、上記のように 30分まで で ¥9,000円、そして、30分ごとに ¥4,400円 かる とのことでした。但し、税抜きの価格です。それで、さらに、¥14,300円  かりました。その出張パソコン・サポートの かたによりますと、自分の守備範囲内で とのことでありましたので、そのことを守りました。ちなみに、この出張パソコン・サポートのかたが ライブラリを用いて Cドライブ と Dドライブのデータを一覧する方法 や ロジクール・オプションなどのことを知らなかったので、優しく 丁重に教えました。また、ロジクール・マウスのカスタマイズの秘蔵の要点も話しました。なお、家政婦も話すことですが、まだ 若い男性です。ついながら、この出張パソコン・サポートの かたによりますと、自作のパソコンを作り、メモリは 4GBを4枚入れた とのことでした。そのうえ、ロジクール・マウスを使っているとのことでした。但し、これが ドライバー・エラーであり、トラブル・シューティングを おこなっても 原因が 分からないと表示された との話になりました。さらに、この出張パソコン・サポートのかたが、ブラック・ウェブ(正しくは、ダーク・ウェブのこと)を言及しました。ちなみに、ダーク・ウェブに クレジット カード番号などの個人情報が 漏洩ろうえいしたら たいへんとのことでした。但し、ダーク・ウェブに 自分の個人情報が 漏洩ろうえいしたかを調べることが出来るサイトがあるとのことでした。おまけに、その出張パソコン・サポートのかたによりますと、マイクロソフトに電話したことがあるとのことでした。くわうるに、以前、Windows 7を Windows 10に戻して欲しいという 顧客が 大勢 て、苦労した とのことでした。のみならず、この出張パソコン・サポートのかたによりますと、以前、立ち上がるのに 16分以上 かった パソコンを こわれるのを覚悟で フォーマット(初期化のこと)した とのことでした。それから、その出張パソコン・サポートのかたによりますと、プリンターは エプソンではなくて、キャノンの製品を用いているとのことでした。しかして、その出張パソコン・サポートのかたによりますと、詐欺ウォール(ネット詐欺対策ソフト)は どうかと思うし、自分は 導入していないとのことでした。ついながら、この出張パソコン・サポートのかたによりますと、下の画像のような アマゾンに関する 詐欺メールが しばしば来るとのことでした。また、佐川急便 や ヤマト運輸などの宅配便に関する 詐欺メールも 多いとのことでした。

 

 

アマゾンに関する 詐欺メール

 

 

 

 なお、その出張パソコン・サポートのかたによりますと、時間がかり過ぎてとのことでした。そして、何度もみませんとのことでした。終了して その後 某・会社での仕事があるとのことでした。午後4時6分にも、誠に有り難いことに 電話が入りました。こちらからも、メール・ソフトの住所録が 登録されていませんでしたので、午後5時40分に、そのことを話しました。すると、午後6時から 7時まで その出張パソコン・サポートのかたによりますと、上記のように その某・会社での仕事があるので それが終わってから連絡する とのことでした。そうして、その出張パソコン・サポートのかたから 午後7時20分に 電話がありまして、対処方法を 指示されました。そう致しましたら、この出張パソコン・サポートのかたによりますと、通常であれば チェックが入っているべきなのに 入っていなかったと 言いわけを話しました。(後略)〕と記させて頂きました。なお、その出張パソコン・サポートのかたによりますと、利用者の件で パソコンの表示が 英語で出てしまったので 困ったとのことでした。しかも、この出張パソコン・サポートのかたとの話で、マイクロソフトの説明文は 分かりにくいとの話になりました。すると、この出張パソコン・サポートのかたによりますと、以前 日本マイクロソフト株式会社は 外国人の対応だったとのことでした。そのうえ、Windows 10になって アップデートが自動更新になったので、更新して 不具合になることを考えると 困るとのことでした。

 それから、去る 2月15日(月)の〔リハビリテーション(父親)・122・中編・3〕のブログの下段に、国産O.S.として注目されていた TRON(トロン)のことを記させて頂きました。 ちな みに、この話も 参考として、その出張パソコン・サポートのかたに伝えました。

 そして、その翌日 すなわち 昨日、早速 前回 別のデスクトップ・パソコンのために 作成したように 回復ドライブを作ろうとしました。ところが、手順通り行いましたが、回復ドライブを作ることが 叶いませんでした。すなわち、前述致しましたように 上記の教訓から 倍の容量の64GBのUSBメモリを 通信販売で 注文しましたが、これを用いました。ところが、容量的には 充分であるにもかかわらず、何度も再起動し 繰り返し 行いましても、回復ドライブを作成することが出来ませんでした。つまり、本来 押せるはずである 〔つぎへ〕のボタンが、灰色のままなのであります。上記のように 別のデスクトップ・パソコンのために 回復ドライブを作成したときには、〔つぎへ〕のボタンを押すことが出来たのであります。

 それで、上記の デスクトップ・パソコン(タワー)を購入して しかも 回復ドライブの作成を勧めている 製造会社に 電話することにしました。しかし ながら、混んでいるとのことであり、約1時間 待たされました。ちなみに、ほとんど 考えられる方法は行いました。すなわち、再起動は 10回以上行いましたし、8個ある USBポート(USB端子を備えたケーブル や USB接続を行う機器のプラグ差し込み口のこと)は すべためしました。なお、タスク・マネージャーのスタート・アップも すべての項目を無効にしました。また、システム構成でも、マイクロソフトサービスのすべてを隠すにして 実行をめました。勿論もちろん、外付けハード・ディスクなどのデバイスははずしましたし、機内モードにしました。しかも、ウイルスバスターも働いていません。そのうえ、直前のアップデートもしました。ついながら、そのことを 担当者(女性)に話しました。

 それで、この担当者(女性)によりますと、BIOSの初期化を行うとのことでした。それでも、回復ドライブを作ることが 叶いませんでした。そこで、この担当者(女性)によりますと、つぎのアップデートをしてから また ためすようにとのことでした。つまり、更新プログラムに不具合があるとのことでした。ちなみに、徹夜をしておこなってきましたので 、この言葉には 気が抜けてしまいました。なお、このために、電話だけでも、朝の時間 すなわち 午前9時から 午後0時まで  の 約3時間の時間を使うことになりました。(後略)〗と記させて頂きました。当初、上記の某・下請け業者から電話連絡が入ったときには、以下のように言われました。すなわち、本来 ケーブルを用いて データ移行を行うのであるが、当方が 購入した 機種では データ移行をするために ケーブル以外に アダプターを用意してもらいたい とのことでした。それで、そのケーブルを用意出来ないのであれば、上記のように 当方の外付けハード・ディスクを用いて データ移行を行うとのことでした。単にケーブルのアダプターと申しましても、御承知のように いろいろな規格がありますから 何を購入していいのか分かりません。そこで、外付けハード・ディスクを用いることにあるのですね と話しました。

 ところが、セット アップ 当日になって その出張パソコン・サポートのかたによりますと、ケーブルを用いることが出来るとのことでした。 ちなみに、これでは 話が違います。なお、当方の外付けハード・ディスクを用いるしか 方法がないとのことでしたので、丸一日 苦労して 移行データのバック・アップを取ったのであります。すなわち、ピクチャのバック・アップだけでも 約3時間半、そして、その後のキャッシュの処理を含めますと、合計で 約5時間半もの 時間が かりました。しかも、理由が分からず 外付けハード・ディスクから データのバック・アップに対する 拒否が出ましたので、大幅に 時間が かりました。

 そして、当方の外付けハード・ディスクを用いても ケーブルを使用しても どちらでもいいことになったのですが、結局 その外付けハード・ディスクを利用することになりました。

 それから、本日、上記の出張パソコン・サポートの追加料金である ¥14,300円の領収書が 届きました。なお、上記のように その某・家電量販店で 外付けハード・ディスクを購入しましたが、後日 加算されることになっている 35ポイントが 反映されませんでした。すなわち、35ポイント分 少ないのです。

 

 

¥14,300円の領収書

 

 

 

(後略)】と記させて頂きました。上記のように 回復ドライブを作成するに当たり、電話をして 対応された 担当者(女性)によりますと、つぎのアップデートをしてから また ためすようにとのことでした。つまり、更新プログラムに 不具合があるとのことでした。それで、ようやく 本日 更新プログラムのアップデートを行いました。そして、上記の作業をして 回復ドライブを作成するべく こころみました。ところが、その担当者(女性)の言われた通りに ためしましたが、今回も 回復ドライブを作成することは かないませんでした。なお、インターネットで調べますと あとは 初期化する方法があるとのことですが、回復ドライブを作るためだけに 初期化を行うことは 代償が大き過ぎるように思われました。

 また、上記の出張パソコン・サポートのかたにより データ移行が行われましたが、Outlookの送信トレイに データが移行されていませんでした。それで、電話しましたが、留守番電話でした。(後略)』と記させて頂きました。それで、本日も、介護の合間の時間を見つけて 午前11時30分に 電話しました。ところが、やはり 留守番電話でした。それで、以前 その出張パソコン・サポートのかたが 折り返し 電話すると 話していましたので、伝言を録音しました。ところが、午前11時30分から 午後1時19分まで  待っても、連絡がありませんでした。そこで、さらに 午後1時19分に 電話しました。ところが、やはり 留守番電話でした。それで、また 伝言を録音しました。そして、誠に有り難いことに、午後6時57分に、その出張パソコン・サポートのかたから 電話がありました。それで、この出張パソコン・サポートのかたによりますと、Outlookの送信トレイに データが移行されているかどうかを確認しなかったとのことでした。そこで、約60分  かりました。 ちなみに、その出張パソコン・サポートのかたによりますと、何かあったら 連絡するように とのことでした。なお、その出張パソコン・サポートのかたによりますと、上記の回復ドライブの件は、その製造会社ではなくて Microsoftに 連絡するようにとのことでした。ついながら、本日、上記の作業をして 回復ドライブを作成するべく こころみました。ところが、その担当者(女性)の言われた通りに もう1度 ためしましたが、今回も 回復ドライブを作成することは かないませんでした。(後略)」と記させて頂きました。

 しかも、去る  一昨々年さきおととしの4月1日(木)の「デスクトップ・パソコンの購入・続報25・後編」のブログの上段に、

「(前略)去る3月22日(月)の『デスクトップ・パソコンの購入・続報24・後編』のブログの上段に、

『(前略)一昨々日さきおととい すなわち 3月19日(金)の【デスクトップ・パソコンの購入・続報23・後編】のブログの上段に、

【(前略)昨日 すなわち 3月18日(木)の〖デスクトップ・パソコンの購入・続報22・後編〗のブログの上段に、

〖(前略)一昨々日さきおととい すなわち 3月15日(月)の〔デスクトップ・パソコンの購入・続報21・後編〕のブログの上段に、

〔(前略)昨日 すなわち 3月14日(日)の〘デスクトップ・パソコンの購入・続報20〙のブログの下段に、

〘(前略)本日になって、音が出ないことに気が付きました。それで、再度 上記の出張パソコン・サポートのかたに 電話しました。ところが、やはり 留守番電話でした。それで、また 伝言を録音しました。 ちなみに、録音時間が 60秒間という制約がありますので、伝言の途中で切れてしまいました。そこで、再度 電話連絡しました。(後略)〙と記させて頂きました。そして、留守番電話に 伝言した 本日の午前9時から 同・10時30分まで の間には 折り返しの電話連絡が入りませんでした。それで、同・10時32分に 電話連絡しました。ところが、やはり 留守番電話でした。それで、また 伝言を録音しました。すると、その出張パソコン・サポートのかたから、午後1時54分に 電話連絡がありました。そこで、この出張パソコン・サポートのかたによりますと、音が出ないことは 自分の仕事外のことである とのことでした。 ちなみに、この出張パソコン・サポートのかたによりますと、初期不良とのことでした。なお、午後5時24分に、製造会社の担当者(男性)から 電話が入りました。そして、サウンド・ドライバーを 再インストールしましたが、原因は Google Chromeグーグル・クロームでありました。すなわち、Google Chromeグーグル・クロームのブラウザだけ 音が出ないのでありました。それで、その製造会社の担当者(男性)によりますと、Google Chromeグーグル・クロームを 再インストールするように とのことでした。ついながら、前述致しました 回復ドライブの話になりました。その製造会社の担当者(男性)によりますと、音が出ないことについても そうであるが、アップデートで問題が出るとのことでした。しかも、回復ドライブを作る際に 外付けハード・ディスクを接続していると、外付けハード・ディスク内のデータが消えてしまうとの話になりました。そのうえ、その製造会社の担当者(男性)によりますと、エレコムのUSBメモリでは 回復ドライブを作れないことがあるとのことでした。 ちなみに、その製造会社の担当者(男性)も、システムのことなので Microsoftに 連絡するようにとのことでした。なお、電話の対応に 約1時間半かりました。(後略)〕と記させて頂きました。その出張パソコン・サポートのかたからも その製造会社の担当者(男性)からも 製造会社ではなくて Microsoftに 連絡するようにとのことでしたので、本日 連絡しました。 ちなみに、このMicrosoftは 土曜日、日曜日 そして 祝日が 休みとのことなので、本日になりました。それで、時間を調整して 午後1時半頃に、電話しました。すると、アナウンスの誘導に従い、何度目かに 長時間待たされて ようやく 担当者(男性)が出ました。何回かは 先方から 一方的に 電話を切られてしまいました。それで、この担当者(男性)に、回復ドライブの件を あらかじめ 準備をして 回復ドライブを作る画面を用意して 丁寧に説明しました。ところが、このように丁重に説明したにもかかわらず、その説明のあとで この担当者(男性)によりますと、回復ドライブの件は 有償とのことでした。料金は、1 インシデント単位で 1 インシデントにつき ¥49,900 円(税抜)とのことでした。すなわち、¥5万円を超えるということですね。

 もしくは、Microsoft 365の契約をしていれば とのことですが、今回は office 2019を購入しました。なお、過去には office 2013 そして office 2016などを購入しております。

 そして、この担当者(男性)によりますと、無償で行うのであれば、掲示板に 回復ドライブの件を記して 回答を待つことになるとのことでした。ついながら、上記のように その出張パソコン・サポートのかたからも その製造会社(NEC)の担当者(男性)からも 製造会社ではなくて Microsoftに 連絡するように とのことで 電話番号を告げられましたが、有償であるとは言われませんでした。 ちなみに、たらい回しにされたような気になりました。それから、そのMicrosoftの担当者(男性)には 〔手数を おけして。〕と伝えましたが、〔全然〕とのことでした。なお、いまだに 回復ドライブを作成することは かないません。

 ついながら、念のために 回復ドライブを作成する目的で USBメモリをフォーマットする際に、外付けハード・ディスクをフォーマットしてしまいました。(後略)〗と記させて頂きました。そして、回復ドライブではなくて、再セットアップ・メディアを作ることにしました。 ちなみに、回復ドライブ と 再セットアップ・メディアの違いは、回復ドライブが アップデートしたところに回復するのに対して、再セットアップ・メディアは 購入した時と同じ中身の状態に戻るということであります。

 ところが、その製造会社の担当者(男性)から、再セットアップ・メディアを作るためには 上記の 購入した 64GBのUSBメモリ(価格は、前述致しましたように 32GBのUSBメモリの 2倍以上でした)を用いることは出来ないとのことでした。すなわち、32GBのUSBメモリしか 使用することは出来ないとのことでした。つまり、高価な 64GBのUSBメモリを購入したにもかかわらず、これは使えず 新たに 32GBのUSBメモリを買わなければならないということであります。しかも、回復ドライブを作る際に システムが USBメモリを認識(機器のほうは、エクスプローラーでも 認識しました)しなかったので、再セットアップ・メディアを作るときにも システムが USBメモリを認識しないかもしれないとのことでした。それで、ディスクで 再セットアップ・メディアを作ることにしました。したがって、手許てもとにある BD-REでは作れないので、指定された BD-Rを購入することになりました。 ちなみに、通販で ¥2,000円以上 買わないと 購入出来ないので、余分な買い物をしなければなりませんでした。なお、価格は ¥620円でした。

 

 

購入した BD-R

 

 

 

 そして、誠に有り難いことに、手順にしたがって、BD-Rのディスクに 再セットアップ・メディアがコピーされたことの確認も含めて 約45分間で 終了しました。(後略)】と記させて頂きました。

 さて、前回 すなわち 3月22日(月)の【デスクトップ・パソコンの購入・続報24・前編】のブログの上段に、

【(前略)デスクトップ・パソコンを購入する前に、現在 使用している デスクトップ・パソコンのメール・アプリケーションである Outlook2016のメールの受信を POPから IMAPに切り替えようと思いました。 ちなみに、パソコンが 一台増えるからであります。

 ところが、メールの 上記のごとく 受信を POPから IMAPに切り替えたときに 不具合が起きました。すなわち、日本語で 〖下書き〗、〖送信済みアイテム〗 そして 〖削除済みアイテム〗などと表示されるべきところ、“Draft”、“Send”、“Trash” そして “Junk”などと 英字で 表示されました 。それで、一先ひとまず 事前に エクスポートした メール・データをインポートしました。ところが、上記の英字のことは 改善されませんでした、そこで 某・プロバイダの会社に 初めて電話しました。 ちなみに、1時間以上の時間が かりました。すると、月々660円の遠隔サポートがあるとのことでした。なお、訪問修理を申し込むには、午後5時を過ぎたから 明日の午前10時~午後5時に 再度 電話するようにとのことでした。(後略)】と記させて頂きました。この電話のときに、担当者(男性)から メールの受信を POPから IMAPに切り替えるのであれば、すべてのパソコンのそれを IMAPに切り替えるべきであると言われました。それで、昨日の日曜日、ノート・パソコンのメールの受信を POPから IMAPに切り替えました。そして、分かったことであります。すなわち、POPから IMAPに切り替えたときに 上記のように “Draft”、“Send”、“Trash” そして “Junk”などと 英字で 表示されましたが、今回も 同様でした。ところが、webメールでは このような 英字での表示には なっていません。つまり、Outlookの問題であるということであります。そこで、その電話の 某・プロバイダの担当者(男性)によりますと、Microsoftに 連絡するように とのことでした。ところが、上記のように、このMicrosoftでは 有償とのことであり 料金は、1 インシデント単位で 1 インシデントにつき ¥49,900 円(税抜)とのことでした。ようするに、¥5万円を超えるということです。

 ちなみに、上記の作業のために、昨日の午後から始めて 夜まで  かりました。(後略)』と記させて頂きました。

 ときに、昨夜 印刷しようとしましたら、プリンターに つな がらなくなりました。すなわち、プリンター と コンピューターを 無線LANで接続していましたが、印刷することが出来ませんでした。それで、順番に ななつの対策を確認しました。ところが、復旧しませんでした。そこで、プリンターのドライバーを 再インストールすることにしました。つまり、そのドライバーを アン インストールして、再度 インストールしました。(後略)」と記させて頂きました。

 つぎに、去る  一昨々年さきおととしの8月26日(木)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報30・後編」のブログの下段に、

「(前略)昨日 すなわち 8月25日(水)の『デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報29・後編』のブログの下段に、

『(前略)昨日 すなわち 8月24日(火)の【デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報28・後編】のブログの下段に、

【(前略)去る7月8日(木)の〖デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報27・後編〗のブログの下段に、

〖(前略)去る4月8日(木)の〔デスクトップ・パソコンの購入・続報26・後編〕のブログの下段に、

〔(前略)下の画像の SDHCカード 32GB Class10 UHS-I U3対応を購入して、本日 届きました。ちなみに、東芝は 日本の製造会社なので、頑張ってもらいたいと思い 購入しています。しかも、東芝には、原発技術以外にも 軍事転用可能な多くの技術があります。それで、日本の安全保障上 外資に買収されないように、応援する目的で 極力 東芝の製品を購入してきました。すなわち、これまで に 使用した SDメモリ・カード(英語:memory card)は 数10枚にもなりましたが、すべて 東芝の製品です。なお、“LC Technology”のデータ リカバリー ソフトウェア利用クーポン(シリアル ナンバーの入力が必要)が同封されていまして、ためしに ソフトウェア ダウンロード用U.R.L.を開こうとしました。ところが、“Oops! That page can’t be found.”(その頁は 見つからない)とのことでした。そして、3回 繰り返しましたが、やはり 同様でした。ついながら、購入したばかりであるにもかかわらず、これでは まるで 詐欺ですね。ちなみに、読者の方々かたがたの御参考のために と思い このことを掲載致しました。

 

 

購入した SDHCカード

 

 

 

(後略)〕と記させて頂きました。

 さて、去る3月4日(木)にセット アップした 上記のデスクトップ・パソコン(タワー)のことであります。すなわち、昨日まで  使用出来ました ブルーレイ ディスク・ドライブのことです。つまり、本日 このブルーレイ ディスク・ドライブに ブルーレイ ディスクを入れました。ところが、ブルーレイ ディスクを入れたにもかかわらず、〔ディスクを挿入してください(原文通り)〕との表示が出て、このブルーレイ ディスクを認識しないようでした。それで、〔ディスクの取り出し〕をクリックしましたが、それでも、挿入したブルーレイ ディスクが 取り出せませんでした。そこで、マニュアルを調べました。すると、〔ディスクの取り出し〕をクリックしても 取り出せないときには、再起動するように とのことでした。それで、再起動しました。しかしながら、症状は同じでした。そこで、さらに マニュアルを調べました。すると、〔イジェクト ボタンを押してください(原文通り)〕とのことでした。それで、指示通りに押しましたが、それでも、挿入したブルーレイ ディスクが 取り出せませんでした。そこで、上記の対処方法で解決しない場合とのことで、電源を切って 非常時 ディスク取り出し穴(直径2mm程度の穴)に クリップのさきを差し込みました。これで、なんとか 挿入したブルーレイ ディスクが 取り出すことが出来ました。ところが、今度は、ブルーレイ ディスク・ドライブに ブルーレイ ディスクを入れることが出来なくなりました。すなわち、〔開く〕をクリックしても、〔ディスクを挿入してください(原文通り)〕との表示が出て ブルーレイ ディスク・ドライブが開かないのであります。そこで、午後6時40分頃(問い合わせは、午後7時まで )、製造会社に 電話しました。しかしながら、アナウンスで 約30分待つことになるとのことで、つながるまで に 長時間 待たされました。そして、ようやつながりました。それで、担当者(男性)に 上記の症状を話しました。すると、ディスク・ドライブを アンインストールするように とのことでした。それから、アンインストールして、電源を切るようにとのことでした。そして、電源を入れて BIOSの初期化を行うようにとのことでした。そこで、再起動しましたが、上記の症状は改善しませんでした。すると、その担当者(男性)によりますと、持ち込み修理になるとのことでした。ところが、そのデスクトップ・パソコン(タワー)は 1日たりとも手離すわけには いきません。すなわち、日々の生活に必要なのであります。そして、もう1度 上記の作業を行いましたが、症状は同じでした。

 それらのことを話しました。すると、保証に入っていますが、この保証 以外に ¥8,000円の出張費を負担することによって 出張することも出来るとのことでした。しかしながら、出張によって 修理出来る 可能性は低く、結局 持ち込み修理になるとのことでした。しかも、時間がかることになるとのことでした。上記のように 購入して 約4か月 であるにもかかわらず、このようなことになるなんて と話しましたら、その担当者(男性)によりますと、精密機械だからとのことでした。それで、ブルーレイ ディスク・ドライブのことは あきらめて、将来 新しいパソコンを購入したときに、修理を考えることにしました。但し、上記のように 回復ドライブを作ることが出来なかったので、再セットアップ・メディア(リカバリー・ディスク)を作りました。そこで、回復ドライブでしたら USBメモリを使うことになるので 大丈夫なのですが、その再セットアップ・メディアを使うためには、そのブルーレイ ディスク・ドライブを使用することになります。このことを話しましたら、その担当者(男性)によりますと、その再セットアップ・メディアを使うことはないとのことでした。 ちなみに、その製造会社は、再セットアップ・メディアを作ることを推奨しているにもかかわらず であります。なお、結局、約45分の時間がかりました。ついながら、その担当者(男性)から 電話を切ったあとに 上記の作業を もう1度 ためしてもいいとのことでしたので、そう致しました。すると、今度は ブルーレイ ディスク・ドライブのアイコンすらも 画面から消えてしまいました。すなわち、そのデスクトップ・パソコン(タワー)に ブルーレイ ディスク・ドライブが、まったく認識されなくなったということでありますね。しかも、上記のように アンインストールしたディスク・ドライブすらも、デバイス・マネージャーから消えてしまいました。なお、明日 すなわち 7月10日(土)の〔うなぎ蒲焼かばやき・984(煮物・カレーうどん・父親の食事)〕のブログの中段やや下に、

〔(前略)この家政婦によりますと、パソコンを持つと、ストレスになるとのことでした。 ちなみに、正しくは ストレスではなくて ストレッサー(英語:stressor)(去る 7年前の10月29日(水)の〘身体の効率〙のブログの中段で、この意味を詳細に記させて頂きました)ですね。(後略)〕と記させて頂きます。すなわち、この家政婦によりますと、パソコンを持つと、ストレッサーになるとのむねでした。(後略)〗と記させて頂きました。

 ときに、今回も、去る3月4日(木)に セット アップした 上記のデスクトップ・パソコン(タワー)のことであります。すなわち、上記のように ブルーレイ ディスク・ドライブが故障しまして 持ち込み修理に出すことがかないませんので、 再セットアップ・メディアを使うことが出来ません。また、上記のように、その製造会社 や 日本マイクロソフト株式会社に連絡しても、回復ドライブを作ることが 叶いませんでした。しかしながら、このままでは まずいと思い、本日 最後のこころみで 回復ドライブを作ろうと ひらめきました。それで、早速 こころみました。すると、上記のように あれだけ 回復ドライブを作ろうと 苦労して ためしても、作成することがかないませんでしたのに、誠に不思議なことに 〖つぎへ〗のボタンを押すことが出来ました。すなわち、今まで でしたら、上記のように、本来 押せるはずである 〖つぎへ〗のボタンが、灰色のままであり それ以上 さきに進めなかったのであります。誠に有り難いことであります。そして、回復ドライブ作成中の画面が表示されました。 ちなみに、手引書の通りに、USB端子2.0を使いました。その代わり、時間を計測しましたら、回復ドライブの作成が完了するまで に 1時間42分以上も かりました。なお、上記のように 余裕を持って 64GBのUSBメモリを使用しました。ついながら、その製造会社の手引書を見ますと、回復ドライブは ファイル システム FAT32形式で作成されるとのことでした。それで、その回復ドライブのプロパティを見ますと、容量が 31.9GBであり、使用領域が 13.3GBであり、き領域が 18.5GBでした。 ちなみに、前述致しましたように、上記の教訓から 倍の容量の 高価な64GBのUSBメモリを 通信販売で 注文しました。ところが、今回の結果を考察しますと、32GBのUSBメモリでも 充分だったようですね。なお、回復ドライブを作成するまで が 初期設定であるとするならば、誠に有り難いことに ようやく 初期設定が終了したということになりますね。(後略)】と記させて頂きました。

 ところで、翌日になりましたら、製造会社のロゴが表示されたままで 立ち上がらなくなりました。それで、手引書を見て 再起動しましたが、同じでした。それで、2時間 待って 午前9時になり、営業開始の その製造会社に電話しました。そして、案の定 BIOSの初期化を行なおうとしましたが、2回 ためしても 出来ませんでした。その製造会社の担当者によりますと、何度も 強制終了することは パソコン本体に負担がかるとのことでした。それで、その担当者からは 持ち込み修理になるとのことでした。そして、どの部位の故障か 分からないとのことでした。なお、担当者によりますと、3回以上 迷惑をけて とのことでした。 ちなみに、この担当者によりますと、上記のように 苦労して 入力したデータが 初期化(消去)されてしまうかもしれないとのことでした。ついながら、上記のように 購入して 数ヶ月しか経過していません。しかも、半日でも 手離すと 困る パソコンなのです。そのうえ、その担当者によりますと、事業場は 群馬県太田市にあるとのことでした。但し、電話は 03から始まる 東京23区内の市外局番でした。 ちなみに、その担当者によりますと、群馬県からでも 電話は 03とのことでした。なお、上記の ブルーレイ ディスク・ドライブも ついでに と伝えました。

 おまけに、誠に申し分けありませんが、【いいね】を頂きましても、お返しが出来ないかと存じます。それで、当分の間、【いいね】をめさせて頂きます。(後略)』と記させて頂きました。

 つぎに、本日の午前9時54分に、上記のように 持ち込み修理になるので、宅配便が来ました。 ちなみに、その製造会社の担当者によりますと この宅配便が到着する前に 電話連絡を入れるとのことでしたが、連絡はありませんでした。(後略)」と記させて頂きました。なお、去る 4年前の11月19日(木)の「うなぎ蒲焼かばやき・786(野菜スープ・カレーうどん・父親の食事)」のブログの中段やや下に、

「(前略)一昨日おととい すなわち 11月17日(火)の『うなぎ蒲焼かばやき・784(カレーうどん・父親の食事)』のブログの中段やや下に、

『(前略)一昨々日さきおととい すなわち 11月14日(土)の【うなぎ蒲焼かばやき・781(カレーうどん・父親の食事)】のブログの中段やや上に、

【(前略)一昨日おととい すなわち 11月12日(木)の〖消火器のリサイクル・続報〗のブログの中段やや下に、

〖(前略)本日 すなわち 11月13日(金)の〔父親の食事(カレーうどん)、洗濯 そして 入浴・190〕のブログの下段やや上に、

〔(前略)一昨日おととい すなわち 11月11日(水)の〘うなぎ蒲焼かばやき・779(カレーうどん・父親の食事)〙のブログの下段やや上に、

〘(前略)昨日も、その宅配食の配達員 そして その宅配便の配達員 すなわち 二人ふたりに それぞれ 上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。(後略)〙と記させて頂きました。昨日も、その宅配食の配達員 そして その宅配便の配達員 すなわち 二人ふたりに それぞれ 上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。(後略)〕と記させて頂きました。今回も 同様に、運搬作業員 二人ふたりに それぞれ 上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。

 

 

感謝の印として 上記のように 直接 青森から取り寄せた りんごりんごの100%ジュース そして 乳酸菌飲料など

 

 

感謝の印として 持ち帰り易いように 袋に詰めて 作業員に 手渡した お土産みやげ

 

 

 

(後略)〗と記させて頂きました。昨日も、その某・新聞の集金人(通常 26日集金ですが、今回は 昨日 すなわち 13日、すなわち、18日も 集金が おく れました。それで、みません とのことでした)、その宅配食の配達員 そして その宅配便の配達員 すなわち 三人さんにんに それぞれ 上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。(後略)】と記させて頂きました。昨日も、その宅配食の配達員 そして その宅配便の配達員 すなわち 二人ふたりに それぞれ 上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。(後略)』と記させて頂きました。昨日も、その宅配食の配達員 そして その宅配便の配達員 すなわち 二人ふたりに それぞれ 上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。(後略)」と記させて頂きました。

 そして、去る  一昨々年さきおととしの9月2日(木)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報34・後編」のブログの下段に、

「(前略)昨日 すなわち 9月1日(水)の『デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報33・後編』のブログの下段に、

『(前略)昨日 すなわち 8月31日(火)の【デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報32・後編】のブログの下段に、

【(前略)本日 すなわち 8月31日(火)の〖デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報31・後編〗のブログの下段に、

〖(前略)前述の 去る8月26日(木)の〔デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報30・後編〕のブログの下段に、

〔(前略)その宅配便の配達員にも、上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。

 ついながら、その宅配便の配達員によりますと、梱包しながら、ぬすまれないように 鍵をけるとのことでした。また、この配達員が きずがないかどうかを確認していました。しかしながら、修理の進捗状況を確認するために その製造会社からの お客様管理番号を知らされるはずでありますのに、こちらから そのことを話すまで は その配達員から その番号を伝えてもらえませんでした。そのことを伝えてから ようやく、当方へのひかえがあるので 渡しますとのことでした。すなわち、当方から 言い出さなければ、そのひかえを渡してもらえなかったことになります。つまり、精密機械を梱包する 仕事でありますが、この配達員は 慣れていないようであります。以前から、この宅配便は 集金に際して こちらから 求めなければ 領収書を発行してくれないことに気が付いていました。そして、あとから 領収書の発行を求めても、その宅配便の配達員によりますと 〘そのときに言ってくれなければ〙とのことであり 発行してくれないのであります。ちなみに、代金引換のときには 本来 なされるべき電話連絡がなく 急に来て こちらが あわてているときに、金銭の受け渡しがあるにもかかわらず こちらから申し出なければ 領収書を発行してくれないとは 如何いかがなものであるか と思われました。

 なお、その製造会社の担当者によりますと、パソコン本体、電源コード、キーボード、マウス そして 修理チェックシートを送ってくれとのことでした。ついながら、故障の状況を知らせるために 必要な書類も 添付しました。それから、購入後 数ヶ月の故障なので、保証書 と 5年長期保証書は 同封しなくていいとのことでした。(後略)〕と記させて頂きました。修理に必要な期間は 4~7日とのことでありましたが、今日まで すでに 7日かっております。ちなみに、宅配便のお問い合わせ送り状番号から 調べましたら、去る8月27日(金)の午前9時29分に、上記の製造会社の事業所に 届きました。それから、上記のように、修理の進捗状況を 祈りながら 確認しておりました。それで、業界最短の〔1日修理〕体制であるとのことでしたので、翌日の8月28日(土)に 修理完了して その日の午後7時以前に 発送となり 8月29日(日)に到着すると思っておりました。これで、上記のように 5日であります。ところが、その事業所の清掃員の出勤状況から 調べましたら、この事業所は 週休2日でした。少なくても 9年前は 日曜日 と 祝日が休みでした。この製造会社は 香港にある中国企業と合弁会社を作りました。それで、一昨年おととしに社長が交代して 外国人が就任しています。そこで、ていたらくになったのかもしれません。

 さて、本日 午前9時10分に、その事業所の担当者から 電話連絡がありました。ちなみに、上記のように すでに 7日 経過しております。そして、この担当者によりますと、ソフトウェアの障害で 工場出荷時に戻すので、上記のように 苦労して 入力したデータが 初期化(消去)されるとのことでした。これには驚きました。当初の担当者には 上記のように データが 初期化(消去)されることはないだろうとのことでした。なお、すでに 7日 経過して 今頃になってとの思いもあります。昨日まで に 電話連絡がなかったので、内心 ホッとしておりました。

 しかも、上記のように 〔1日修理〕体制をうたながら、結局、受け取りまで 少なくても 、さらに 3日間以上も かるとのことであります。但し、そもそも Microsoftのソフトが問題なのでありますがね。そのうえ、上記のように 購入して 数ヶ月であるにもかかわらず、先月 ブルーレイ ディスク・ドライブが故障し、今回 肝腎の起動が出来なくなりました。おまけに、回復ドライブは 当初から作成できませんでした。これも、上記のように 社長に 外国人が就任して、ていたらくになったからなのかもしれません。ちなみに、家政婦に話しましたら、誠に有り難いことに、うなずいていました。

 それから、こちらから 折り返し 午後0時10分頃に、その担当者(女性)に電話しました。すると、女性の operatorオペレーターが出て 今 食事に出ているとのことでした。(後略)〗と記させて頂きました。そして、その担当者(女性)から、折り返し 午後1時41分頃に 電話が入りました。ちなみに、電話は 午後1時頃になるとのことでありましたが、当方に対する 打ち合わせをしていて この時間になったのかもしれませんね。

 それで、Microsoftのソフト ウェアの問題とのことでした。しかも、その担当者(女性)によりますと、ソフト ウェアの障害による システム障害は これからも 起ることがあるとのことでした。そこで、上記の再セットアップ・メディアを作るようにとのことでした。

 それから、誠に有り難いことに、パソコンのハード ウェアの記憶装置は 検査の結果 異常が認められなかったとのことでした。ちなみに、この担当者(女性)にも伝えたことであります。すなわち、毎朝 起動しています。そして、普段と違う操作を行なったとしたならば、上記のように 故障する前日に回復ドライブを作成したことのみであります。但し、その担当者(女性)によりますと、回復ドライブを作成したこと と 故障したこととの関連は 偶々たまたま 同じ時期であっただけなのかもしれず 同定出来ないとのむねでした。そして、その担当者(女性)によりますと、パソコンの操作のことは分からないので、操作専門の部署に電話連絡して欲しいとのことでした。なお、その担当者(女性)によりますと、迷惑をけて とのことでした。ついながら、この担当者(女性)によりますと、その事業所は やはり 上記の推測通り 週休2日とのことでした。ちなみに、その事業所で検索しても、週休2日であることは 見付かりませんでした。なお、えて 公表していないのかもしれません。(後略)】と記させて頂きました。そして、上記のように その担当者(女性)から 紛失したときのことを考えて もうひとつ すなわち 今度は USBメモリで 再セットアップ・メディアを作るように言われたので、事前に 32GBのUSBメモリを購入しました。ちなみに、上記のように その製造会社の担当者(男性)から、再セットアップ・メディアを作るためには 32GBのUSBメモリしか 使用することは出来ないとのことでしたので、下の画像の 32GBのUSBメモリを買いました。なお、価格は、通信販売で ¥800円(税込)でした。ついながら、その担当者(女性)によりますと、再セットアップ・メディアがあれば、工場出荷時の状態に戻すことが出来るかもしれないとのことでした。但し、ためしてみなければ 分からないとのことでした。ちなみに、上記のように、その製造会社の 別の担当者(男性)によりますと、その再セットアップ・メディアを使うことはないとのことでした。それで、このことを その担当者(女性)に伝えました。なお、同じ製造会社の担当者でも、ニュアンス( フランス語:nuance)(言葉などの微妙な意味合い。また、言外に表された話し手の意図のこと)が違ってくるようですね。ついながら、前述の 去る7月10日(土)の【うなぎ蒲焼かばやき・984(煮物・カレーうどん・父親の食事)】のブログの中段やや下に、

【(前略)その家政婦によりますと、誠に有り難いことに、国産のパソコンを買う とのことでした。(後略)】と記させて頂きました。それで、その製造会社は、上記のように 今では 香港にある中国企業と合弁会社を作り、その社長は 外国人であることを伝えました。

 

 

上記のように 購入した USBメモリ

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。本日、ようやく 戻って来ました。ちなみに、9日 かりました。すなわち、9日 入院したようなものですね。なお、去る 5年前の10月3日(月)の『同期会・欠席(母親の入院)』のブログの下段に、

『(前略)昨日 すなわち 10月2日(日)の【母親の入院・続報9】のブログなどに記させて頂きましたように、誠に有り難いことに 母親が退院致しましたが、その あとも たいへんでありますので、自宅で 介護致しました。(後略)』と記させて頂きました。このときも 母親は 同様に 9日 入院しましたが、精神的に 回復するのに 1ヶ月以上 かりました。ついながら、今回のパソコンの件では データを消去されました。

 さて、その宅配便の配達員にも、上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。ちなみに、この配達員によりますと、自分は正社員であり 会社の大きい荷物を扱うとのことでした。そして、通常 個人の小さい荷物は パートが配達するとのことでした。なお、苦情が入ることがあるとのことでした。

 

 

感謝の印として 持ち帰り易いように 袋に詰めて 宅配便の配達員に 手渡した お土産みやげ

 

 

誠に有り難いことに、戻ってきた パソコン

 

 

 

(後略)」と記させて頂きました。

 なお、去る  一昨々年さきおととしの10月28日(木)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報40・後編」のブログの下段に、

「(前略)本日 すなわち 10月28日(木)の『デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報39・後編』のブログの下段に、

『(前略)去る9月8日(水)の【デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報38・後編】のブログの下段に、

【(前略)昨日 すなわち 9月7日(火) の〖デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報37・後編〗のブログの下段に、

〖(前略)一昨々日さきおととい すなわち 9月4日(土)の〔デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報36・後編〕のブログの下段に、

〔(前略)昨日 すなわち 9月3日(金)の〘デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報35・後編〙のブログの下段に、

〘(前略)ようやくのことで パソコンの復旧のために データを復元しましたが、読み込むだけで 3時間も かりました。上記のように ソフトウェアの障害で 工場出荷時に戻されていますので、セット アップをしなければならず、これからであります。(後略)〙と記させて頂きました。すなわち、その担当者(女性)からの返信によりますと、各種設定 および モジュール(英語:module)(〘部品〙のこと)の適用をするようにとのことでした。

 そして、上記のように 購入した USBメモリを用いて、再セットアップ・メディアを作成しました。ちなみに、作成する速度は 落ちますが、その分 書き込みが安定している USB端子2.0を使いました。なお、時間を計測しましたら、再セットアップ・メディアの作成が完了するまで に 約42分 かりました。ついながら、上記のように 前回 再セットアップ・メディアを作成したときは、手引書の指示通り〘高速〙で作りました。それと 同じくらいか 多少 長い所要時間でした。ちなみに、上記のように。回復ドライブを作るよりも 短時間であります。なお、その再セットアップ・メディアのプロパティを見ますと、容量が 28.8GBであり、使用領域が 20.5GBであり、き領域が 8.33GBでした。(後略)〕と記させて頂きました。

 ときに、上記のように その担当者(女性)から USBメモリで 再セットアップ・メディアを作るように言われたので、ほかの デスクトップ・パソコン や ノート・パソコンでも、下の画像の購入した USBメモリを用いて、それを作成することにしました。 ちなみに、両者ともに 回復ドライブは、当然のことながら、すでに 作成しています。なお、ノート・パソコンのほうは、上記と同様に、作成する速度は 落ちますが、その分 書き込みが安定している USB端子2.0を使いました。ついながら、時間を計測しましたら、再セットアップ・メディアの作成が完了するまで に 約32分 かりました。 ちなみに、その再セットアップ・メディアのプロパティを見ますと、容量が 28.8GBであり、使用領域が 15.3GBであり、き領域が 13.5GBでした。

 ならびに、ほかの デスクトップ・パソコンのほうは、USB端子2.0がありませんでした。それで、USB端子3.0を使いました。なお、時間を計測しましたら、再セットアップ・メディアの作成が完了するまで に 約22分 かりました。ついながら、その再セットアップ・メディアのプロパティを見ますと、容量が 28.8GBであり、使用領域が 15.5GBであり、き領域が 13.3GBでした。 ちなみに、やはり USB端子3.0を使用したほうが 速いですね。

 

 

上記のように さらに 購入した USBメモリ

 

 

 

(後略)〗と記させて頂きました。上記のように ようやくのことで パソコンの復旧のために データを復元しました。ところが、Microsoftのソフトである Outlookの送信トレイだけが読み込めません。それで、修理の担当者からは テクニカル サポートに電話するように言われていました。そこで、2時間 待って 午前9時になり、営業開始の その製造会社に電話しました。すると、この電話の担当者は、誠に有り難いことに、以前 お世話になった人でした。 ちなみに、その担当者が、最初 Microsoft の電話番号を教えようとしました。しかしながら、上記のように、Microsoft の料金は、1 インシデント単位で 1 インシデントにつき ¥49,900 円(税抜)とのことでした。すなわち、¥5万円を超えるということですね。このことを伝えました。すると、今度は、その担当者から デジタル ライフ レスキューを勧められました。なお、1ヶ月は 無料であるが、解約するタイミングで 料金が必要となることがあるとのことでした。また、無償のサービス&サポートがあるが、今回のような Outlookについては 対応していないとのことでした。それで、もう1度 送信トレイのみ バック アップを取って ためしてみました。すると、誠に有り難いことに、送信トレイが 復元出来ました。(後略)】と記させて頂きました。

 ところで、本日は、ノート・パソコンのACアダプター充電器(PC-VP-BP98)のプラグが こわれました。それで、製造会社の希望小売価格は、¥11,000円(税込)でした。それで、通信販売で 純正同様とされる 日本の製造会社の製品を購入することにしました。ちなみに、価格は、¥3,980円でした。なお、“JKLW”というメーカーの製品は、¥2,350円でした。しかしながら、検索しても “JKLW”というメーカーが当たりませんので、中国の製造会社であるかと思われ 敬遠しました。しかも、この“JKLW”というメーカーの製品を紹介している画面は そのノート・パソコンの製造会社の商品 すなわち 純正品の画像を用いていましたので、これは 詐欺であると思われました。

 また、日本の製造会社の製品で 価格が ¥2,980円の商品もありましたが、1日 配達が伸びますので、時間的なことを優先しました。すなわち、¥1,000円で 1日ですね。ついながら、これは、ケース バイ ケースの判断ということになりますね。ちなみに、デスクトップ・パソコンのACアダプター充電器(PC-VP-WP138)が 20Vの出力電圧で同じでした。但し、このACアダプター充電器(PC-VP-WP138)を用いますと、そのデスクトップ・パソコンを使うことが出来なくなってしまいます。

 

 

 こわれた ノート・パソコンのACアダプター充電器(PC-VP-BP98)

 

 

 こわれた ノート・パソコンのACアダプター充電器(PC-VP-BP98)のプラグ

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。そして、誠に有り難いことに、本日 日没して さらに おく くなってから、そのACアダプター充電器が届きました。

 

 

新品の ノート・パソコンのACアダプター充電器

 

 

 

(後略)」と記させて頂きました。

 ならびに、去る 昨年の4月9日(日)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報45・後編」のブログの上段に、

「(前略)去る 昨年の12月1日(木)の『デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報44・後編』のブログの上段に、

『(前略)去る2月2日(水)の【デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報43・後編】のブログの下段に、

【(前略)去る1月26日(水)の〖デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報42・後編〗のブログの下段に、

〖(前略)一昨日おととい すなわち 1月23日(日)の〔デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報41・後編〕のブログの下段に、

〔(前略)本日、上記のように 購入した 周辺機器である プリンターに、〘廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近付いています。〙のエラーが表示されました。その EW-M571T という エコ タンク搭載モデルのプリンターは、〘自身での部品交換は、行うことができません。部品交換の作業は、弊社修理センターにて承ります。〙とのことなのであります。それで、製造会社に ホーム・ページから 連絡することになりました。なお、〘使用機の不調により 迷惑をけて・・・〙とのことでした。(後略)〕と記させて頂きました。

 そして、最短で 本日とのことであり、本日の午前11時0分に 電話があり 〔5分後に到着〕とのことであり、午前11時8分に 見えました。 ちなみに、上記のように 持ち込み修理になるので、宅配便が来ました。なお、いつものことですが、その製造会社の担当者に メールで、宅配便が到着する前に 配達員から電話連絡を入れてもらうように 伝えました。すると、いつも 当家に来る 配達員でしたので、以前から 直接 この配達員にも 電話するように伝えてありました。

 なお、その宅配便の配達員にも、上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。ちなみに、この配達員は、〔みません〕を連発する人なのです。すなわち、1回の訪問で 10回以上 〔みません〕を言います。

 

 

感謝の印として 上記のように 直接 青森から取り寄せた りんごりんごの100%ジュース そして 乳酸菌飲料など

 

 

感謝の印として 持ち帰り易いように 袋に詰めて 宅配便の配達員に 手渡した お土産みやげ

 

 

 

(後略)〗と記させて頂きました。そして、本日、届きました。 ちなみに、申し込んでから、11日 かりました。なお、その宅配便の配達員にも、上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。ついながら、その宅配便の配達員は 助っ人すけっとで 別の地域から 来ているとのことでした。そして、約1ヶ月は この地域を担当するとのことでした。 ちなみに、〖廃インク吸収パッド〗の交換のみであり、価格は ¥7,700円でした。なお、インターネットで調べましたら インクは 一杯にしてくれるとのことでしたが、実際には 黒インクは そのまま そして 3色の色インクは 少し 補充されました。 

 

 

感謝の印として 上記のように 直接 青森から取り寄せた りんごりんごの100%ジュース そして 乳酸菌飲料など

 

 

感謝の印として 持ち帰り易いように 袋に詰めて 宅配便の配達員に 手渡した お土産みやげ

 

 

戻ってきた プリンター

 

 

戻ってきた プリンター(メモを って、インクが入っていることを示しています)

 

 

 

(後略)】と記させて頂きました。

 さて、本日は、久しぶりに ブルーレイ ディスク・ドライブに 湿式のレンズ クリーナーを用いて、クリーニングをしようと思いました。 ちなみに、前述の デスクトップ・パソコン(タワー)のブルーレイ ディスク・ドライブは たてに ディスクを入れる 方式なのであります。なお、エレコムの ブルーレイ レンズ クリーナーなのでありますが、2滴 クリーニング液を落とさなければなりません。ところが、この1滴が 結構な山盛りになるのであります。それで、上記のように ブルーレイ ディスク・ドライブは たてでありますので、そのまま ブルーレイ レンズ クリーナーを入れますと、クリーニング液がこぼれてしまいます。それで、いつも ブルーレイ ディスク・ドライブを寝かせて クリーニングを行なっています。しかしながら、この作業のとき デスクトップ・パソコン(タワー)につながれている 電灯線が 一瞬 はずれたようなのであります。他ほかのケーブルは ボタンを押して はずす 形式のものもあるのですが、その電灯線のケーブルに関しましては ボタンを押して はずすタイプではありません。ついながら、電源ボタンの点灯具合は見ていませんでしたが、モニターが 真っ黒まっくろになりましたので、おそらく 一瞬 はずれたのであろうと思われます。電源ボタンは点灯していますので、電源は入っているのでありますね。そして、ブルーレイ レンズ クリーナーは 手動で取り出しました。それで、再起動するべく “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”を用いましたが、反応しませんでした。そこで、午後7時まで である 製造会社に、午後4時20分に電話連絡をすることにしました。なお、約30分 待ちまして、つながりました。担当者は、「田中」という女性でした。そして、いろいろ尋ねられました。まず、本人確認のために 電話番号や氏名を伝えました。それから、O.S.は何かと かれましたので、Windows10であると回答しました。さらに、モニターは つながっているのかどうか 尋ねられました。すなわち、モニターの接続が浮いているのではないかということでありました。しかも、モニターは HDMIでつながっているかどうかをかれましたので、デスクトップ・パソコン(タワー)の後面を確認しました。そのうえ、モニターの“SELECT”ボタンを押すように とのことでした。それで、そう致しました。そこで、右上に 四角のわくのようなものが出きて ぐに 消えるが、モニターは 真っ黒まっくろのままであることを伝えました。ちなみに、その担当者によりますと、“SELECT”ボタンは 入力切替きりかえとのことでした。なお、上記のように モニターが 真っ黒まっくろになったと伝えましたら、その担当者によりますと、【困った。】とのことでした。そして、提案出来ることがないかどうか、2~3分で 調べて来るとのことでありました。それで、5分 待ちました。ついながら、去る 11月7日(月)の【パソコンの教訓・15・前編】のブログの上段やや下に、ノート・パソコンのような バッテリーが備わっている場合の 放電(帯電している電気を放出)につきまして 記させて頂きました。すなわち、過充電になっている状態であります。 ちなみに、デスクトップ・パソコンには バッテリーは備わっていません。なお、その担当者によりますと、放電の作業を行うとのことでした。ついながら、デスクトップ・パソコンでも ノート・パソコンとは違うが 放電の作業があるとのことでした。 ちなみに、バッテリーの放電よりも 簡単とのことでした。そこで、上記のように “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”は反応しないので、その担当者によりますと、【(デスクトップ・パソコン[タワー]に)負担(負荷)はかるが、強制終了するように。】とのことでした。その担当者によりますと、現状 電源を切る方法が これ以外にないとのことでありました。なお、円柱のマークは 点滅していませんでしたので、強制終了をするのであれば このタイミングであると思われました。それで、言われたとおりに 電源ボタンを 5秒以上 長押しました。そして、強制終了が完了しました。ついながら、【神様に祈るような気持ちで、強制終了させて頂きました。】と伝えました。そうして、その担当者によりますと、周辺機器 すなわち プリンター、外付けハード・ディスク、キーボード、マウス(小さい U.S.B.装置による 無線)、無停電電源装置へのモニター そして 電灯線のケーブルを すべはずすように とのことでした。そして、モニターも 接続の不具合などが起きている可能性があるので、ケーブルをはずすように とのことでした。それで、そう致しました。それから、その担当者によりますと、1分30秒 時間を置くとのことでした。そうして、1分30秒が経過して、その担当者によりますと、外付けハード・ディスク以外の すべてのケーブルをつなぐように とのことでしたので、そう致しました。すると、電源ボタンを押していないのに、不思議なことに ひとりでに モニターがうつりました。そして、そのことを報告しましたら、その担当者によりますと、デスク トップまで  進めるかどうかとのことでありました。すなわち、BIOSのこともありますからね。それで、誠に有り難いことに、“PIN”を入力する画面が出ました。ところが、キーボードで入力しても、“PIN”に 数字が入力出来ませんでした。 ちなみに、キーボードのケーブルは、しっかり 確認して 数回 抜き差ししました。なお、その担当者は キーボードの入力が U.S.B.と思っていたようであり、別のし口につなぐように とのことでありました。ところが、デスクトップ・パソコン(タワー)の型番は 伝えてありますので 本来であれば 分かっているべきことでありますが、この型番のキーボードは 特殊なプラグであります。したがいまして、し口は ひとつだけであり、別のし口につなぐことは出来ません。すなわち紫のプラグであることを伝えましたら、そうでしたねとのことでした。によりますと、キーボードそこで、マウスは 使えるので 再起動しましょうかときましたら、その担当者によりますと、シャット ダウンして下さいとのことでした。そして、その担当者によりますと、シャット ダウンが完了したら、キーボードのケーブルを抜き差しするようにとのことでした。それで、言われた通りにしました。そうして、キーボードの電源ボタンを使うことを提案しましたら、その担当者によりますと、そうして下さいとのことでありました。すると、誠に有り難いことに、キーボードから入力することが出来ました。なお、ブルーレイ ディスク・ドライブの レンズのクリーニングを行なっていたところでしたので、HDD(ハード・ディスク)は 使われておらず 助かったのであるかと思われました。その担当者によりますと、一時的な エラーであったとのことでありました。その担当者に 【女神のようである。】と伝えました。ついながら、電源が落ちると、HDD(ハード・ディスク)がこわれてしまうと言われていますが、その担当者によりますと、一概には言えないが、SSDも同様とのことでありました。すなわち、その担当者によりますと、SSDも HDD(ハード・ディスク)も 繊細なものとのことでありました。乱暴に使うと、データが飛ぶとのことでありました。ちなみに、また 数分以上待たされましたが 調べてくれて、使用状況にもよるが、SSDの寿命は 5年であるとのことでした。但し、機械故障をしないということではないので、何時いつ こわれるか分からないとのことでした。それで、5年の最高級の保険に加入していますが、2年くらいで 買いえるのがいいとのことでした。そして、検討して ダイレクト販売を使ってもらいたいとのことでありました。しかも、来年になると、Windows11になるとのことでありました。但し、Windows11になると、I.E.(インターネット エクスプローラー)は 使えず、ブラウザは “Edge”になりますね。なお、電話をしていて 途中で 相手の通話が断続的になりました。それで、そのことを伝えると 音声の乱れは 先方側の問題とのことでありましたので、再度 け直して 様子を見たいとのことでありました。それで、同じ電話に かってきました。そして、その担当者によりますと、また 音声が途切とぎれたりするようなことがあったら、言って欲しいとのことでした。ついながら、ゆくり 夕食を取って下さいと伝えました。すると、誠に有り難いことに、お気遣きづかいを頂いてとのことでありました。 ちなみに、Microsoft の Windowsという O.S.のほうに バグなどの問題が多いことの話しになりました。なお、前述の 出張パソコン・サポートのかたによりますと、外付けハード・ディスクによる バック・アップは 週に 1回にしているとのことでありました。すなわち、毎日 バック・アップを行うと、外付けハード・ディスクの寿命が短縮されるとのことでした。但し、今回 その担当者によりますと、誠に有り難いことに、バック・アップは 毎日でいいと 保証してくれました。ついながら、容量を取るか 日々の安心を取るかと 最初は 勘違かんちがいしたようでありました。すなわち、容量の問題を話したのではありません。 ちなみに、そのデスクトップ・パソコン(タワー)では SSDも HDD(ハード・ディスク)も、約20%の容量しか 使用致しておりません。但し、容量を 一杯で使うよりも、余裕をもって使用するほうが いいとされていますし、誠に有り難いことに、その担当者も 同意してくれました。なお、その担当者によりますと、一杯ですと 動作にも影響を与えるとのことでありました。ついながら、その担当者によりましても、前述致しましたように クリーニング液がこぼれて れてしまうのは問題とのことでありました。すなわち、電気系統ですから、水分が入っては 駄目だめということに、誠に有り難いことに、同意してくれました。つまり、デスクトップ・パソコン(タワー)を横にして クリーニングを行なったほうが いいということであります。誠に有り難いことに、その担当者は、このことにも 同意してくれました。それで、上記のように 今回は デスクトップ・パソコン(タワー)を横にしたときに 電源が 一瞬 はずれたのだろうと話しましたら、その担当者によりますと、その可能性が高いとのことでありました。 ちなみに、更新プログラムの操作を行なっているときでなくて 誠に 良かったと思われました。なお、その担当者によりますと、また 何かあったら 遠慮なく 連絡して とのことでした。そして、その担当者によりますと、誠に有り難いことに、最後に 今回の対応につきまして アンケートを送らせてもらうとのことでありました。

 ときに、最後になりますが、デスクトップ・パソコン(タワー)につながれている 電灯線が 一瞬たりとも はずれないように、布テープで補強することにしました。

 なお、上記の 湿式のレンズ クリーナーは ファイルの破損とのことであり、使用出来なくなってしまいました。

 

 

布テープで補強前の デスクトップ・パソコン(タワー)につなげられている 電灯線のケーブルの様子

 

 

布テープで補強後の デスクトップ・パソコン(タワー)につなげられている 電灯線のケーブルの様子

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。

 ときに、本日の午前7時頃、約4年9ヶ月 使用している デスクトップ・パソコンが 突然 『フリーズ』しました。それで、上記と同様に、“Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”を用いました。ところが、ブルー スクリーンに 『セキュリティオプションの準備をしています』という表示が出て、約1時間が経過しても 『フリーズ』したままでありました。すなわち、反応しませんでした。 ちなみに、以前 すなわち 一昨年おととしの8月下旬にも このようなことがあり、そのときには 修理に出すことになりました。そこで、本日は 日曜日でありますが、午前9時の営業開始を待って 製造会社に電話連絡をしなければならないかと思われました。それで、パソコンには ダメージを与えますが、神様に祈るような気持ちで、強制終了致しました。すると、誠に有り難いことに、システムがこわれていなくて、再起動をすることが出来ました。(後略)」と記させて頂きました。

 ところで、去る 昨年の9月14日(木)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報49・後編」のブログの中段やや下に、

「(前略)去る8月25日(金)の『デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報48・後編』のブログの中段やや下に、

『(前略)去る5月4日(木)の【デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報47・後編】のブログの中段やや下に、

【(前略)去る4月16日(日)の〖デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報46・後編〗のブログの上段に、

〖(前略)本日の午前8時頃にも、上記の 約4年9ヶ月 使用している デスクトップ・パソコンが 起動しにくくなりました。すなわち、サイン イン オプションが 表示されにくいのであります。それで、BIOSの初期化を行なおうかと思いました。(後略)〗と記させて頂きました。

 つぎに、LAVIE Wiz 手動更新プログラムをアップデートすることは 必要であるか と思われるのですが、インターネットで調べましたら、〖重要度が〔重要〕に設定されている更新プログラムは、問題の改善やセキュリティの向上など、お使いのパソコンを最適な状態に保つために適用してください。〗とのことでありました。それで、以下の〖重要〗に設定されている更新プログラムがありました。 ちなみに、これまで  〖重要〗に設定されている更新プログラムは すべて アップデートしてきました。なお、調べましたら、すでに 〖LAVIEギフト機能〗は利用された状態なのであります。それで、以下の説明を見ますと、この〖LAVIEギフト機能〗の中の “LAVIE Wiz Dependency Library”を更新するという内容なのであります。ついながら、インターネットで調べましたら、〖ぶっちゃけ アップデートしても、アプデ(アップデートのことのようであります)前と大差は ありませんが、“(以下のように)修正も含まれている“とのことなので、不具合が出ると面倒ですから、やっておくほうが無難かなと思います〗とのことでありました。しかも、さらに 調べましたら、

〖(前略)何の役に立つのか

今はわからないです

 

NEC LAVIE の公式サイトと連携している

 

公式サイト自体を作り変えた結果

この手動更新が NECとしては

1番簡単な連結方法だったのか

疲れたなあ(後略)〗とのことでありました。

 

 すなわち、

〖(前略)

モジュール詳細


■モジュール番号 : 11584■最終更新日2022/10/04
■モジュール名  

LAVIE Wiz Library 3.2.2.1 アップデートモジュール 2020年7月~12月向け

  
  

モジュールの概要

この度、〔LAVIE Wiz(ラヴィ ウィズ)〕にLAVIEギフト機能を追加いたします。これまでご提供してきました、パソコンを最新の状態でお使いいただくための〔更新プログラム〕に加え、パソコンをより便利に楽しく利用できるようにするコンテンツも入手できるようになります。(その他修正も含まれていますのでLAVIEギフト機能搭載版をお使いのお客様もv3.2.2.0以下の場合は更新をお願いします。) 〔LAVIE Wiz〕を最新の状態で安心かつ便利にご利用いただくために、以下の「ダウンロード手順」と〔インストール手順〕にしたがって〔LAVIE Wiz Library〕(正式名:LAVIE Wiz Dependency Library)を更新してください。

対象となるお客様

〔対象となるお客様〕を非表示にする

(後略)〗とのことでありました。

 それで、念のために 対象でされたデスクトップ・パソコンの型名を調べ 確かに対象となることを確認してから 始めました。ちなみに、インストール後、Lavie Wizのヘルプ ページから 自分のバージョンが確認出来ますので、確認します。そして、終了となります。(後略)】と記させて頂きました。

 さて、去る2月25日(金)の【スマート フォンのこと(セレンディピティ)・続報4】のブログの中段やや下に、

【(前略)話を戻しますが、上記のように まず “Appleアップル”に電話しました。ところが、まず 担当者(男性)によりますと、繰り返し 自分の言う 質問にだけ 答えてもらいたいとのことでした。しかも、まず こちらの話すことを 3分間 聴いてもらいたいとのことでした。そのうえ、こちらが 話そうとすると、話をさえぎられました。すなわち、こちらから電話しているのに、話を聞こうとする態度ではありませんでした。そもそも、基本的なことが 欠如しているのではないかと思われました。そして、ず “Appleアップル Store”から “Microsoft Outlook”のアプリケーションをインストールするときに、エラーは出なかったかとのことでした。それから、“Microsoft Outlook”には 料金は支払っているかとのことでした。すなわち、上記のように office 2013 そして office 2016などを購入しております。

  さらに、結局 45分もかって、 “Appleアップル”では 解決出来ないとのことでした。それで、上記の Microsoftに電話してくれとのことであり、電話番号を伝えられました。しかしながら、この電話番号は 上記のMicrosoft テクニカル・サポートの電話番号であり、相談すると ¥5万円を超えるということなのであります。それで、そのことを “Appleアップル”の担当者(男性)に伝えましたら、それでも 連絡してみて下さいとのことでした。そこで、そこまで 言うのであれば と思い Microsoft テクニカル・サポートに電話しましたが、案の定あんのじょう 対話でのサポートは 有償であり、一方的に 門前払いの対応でした。 ちなみに、去る 一昨年おととしの5月20日(水)の〖うなぎ蒲焼かばやき・629(味噌汁・カレーうどん・父親の食事)〗のブログの中段やや下に、

〖(前略)誰かを制圧しなかったら 自分が 優強者として 他に君臨することが出来ないというがごとき偏見から卒業し、制圧に代うるに 愛を施し 対立に代うるに兄弟姉妹の同胞の自覚をもって相対あいたいするということですね。

 ならびに、去る2月21日(金)の〔新型コロナ・ウイルス〕のブログ そして 去る5月6日(水)の〔新型コロナ・ウイルス・続報〕のブログなどに、新型コロナ・ウイルスのことを記させて頂きました。および、去る5月9日(土)の〔うなぎ蒲焼かばやき・619(味噌汁・カレーうどん・父親の食事)〕のブログの下段やや上に、

〔(前略)去る 5年前の11月17日(火)の〘親の受診に付き添っていること・25(循環器内科医[女医])〙のブログの中段やや上などに、ワクチンに含まれる アジュバンド(英語:Adjuvant)につきまして記させて頂きました。元々もともと このアジュバンドは、犬や猫などのペットの去勢の目的で使われました。すなわち、断種の作用があるのです。つまり、不妊の原因になります。なお、10年前 その家政婦によりますと、誠に有り難いことに、娘が 子宮けいがんワクチンを接種しようとしているところをめた とのことでした。(後略)〕と 記させて頂きました。御承知のように、昨年の11月に、中国の武漢で 新型コロナ・ウイルスが発生したとされています。その1ヶ月前の10月18日に ニューヨークで行われた フォーラム201という会議があって、これは 米国のジョンズ・ポプキンズ大学が主催し テーマが〔感染症〕であったそうであります。 ちなみに、出席者は ダボス会議参加の人が 大勢であり、そのスポンサーが ビル・ゲイツ財団だったそうです。その場では、世界は 今後 科学兵器による戦争は お互いの核の保有で 抑止が働くだろうから、ず起こり得ない、あるとしたら 細菌戦争では ないかというのであります。それで、もし 細菌が世界に拡散したならどうなる・・・と言うシミュレーションをしたと言うのであります。たとえば、ブラジルで ぶたかいして 新型ウイルスが蔓延まんえんし出した、それが 世界に どんなスピードで どれほどの規模で拡散するものか・・・などをシミュレーションしたと言うのであります。

 一方いっぽう、ビル・ゲイツは、アフリカの人たちに 子宮けいがんワクチンを強要しているとされています。それで、この子宮けいがんワクチンには、不妊などの副作用による被害を訴える声がつのっています。なお、その家政婦によりますと、ビル・ゲイツは、白人最優先主義であり ナチスの 選民思想のヒトラーのように、人口削減をとなえているとのことであります。それで、新型コロナ・ウイルスに関しまして、かなりあやしいとのことでありました。わるいことをやっているとのことでした。そして、この家政婦によりますと、マイクロソフトによる Windows 7のサポート終了のことも おかしいとのことでした。ちなみに、〔T.E.D.(英語: Technology Entertainment Design)Conferenceカンファレンス〕(毎年、開催される大規模な世界的講演会)で ワクチン財団のビル・ゲイツが、〔ワクチンで人口削減出来る〕と明言しました。子宮けいがんワクチンが 不妊ワクチンであることも 科学的に証明されました。ついながら、コンピューターばたけの人間が、専門外である医療に参入したことに 無理があったのかもしれないと その家政婦に伝えました。(後略)〗と 記させて頂きました。

 ならびに、去る 昨年の5月19日(水)の〖うなぎ蒲焼かばやき・940(煮物・カレーうどん・父親の食事)〗のブログの中段やや下に、

〖(前略)この家政婦が、トルコのエバー グリーンの座礁事故のことを言及していました。そして、この家政婦が、気候変動における ビル・ゲイツの野望の話をしました。(後略)〗と 記させて頂きました。

 および、去る 2月15日(月)の〖リハビリテーション(父親)・122・中編・3〗のブログの下段に、国産O.S.として注目されていた TRON(トロン)のことを記させて頂きました。

 すなわち、Microsoftのビル・ゲイツの野望があります。 ちなみに、国産O.S.として注目されていた TRON(トロン)は 犠牲にされて、MicrosoftのO.S.である Windowsが 主流になりました。しかも、御承知のように、WindowsというO.S.は 不完全であります。バグもあります。なお、このような 不完全なO.S.を押し付けられて、当然 不具合が起こります。その不具合を相談するために、上記のような ¥5万円を超えるという 莫大な 料金を請求されています。これは、あきらかな 詐欺であるような気が致します。(後略)】と 記させて頂きました。

 ときに、上記の“Microsoft”が また ってくれました。すなわち、O.S.が Windows10 である デスクトップ・パソコン と ノート・パソコンを再起動しましたら、下の画像の表示が出ました。 ちなみに、これに 回答しないと、つぎに 進めないのであります。つまり、誠に意地がわるいことに 日本語ではなくて 英語なのであります。ようするに、強烈に 検索エンジンに “Microsoft Bing”を勧めてきたのであります。しかも、色を つけて、右側の“Yes”を求めてきています。なお、当然、左側の“Don’t Switch”であります。

 そのうえ、しつこく 何回も、O.S.を Windows11にグレード アップするように 求めてきます。

 

 

強烈に 検索エンジンに “Microsoft Bing”を勧めてきた 英語の表示

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。

 ところで、去る7月23日(日)の『パソコンの教訓・18・後編』のブログの下段に、

『(前略)今回も、更新の表示が出ましたので、再起動しました。ところが、前回と同様に 1時間以上待っても、製造会社のロゴが表示されたままで 立ち上がらなくなりました。すなわち、起動が出来ないのであります。そこで、【Ctrl+Alt+Delete】を用いましたが、反応しませんでした。それで、上記のように 電源コード、外付けハード ディスク そして ルーターなどの すべてのケーブルをはずして、最後の手段で 電源ボタンを押して 強制終了しようとしました。そして、裏蓋うらぶたけて 上記のように 放電しなければならないか と思われました。そこで、5本のビス(小ねじ)をはずすべく ドライバーを用意しました。すると、電源コードをはずした時点で、誠に有り難いことに、動き出しまして 風景画面が現れまして “Enter”キーを押して PIN入力画面が表示されました。すなわち、上記と同様に、過充電になっていたのでありますね。ちなみに、前回、前々回、前々々回 と 4回前 すなわち 去る7月4日(火)、去る6月11日、昨年の11月7日 そして 一昨年おととしの9月15日のときと同様に、誠に有り難いことに、その某・電機メーカー(製造会社)の operatorオペレーター に 電話連絡することなく、独自で対応致しました。

 なお、上記のように 予防の ために、BIOSを初期化する(パソコン購入時の状態に戻す)ことにしました。すなわち、電源ボタンを押して 【F2】を何度も押しました。ところが、BIOS画面が出ませんでした。それで、もう1度 再起動をして り直しました。しかしながら、画面が真っ黒のままになりました。それで、あせりました。すなわち、強制終了しなければならないかと思われました。すると、誠に有り難いことに、しばらくして 製造会社のロゴが表示されました。そこで、【F2】を何度も押しましたら、誠に有り難いことに BIOS画面が出ました。つまり、BIOSセットアップ・ユーティリティを起動しました。そうして、【F9】を押して“YES”、さらに 【F10】を押して “YES”で “Enter”キーを押しました。これで、BIOSを初期化したことになります。

 

 

BIOS画面

 

 

BIOSセットアップ・ユーティリティを起動して、【F9】を押して“YES”で “Enter”キーを押す(本日 すなわち 7月23日の日付が記されています)

 

 

さらに 【F10】を押して “YES”で “Enter”キーを押す

 

 

 

 すると、誠に有り難いことに、風景画面が現れまして “Enter”キーを押して PIN入力画面が表示されました。ちなみに、今回、前回 と 前々回は、誠に有り難いことに、前々々回 すなわち 一昨年おととしの8月下旬の朝のように 持ち込み修理にはなりませんでした。ちなみに、一昨年おととしの8月下旬の朝のときには、上記のように BIOS画面が出ませんでした。それで、システム障害との診断になりました。なお、購入して 数ヶ月しか経過していない デスクトップ・パソコンでした。

 ついながら、今回のパソコンは、購入して 約7年半になる ノート・パソコンであります。ちなみに、この対応のために、長時間がかってしまいました。(後略)』と記させて頂きました。

 また、本日は、5年以上使用している デスクトップ・パソコンのことであります。すなわち、『スリープ』にしていて 今朝 立ち上げようとしたところ、画面が真っ黒のままなのであります。すなわち、起動が出来ないのであります。そこで、何度も 『Ctrl+Alt+Delete』を用いましたが、反応しませんでした。そして、1時間以上待っても、相変わらず 画面が真っ黒のままなのであります。それで、上記のように 電源コード、外付けハード ディスク そして ルーターなどの すべてのケーブルをはずして、最後の手段で 祈るような気持ちで 電源ボタンを押して 強制終了しようとしました。それから、10秒以上 待って、電源ボタンを押そうと考えていました。すると、誠に有り難いことに、強制終了しようと思い 少し 電源ボタンに触れましたら、立ち上がりました。それで、はずした すべてのケーブルを 再度 つなぎました。

 なお、上記のように、BIOSの初期化も しなければならないか と思っておりました。(後略)」と記させて頂きました。

 また、去る4月30日(火)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報53・後編」のブログの下段に、

「(前略)昨日 すなわち 4月29日(月)の『デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報52・後編』のブログの下段に、

『(前略)去る4月6日(土)の【デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報51・後編】のブログの下段に、

【(前略)去る 昨年の12月14日(木)の〖デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報50・後編〗のブログの下段に、

〖(前略)去る 11月22日(水)の〔セキュリティ ソフト(ウイルス対策ソフト)続報〕のブログの上段に、

〔(前略)去る11月1日(水)の〘外来企業のいい加減さ(金銭主義)〙のブログに記させて頂きましたように、Microsoftは その共同創業者も いい加減であり、金銭主義であり、信用することがかなわないので、さらに 考えていました。(後略)〕と記させて頂きました。

 それから、OneDriveは 約80% 使用なのに、昨日の午後0時32分の多用なときに Microsoftから〔Microsoft ストレージが ほぼ いっぱいです〕とのメールが入りました。すなわち、上記のように Microsoftは もうけ主義(金銭主義)なので、ストレージを アップグレードするように とのことでありました。(後略)〗と記させて頂きました。

 しかも、今回は、上記のデスクトップ・パソコンにつな がっている プリンターのことであります。すなわち、昨日 いつものように 定期的に行う ノズル チェックを施行しましたら、1ヶ所 わずかに 印刷されない 線がありました。それで、ヘッド クリーニングを行ないました。そこで、ヘッド クリーニングが終了して 再度 ノズル チェックを行いましたら、印刷されない 線が増えていました。それで、再度 ヘッド クリーニングを行ないました。そこで、ヘッド クリーニングが終了して 再々度 ノズル チェックを行いましたら、まだ 印刷されない 線がありました。それで、再々度 ヘッド クリーニングを行ないました。そこで、ヘッド クリーニングが終了して 再々々度 ノズル チェックを行いましたら、それでも 印刷されない 線がありました。それで、取扱説明書とりあつかいせつめいしょを見ました。すると、上記のように 3回 ヘッド クリーニングを行っても 目詰めづりが解消されないときには、印刷しない状態で 12時間以上 放置するように とのことでありました。しかも、電源を切って 放置することを勧めるとのことでありました。そこで、その説明にしたがいました。それで、一晩 置いて 今朝 5回目のノズル チェックを行いましたら、誠に有り難いことに、目詰めづりが解消されていました。

  ちなみに、仮に 上記のように 12時間以上 放置しても 改善されないときには、強力クリーニングを行なってみて下さいとのことでありました。なお、強力クリーニングを行うと、インク チューブ(エコタンク搭載モデルのプリンターであります)ないのインクを すべて入れえることになります。したがいまして、インク チューブないのインクが 満タンの場合は、すべて なくなってしまうということであります。そのうえ、メンテナンス ボックスの交換が必要になることがある とのことでありました。ついながら、そのメンテナンス ボックスとは、上記のような クリーニングのとき や 印刷時に排出される はいインクをめる 容器のことであります。 ちなみに、強力クリーニングを行なっても 改善されないときには、修理窓口に 修理を依頼するように とのことでありました。(後略)】と記させて頂きました。

 そのうえ、本日の午後11時頃、日課である このブログのコピーを ブルー レイディスクに コピーして 保存しようと思いました。ところが、以下の画像のような表示が出て、コピーすることが出来ませんでした。 ちなみに、【衆議院議員 補欠選挙(東京都第15区[江東区])】のブログのコピーで エラーが発生したようであります。

 

 

【衆議院議員 補欠選挙(東京都第15区[江東区])】のブログのコピーで エラーが発生したことを示す 表示

 

 

 

  それで、ブルー レイディスク ドライブ アイコンを右クリックして、【取り出し】をクリックして、ブルー レイディスクを取り出そうと思いました。ところが、そのアイコンが消えていました。そこで、早速 取扱説明書とりあつかいせつめいしょを見ました。すると、一時的に ブルー レイディスク ドライブがロックされている場合がある とのことでありました。そして、【この場合、パソコンを再起動させた後、イジェクト ボタンを押して ディスクが出てくるか確認してください。】とのことでありました。ちなみに、前述致しましたように、ディスクを ブルー レイディスク ドライブに入れたまま 再起動させないで下さいと 修理窓口の担当に言われていましたので、大丈夫であろうかと心配致しました。すなわち、お気付きのことであらせられますように、両者の指示は 矛盾しているからであります。しかしながら、兎に角とにかく、2種類の取扱説明書とりあつかいせつめいしょを見ても 再起動させるように書かれてありましたので、祈る気持ちで 再起動しました。なお、再起動するのに いつもよりも 時間がかりましたので、大丈夫であるかと思われました。それで、誠に有り難いことに、兎も角ともかく 再起動することが出来ました。そこで、取扱説明書とりあつかいせつめいしょの通りに 起動中のアプリは すべて終了し、アクセスランプが消えていることを確認した上で、イジェクトボタンを押しました。ところが、ディスクは出てきませんでした。それで、【上記の操作を行なってもディスクが取り出せない場合は ブルー レイディスク ドライブが故障していることが考えられます。】とのことでありました。そこで、約3年前 すなわち このデスクトップ・パソコンを購入して まだ 2~3ヶ月の頃に ブルー レイディスク ドライブが故障して 修理に出して その間 メインのパソコンを使うことが出来ずに 苦労したことを思い出しました。つまり、あのときのまいであるかと思われました。ようするに、【非常時ディスク取り出し穴を使用する】を行なうことになりました。取りも直さず、ブルー レイディスク ドライブの前面に、1mmほどの非常時ディスク取り出し穴がいております。ここに クリップ ピンなどを 差し込み 強制的にトレイをひらくことで、ディスクを取り出せる場合があるとのことなのであります。実は この方法は、以前にも 行なったことがあります。但し、そのときは、上記のように 修理に出すことになってしまったのでありました。ついながら、【非常時ディスク取り出し穴を使用する場合は、事前にパソコンの電源をオフにした状態で操作を行なってください。】とのことでありました。それで、その通りに 行ないました。すれと、誠に有り難いことに、ディスクを取り出すことが出来ました。但し、ディスクを取り出すことが出来ても、前回のように ブルー レイディスク ドライブが故障しているかもしれません。そこで、もう一度 同じ操作をして、このブログのコピーを ブルー レイディスクに コピーして 保存しようと思いました。すると、前回のように 【衆議院議員 補欠選挙(東京都第15区[江東区])】のブログのコピーで エラーが発生するということはなく、誠に有り難いことに、コピーすることが出来ました。

 最後に、【放電を行う】とのことでありました。すなわち、【パソコン本体に不必要な電気が帯電していると、正常に動作しないことがあります。 この場合、帯電している電気を放出するために、放電を行う必要があります。】とのことでありました。 ちなみに、デスクトップ パソコン または バッテリーを取りはずせるノート・パソコンの場合は同様でありました。(後略)』と記させて頂きました。

 しかして、左ボタンを押してもクリックが反応しないのであります。それで、しばらく すなわち 30分以上 報知しました。ちなみに、以前 この方法で 改善したことが あったのであります。ところが、今回は、改善しませんでした。そこで、取扱説明書とりあつかいせつめいしょを見ました。すると、再起動をするように とのことでありました。しかしながら、マウスを使う 通常の再起動を行うことは かないません。そこで、さら取扱説明書とりあつかいせつめいしょを見ました。すると、キーボードのみで 再起動する手順が書かれてありました。すなわち、『デスクトップを表示している状態で 【Alt+F4】を同時に押すと、Windowsのシャットダウンが表示される。』とのことでありました。但し、この操作は くまでも デスクトップを表示している状態で行なうのでありまして、ブラウザの画面で この操作を行ないますと たんに そのブラウザが じるのみであります。ところが、上記のように デスクトップを表示している状態で「Alt+F4」を同時に押しても、シャットダウンが表示されるだけなのであります。つまり、『つぎなかから選んでください』のなかから方向キーで『再起動』を選択して、『OK』を押すと再起動されるのでありますが、左ボタンを押してもクリックが反応しないので、『再起動』を選択することが出来ないのであります。それで、仕方がないので、『シャットダウン』を致しました。しかしながら、2回 『シャットダウン』をためしましたが、やはり 『再起動』をしなければ、改善しませんでした。そこで、

1.『Windowsキー』を押しながら、Xキーを押します。

2.つぎに Uキーを押します。

3.最後に Rキーを押せば、再起動が開始します。 以上をためそうと思いました。ところが、その作業に取りかろうとしましたら、誠に有り難いことに、左ボタンを押して クリックが反応するようになりました。なお、何故なぜ 回復したのか 不思議であります。ついながら、上記のように 放置したからであると思われました。但し、この方法では 今回の場合、1時間くらい かってしまいます。(後略)」と記させて頂きました。

 のみならず、去る5月4日(土)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報54・中編。2」のブログの下段に、

「(前略)(『去る5月4日(土)の【デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報54・中編。2】のブログがないので、この部分[バッファローの男性に対する電話の前半]は 欠損している)

 

 

 くわうるに、スタート画面のBUFFALO RAID管理ユーティリティのアイコンには 『RAID管理ユーティリティ』と『RAID管理ユーティリティ[exit]』と ふた つあるのでありますが、その違いを 複数回 尋ねました。ところが、この質問に対しましては、誠に遺憾なことに、回答がありませんでした。兎に角とにかく、前述致しましたように、『RAID管理ユーティリティ』のアイコンをクリックしても、『RAID管理ユーティリティ[exit]』のそれをクリックしても、起動出来ませんでした。

『RAID管理ユーティリティ』を アン インストールして パソコンを再起動して 『RAID管理ユーティリティ』の起動をためしましたが、それでも 起動しませんでした。ちなみに、外付けハード・ディスクを再接続するように 表示されましたので、一旦 接続を切って 再接続しました。なお、その担当者には、お手数を おけしないように 何度も繰り返し 予行練習をして ぐ 素早く 対応出来るようにしてから 電話したことを伝えました。ちなみに、『RAID管理ユーティリティ』対応の外付けハード・ディスクがつながれていなくても、起動することになっているとのことでありました。

 ならびに、今度は、別のパソコンで ためすように 言われました。それで、2台のパソコンに 『RAID管理ユーティリティ』をダウンロードしてから パソコンにインストールしました。ところが、これでも 2台のパソコンともに 起動出来ませんでした。

 および、『RAID管理ユーティリティ』に関しましては、ウイルスバスター クラウドのスタート アップで さわらないようにしていることを伝えました。ところが、そのことを言ったためか、つぎの指示は ウイルスバスター クラウドを停止するように言われました。但し、事例としては 報告されているわけではないとのことでありました。しかしながら、ウイルスバスター クラウドを停止することは かなり 危険なことであります。すなわち、その間に ウイルスにさらされてしまいます。つまり、インターネットの接続を切ってから 停止をするのでなければ あぶないことであります。しかしながら、言われたように この方法をためしました。ところが、この方法でも、起動しませんでした。

 また、これまで は ウイルスバスター クラウドがインストールされていても、『RAID管理ユーティリティ』が起動できたことを話しました。すると、ウイルスバスター クラウド側のバージョン アップで 強化されることがあるとのことでありました。

 さらに そのつぎは、ウイルスバスター クラウドを停止しても インストールされている以上は、そのソフト側が 動いていて、それが影響を及ぼしている可能性があるとのことでありました。すなわち、ウイルスバスター クラウドを アン インストールをするように とのことでありました。しかしながら、ウイルスバスター クラウドを 一旦 アン インストールすると、再度 インストールをするのが たいへんであります。しかも、ウイルスバスター クラウドのユーザーは多いのであります。そのウイルスバスター クラウドがインストールされている パソコンでは 『RAID管理ユーティリティ』が起動出来ないとすると、実用的なソフトとは言えないですね。すると、原因を究明するために ウイルスバスター クラウドを アン インストールするようにとのことでありました。そこまで  らないと、断定出来ないとのことでありました。そうしないと、難しいとのことでありました。ちなみに、ウイルスバスター クラウドで 『RAID管理ユーティリティ』が起動出来ない事例は あるのであすかと尋ねました。すると、報告されていないとのことでありました。

 つまり、その担当者は、絶対に 『RAID管理ユーティリティ』のほうに 問題があるとは言わないのであります。そして、ウイルスバスター クラウド側が 更新がされて 1年後に使えるようになるかもしれないし と 話しました。すなわち、上記のように ウイルスバスター クラウド側のバージョン アップで 強化されたかもしれないと伺ったが、1年先になるかもしれないが、そのソフトのほうで 改善されるかもしれない淡い期待を持つしかないか と話しました。

 すると、その担当者によりますと、『RAID管理ユーティリティ』のソフトが 更新されることもあるとのことでありましたが、このソフトは 8年も前 すなわち 平成28年(2016月)6月6日から 更新されていません。 ちなみに、そのことを伝えましたら、アップグレード(更新)されるかどうかは なんとも言えないとのことでありました。なお、御承知のように 『6・6・6』と『6』が みっつ 続き 誠に不吉なけものの数字でありますね。

 しかも、その担当者によりますと パソコンが 重たいのではないか とのことでありましたが、そのようなことはないことを伝えました。兎に角とにかく、『D』ランクになっている 2台とも ハード・ディスクを交換することが先決であります。

 そのうえ、『RAID管理ユーティリティ』のソフトを使わないで、進めるしか なくなりました。

 それから、前述致しましたように、『みまもり合図』のソフトウェアは 自発的に見て 『D』ランクになっていることを発見したのでありますが、以前は メールで 通知されていました。ところが、今回は、『D』ランクになったにもかかわらず、メールが届きませんでした。それで、そのことも きました。すると、G メールでは ないか 尋ねられました。それで、フリーメールの G メールではないと伝えました。 ちなみに、G メールであると 届かない うまくいかない事例があるとのことでありました。なお、このメールの点は 大丈夫なのであります。ところが、『RAID管理ユーティリティ』から 情報が入り ランクが落ちたときには メールが送られてくるのでありますが、上記のように『RAID管理ユーティリティ』が起動しないので、このシステムは 利用出来ないとのことでありました。すなわち、ディスクに異常が発生した場合とか、ファンに異常が発生した場合とか、ディスクの温度が上がった場合などに メールが送られてくることになっているが、それは使えないとのことでありました。

 したがいまして、『みまもり合図』を ときどき 自発的に見て 監視するしかないですねと話しましたら、その担当者によりますと、そうですねとのことでありました。

 そのうえ、その担当者によりますと、データの復旧には 1TB当たり 4時間もかるとのことでありました。それで、取扱説明書とりあつかいせつめいしょを見ましたら、1TB当たり 約210分(3時間半)とのことでありました。 ちなみに、4TBの容量で 約2.5TBを使っていますから、約8時間45分 かりますね。なお、外付けハード・ディスクは 容量一杯に使わないようにしていることを伝えました。そして、そのほうがいいと思っていると話しましたら、誠に有り難いことに、同意してくれました。ついながら、上記のように、交換用ハード・ディスク 1台分を 復旧(リビルド)するために、約8時間45分も かります。それで、古いバック・アップを削除してから 復旧(リビルド)したくなるが、いじらないほうが いいですね と話しました。すると、誠に有り難いことに、このことにも 同意してくれました。

 しかして、その担当者によりますと、保守契約サービスに入っていないのであれば、コピー(バック・アップ)を取った上で 買いえなどを検討したほうが いいとのことでありました。

 のみならず、去る 8年前の2月25日(木)の『バック・アップ ・2』のブログ の上段やや下に、

『(前略)去る 一昨年おととしの1月29日(水)の【身体の効率】のブログ の冒頭に、【(前略)エコロジー(ecology)(元来は生物学の用語で生態学と訳されますが、今日では もっと広い意味で、環境保護運動をも します)的であります。(後略)】と記させて頂きましたように、エコロジー的な観点は大切ですね。また、去る 一昨年おととしの12月2日(火)の【腕時計】のブログ で、

【(前略)良い製品を大切に使うこと、見習いたいと思い、実践して来ました。(後略)】と記させて頂きました。この自動炊飯器も、大事に使っていました。ものを大事に使うことが、このエコロジーであると思われます。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、大事に使ってきたことを伝えました。すると、担当者から 新品を購入するか パーツである 2台のハード・ディスクを交換するかは、自由であるとのことでありました。それで、前述致しましたように 本体そのものを買いえたほうが かなり 安いのでありますが、上記のように 大切に使いたいと思いまして、交換するために パーツである 2台のハード・ディスクを購入しました。

 くわうるに、実際に ハード・ディスクの交換手順でありますが、ランプが赤点滅になるとのことでありました。それで、それが終わるまで  とのことでありました。それで、電源入れるときは いつも赤点滅であることを伝えました。そして、RAIDのメンテナンス中は 電源ランプの青点灯が 紫になるとのことでありました。それが、青になるまで  とのことでありました。ディスクのRAID中は 赤点滅になるとのことでありました。

 ときに、『(前略)去る 11月22日(水)の【セキュリティ ソフト(ウイルス対策ソフト)続報】のブログの上段に、

【(前略)去る11月1日(水)の〖外来企業のいい加減さ(金銭主義)〗のブログに記させて頂きましたように、Microsoftは その共同創業者も いい加減であり、金銭主義であり、信用することがかなわないので、さらに 考えていました。(後略)】と記させて頂きました。(後略)』と前述致しました。(後略)」と記させて頂きました。

 また、去る 昨年の10月16日(月)の「夢について・続報168・シンクロニシティ・後編」のブログの中段やや上に、

「(前略)去る 昨年の9月1日(木)の『さかき・53・後編』のブログの中段やや下に、

『(前略)去る7月27日(水)の【ワクチンのこと】のブログの上段に、

【(前略)去る 昨年の12月18日(土)の〖マッサージ(父親)・194・中編・4〗のブログの中段やや上に、

〖(前略)歴史は 繰り返すと言われますが、約10年前に 日本では 子宮頸がんワクチンで 同様に重篤な副作用が報告されています。(後略)〗と記させて頂きました。

 また、去る1月2日(日)の〖肉親(姪)の来訪・7・後編〗のブログの中段やや下に、

〖(前略)姉と同様に 姪にも、今回も そのワクチンの危険性を伝えました。しかも、子宮頸がんワクチンの危険性も、引き続き 伝えました。(後略)〗と記させて頂きました。

 ならびに、ビル・ゲイツが アフリカで 子宮頸がんワクチンを打って アフリカの女性たちを 不妊にしています。 ちなみに、実際に アフリカからは 苦情が出ています。

 なお、新世界秩序(英語:New World Order、略称:N.W.O.)におきましては、人口を増やさないこと すなわち 現状では 減少させることが 目的なのであります。そのための 子宮頸がんワクチンなのであります。すなわち、上記のように 不妊になりますからね。これは 神にもとる行為です。

  ちなみに、御承知のように、共産主義である 中国では、特に 昭和54年(1979年)から 平成26年(2014年)まで 一人ひとりっ子政策が実施されました。すなわち、一組の夫婦につき 子供は 一人ひとりまでとする計画生育政策のことです。つまり、共産主義のような 唯物主義におきましては、限られた物があって そのなかで 人類は 生きていかなければならないという 誠に狭い考えでありますから こうなってしまうのであります。ようするに、共産主義 すなわち globalismグローバリズムとは、世界を ひとつの価値観で 統一化することであります。すなわち、その価値観とは 唯物論であります。

 つまり、internationalismインター ナショナリズムが 国際化であるのに対して、globalismグローバリズムは 国際画一化であります。そこ すなわち globalismグローバリズムには、国の文化とか 伝統は認められません。

 なお、去る 8年前の10月29日(水)の〖身体の効率〗のブログの中段やや上に、

〖(前略)前述のT.C.A.回路では、クエン酸、コハク酸、そして、リンゴ酸と物質を介して、少しずつエネルギー(熱量)をうまく取り出しているようにみえます。(^O^)

 排出されるのは、H2O(水)とCO2(二酸化炭素)でありますから、誠にクリーン(英語:clean)(清浄)で、環境に優しいです。

 ディーゼル機関のような、最も熱効率の高い熱機関でも、その値は50%未満であります。(後略)〗と記させて頂きました。すなわち、人は、人類が 開発した ディーゼル機関よりも、はるかに効率がいいのであります。つまり、人の身体の効率は 誠に素晴らしいのであります。そして、さらに 人は 精神的な働きがあります。しかも、人類には、地球を拠点として 宇宙に その触手を伸ばしていく可能性があるのであります。

 ついながら、この話は 去る 4月7日(木)の〖保険外交員の訪問・続報3(前編)〗のブログ や 去る4月7日(木)の〖保険外交員の訪問・続報3(後編)〗のブログなどに記させて頂きました保険外交員たち、去る 6月16日(木)の〖信用金庫の営業・続報14・前編〗のブログ や 去る6月16日(木)の〖信用金庫の営業・続報14・後編〗のブログなどに記させて頂きました 営業のかた そして 医療介護スタッフ と 介護スタッフ すなわち ケア マネージャーのかた、マッサージ師のかた、理学療法士のかた、訪問看護師のかた、介護福祉士のかた それから 家政婦たちに伝えましたら、誠に有り難いことに うなずいて 納得してくれました。(後略)】と記させて頂きました。

 しかも、去る2月25日(金)の【スマート フォンのこと(セレンディピティ)・続報4】のブログの下段に、

【(前略)去る 2月15日(月)の〖リハビリテーション(父親)・122・中編・3〗のブログの下段に、国産O.S.として注目されていた TRON(トロン)のことを記させて頂きました。

 すなわち、Microsoftのビル・ゲイツの野望があります。 ちなみに、国産O.S.として注目されていた TRON(トロン)は 犠牲にされて、MicrosoftのO.S.である Windowsが 主流になりました。しかも、御承知のように、WindowsというO.S.は 不完全であります。バグもあります。なお、このような 不完全なO.S.を押し付けられて、当然 不具合が起こります。その不具合を相談するために、上記のような ¥5万円を超えるという 莫大な 料金を請求されています。これは、あきらかな 詐欺であるような気が致します。(後略)】と記させて頂きました。すなわち、今回も、国際金融資本家たち(左翼系ユダヤ人 そして その影響を受けた資本家たち・共産主義者)が暗躍している話をしました。つまり、人口を減少させることは 神にもとる行為であります。このことを 強調して 伝えました。 それから、自分たちが 国際金融資本家たち(左翼系ユダヤ人 そして その影響を受けた資本家たち・共産主義者)の誘惑に乗らないことであることを伝えました。(後略)』と記させて頂きました。

 ならびに、去る 一昨々年さきおととしの6月7日(日)の『姪からの お返し』のブログの下段やや上に、

『(前略)去る5月20日(水)の【うなぎ蒲焼かばやき・629(味噌汁・カレーうどん・父親の食事)】のブログの中段やや下に、

【(前略)誰かを制圧しなかったら 自分が 優強者として ほかに君臨することが出来ないというがごとき偏見から卒業し、制圧に代うるに 愛を施し 対立に代うるに兄弟姉妹の同胞の自覚をもって相対あいたいするということですね。

 および、去る2月21日(金)の〖新型コロナ・ウイルス〗のブログ そして 去る5月6日(水)の〖新型コロナ・ウイルス・続報〗のブログなどに、新型コロナ・ウイルスのことを記させて頂きました。および、去る5月9日(土)の〖うなぎ蒲焼かばやき・619(味噌汁・カレーうどん・父親の食事)〗のブログの下段やや上に、

〖(前略)去る 5年前の11月17日(火)の〔親の受診に付き添っていること・25(循環器内科医[女医])〕のブログの中段やや上などに、ワクチンに含まれる アジュバンド(英語:Adjuvant)につきまして記させて頂きました。元々もともと このアジュバンドは、犬や猫などのペットの去勢の目的で使われました。すなわち、断種の作用があるのです。つまり、不妊の原因になります。なお、10年前 その家政婦によりますと、誠に有り難いことに、娘が 子宮けいがんワクチンを接種しようとしているところをめた とのことでした。(後略)〗と 記させて頂きました。御承知のように、昨年の11月に、中国の武漢で 新型コロナ・ウイルスが発生したとされています。その1ヶ月前の10月18日に ニューヨークで行われた フォーラム201という会議があって、これは 米国のジョンズ・ポプキンズ大学が主催し テーマが〖感染症〗であったそうであります。 ちなみに、出席者は ダボス会議参加の人が 大勢であり、そのスポンサーが ビル・ゲイツ財団だったそうです。その場では、世界は 今後 科学兵器による戦争は お互いの核の保有で 抑止が働くだろうから、ず起こり得ない、あるとしたら 細菌戦争では ないかというのであります。それで、もし 細菌が世界に拡散したならどうなる・・・と言うシミュレーションをしたと言うのであります。たとえば、ブラジルで ぶたかいして 新型ウイルスが蔓延まんえんし出した、それが 世界に どんなスピードで どれほどの規模で拡散するものか・・・などをシミュレーションしたと言うのであります。

 一方いっぽうビル・ゲイツは、アフリカの人たちに 子宮けいがんワクチンを強要しているとされています。それで、この子宮けいがんワクチンには、不妊などの副作用による被害を訴える声がつのっています。なお、その家政婦によりますと、ビル・ゲイツは、白人最優先主義であり ナチスの 選民思想のヒトラーのように、人口削減をとなえているとのことであります。それで、新型コロナ・ウイルスに関しまして、かなりあやしいとのことでありました。わるいことをやっているとのことでした。そして、この家政婦によりますと、マイクロソフトによる Windows 7のサポート終了のことも おかしいとのことでした。ちなみに、〖T.E.D.(英語: Technology Entertainment Design)Conferenceカンファレンス〗(毎年、開催される大規模な世界的講演会)で ワクチン財団のビル・ゲイツが、〖ワクチンで人口削減出来る〗と明言しました。子宮けいがんワクチンが 不妊ワクチンであることも 科学的に証明されました。ついながら、コンピューターばたけの人間が、専門外である医療に参入したことに 無理があったのかもしれないと その家政婦に伝えました。(後略)】と 記させて頂きました。すなわち、姪に この子宮けいがんワクチンのことを伝えました。なお、去る6月2日(火)の【訪問看護(父親)・52・中編・1】のブログ や 去る5月19日(火)の【訪問看護(父親)・51・中編・1】のブログのそれぞれ中段やや上などにも、この子宮けいがんワクチンのことを記させて頂きました。(後略)』と 記させて頂きました。

 また、去る 一昨年おととしの5月19日(水)の『うなぎ蒲焼かばやき・940(煮物・カレーうどん・父親の食事)』のブログの中段やや下に、

『(前略)この家政婦が、気候変動における ビル・ゲイツの野望の話をしました。(後略)』と 記させて頂きました。すなわち、ビル・ゲイツの野望のことを記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 すなわち、去る5月22日(水)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報58・中編・3」のブログの中段やや上に、

「(前略)去る5月13日(月)の『デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報57・中編・3』のブログの中段やや上に、

『(前略)一昨々日さきおととい すなわち 5月10日(金)の【デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報56・後編】のブログの下段に、

【(前略)一昨日おととい すなわち 5月8日(水)の〖デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報55・後編〗のブログの下段に、

〖(前略)去る5月4日(土)の〔デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報54・後編〕のブログの下段に、

〔(前略)ビル・ゲイツの野望のことを伝えました。そして、ビル・ゲイツは 専門のパソコンのことだけ 行なっていればいいのに、畑の違う ワクチンなどの公衆衛生部門に手を出して とんでもないと話しました。それから、上記のように 国産O.S.として注目されていた TRON(トロン)があったのだけれども、誠に遺憾なことに、政治的なことで 米国に負けてしまったと伝えました。

 しかも、お世話になったので、出世して下さいと伝えました。声で誠実なおかたと思われたと伝えました。最後に、案件番号を伝えられました。それで、復唱しまして 確認しました。

 そのうえ、今度 同様のRAID機能のある 機種を買うとしたら、何がいいか きました。すると、買うとしたら発売時期が 12年前の機種と 大きな違いがあるモデルがないとのことでありました。

 しかして、〘(前略)前述の 出張パソコン・サポートのかたによりますと、外付けハード・ディスクによる バック・アップは 週に 1回にしているとのことでありました。すなわち、毎日 バック・アップを行なうと、外付けハード・ディスクの寿命が短縮されるとのことでした。但し、今回 その担当者によりますと、誠に有り難いことに、バック・アップは 毎日で いいと 保証してくれました。(後略)〙と前述致しました。すなわち、毎日 バック・アップを行なっているので、外付けハード・ディスクの寿命が短縮されることは 覚悟していたことを伝えました。

 さらに、ミラーリング機能のことを言及致しました。

 のみならず、社内で使っている パソコンであるかどうかを尋ねられましたので、個人で使用している パソコンであると回答しました。

 (さら)に、ミラーリング機能のことを言及致しました。

 くわうるに、途中で その担当者から 再度 電話をもらっても と 切り上げられそうになりましたが、それでは 次回 同じ担当者に ならないのであります。そこで、たとえ 申し送りをなされたとしても、事情を 一番 分かっているのは その担当者であることを伝えました。

 おまけに、感謝の言葉を 繰り返し 述べて、このあと ゆっくり 昼食を取って下さいと伝えました。

 

 ところで、3台のパソコンのうち デスクトップ・パソコン(タワー)にのみ 〘Logi Options+〙が対応になりました。 ちなみに、ほかのパソコンは、〘Logi Options〙であります。たして 〖Logi Options〗 と 〘Logi Options+〙では、おたがいにつながるのでありましょうか。なお、Options から〘Logi Options+〙に切りえる場合、Options 上の現在のカスタマイズ内容をバック・アップして、新しいアプリで使用することができるとのことであります。そして、〘Logi Options+〙でカスタマイズ内容をバック・アップし、復元する方法は以下の通りです。

1.Options でお使いのデバイスをクリックしてから、[設定] をクリックします。

 ところが、〘Logi Options〙の [設定]は 何処どこなのでありましょうか。何度〘Logi Options〙を開いても 分かりません。

 

 

 

 

 

(後略)〕と記させて頂きました。

 つぎに、本日、プリンターを稼働させようと思いましたら、メンテナンス・ボックスを認識しないという表示が出て 稼働させることがかないませんでした。ちなみに、メンテナンス・ボックスのき容量は、充分にあります。それで、取扱説明書とりあつかいせつめいしょを見て、指示された通りに マイナスのドライバーを用いて、メンテナンス・ボックスのカバーをはずしました。なお、れてはいけない箇所が存在しました。それで、作業を完了して、そのカバーを取り付けました。そして、そのプリンターを稼働させようと思いましたら、誠に有り難いことに、なんとか反応してくれました。

 また、前述致しましたように、去る5月4日(土)の午前2時頃に 気が付きまして、早速 午前2時38分に、その某・家電量販店の通信販売で ハード・ディスク 2台を注文しました。ところが、それから まる 5日が経過しようとしていますが、誠に遺憾なことに、いまだに 配送状況は〔出荷準備中〕のままであります。(後略)〗と記させて頂きました。

 さて、本日 すなわち 5月10日(金)の〖通信販売による注文・続報11〗のブログの下段に、

〖(前略)

 

 

¥65,333円の領収書(左上に、本日 すなわち 5月10日の日付が 入っています。ちなみに、この宅配便会社は、こちらから 領収書を請求しないと 発行してくれないのであります。なお、勿論もちろん、その場でないと、あとからでは 発行してくれません)

 

 

誠に有り難いことに、届いた 交換用ハード・ディスク(1台目)

 

 

誠に有り難いことに、届いた 交換用ハード・ディスク(2台目)

 

 

 

(後略)〗と記させて頂きました。すなわち、約1週間も経過しまして、ようやく 上記の 交換用ハード・ディスク 2台が届きました。それで、早速 取扱説明書とりあつかいせつめいしょを見て、復旧(英語:rebuildリビルド)を行ないました。なお、〖(前略)1TB当たり 約210分(3時間半)とのことでありました。 ちなみに、4TBの容量で 約2.5TBを使っていますから、約8時間45分 かりますね。(後略)〗と前述致しました。ついながら、1台目の交換用ハード・ディスクを復旧(英語:rebuildリビルド)は、午後5時5分から 翌日の午前1時30分まで  かり、約8時間25分の所要でありました。また、2台目の交換用ハード・ディスクを復旧(英語:rebuildリビルド)は、午前2時から 午前10時分まで  かり、約8時間30分の所要でありました。つまり、ほぼ 予想した時間 通りでありました。ようするに、上記のように その担当者に同意してもらったごとく 古いバック・アップを削除しないで 復旧(英語:rebuildリビルド)を行いましたので、正味 約20時間が かりました。ちなみに、大事なことは、復旧(英語:rebuildリビルド)を行なっているときには、バック・アップを取らないということであります。それで、取扱説明書とりあつかいせつめいしょには 復旧(リビルド)中は パソコンに接続すると書かれてありましたが、パソコンにつな ぐと 日々のバック・アップが始まってしまうので、つな ぎませんでした。

 但し、復旧(英語:rebuildリビルド)後、パソコン側にも、〖みまもり合図〗側にも、外付けハード・ディスクを見付けられない すなわち 認識出来ないと 表示されました。それで、復旧(英語:rebuildリビルド)後、再度 パソコンと外付けハード・ディスクを再接続させる必要がありました。そのため、最終的には 作業を中断して、パソコンを 再起動をさせなければなりませんでした。

 

 

外付けハード・ディスクの前面

 

 

古い ハード・ディスク(表面)

 

 

古い ハード・ディスク(裏面)

 

 

新しい交換用ハード・ディスク 1台目(表面)

 

 

袋から 出した 新しい交換用ハード・ディスク 1台目(表面)

 

 

新しい交換用ハード・ディスク 1台目(裏面)

 

 

新しい交換用ハード・ディスク 2台目(表面)

 

 

新しい交換用ハード・ディスク 2台目(裏面)

 

 

新しい交換用ハード・ディスク(裏面)の基盤部分

 

 

1台目の交換用ハード・ディスクを復旧(英語:rebuildリビルド)後の〖みまもり合図〗

 

 

2台目の交換用ハード・ディスクを復旧(英語:rebuildリビルド)後の 〖みまもり合図〗

 

 

 

(後略)】と記させて頂きました。

 ときに、本日 週明けの 午前9時半の電話受付時間開始を待って 電話しました。ちなみに、ナビダイヤルで 180秒で 8.5円とのことでありました。

 すると、電話受付時間が開始される時間に電話したにもかかわらず、4人待ちとのことであり 相当 待たされました。それで、ようやつな がり、【いのうえ】という女性が担当者でありました。ちなみに、前回の【みはら】という男性担当者も そうであったのでありますが、苗字を ハッキリ言わずに 聞き取れないのであります。それで、しばしば 聞き返さなければならないのであります。誠に問題でありますね。おそらく、出来れば 名乗りたくないと思っているのでありましょう。

 そして、外付けハード・ディスクも 6台以上、ルーターも3台以上、そして、USBメモリも 10本以上 購入させて頂いていることを話しました。

 ところで、前述致しましたように、【RAID管理ユーティリティ】が起動出来ないのであります。ちなみに、このソフトウェアが起動出来ないと、現在使用している RAID機能のある 機種を 今後 使い続ける上で 支障がしょうじます。しかも、その男性担当者からは、今後も 買いえるのであれば、同じ型番がいいと言われております。

 すなわち、メールでの 通知が来ないのであります。それで、前回 すなわち 去る5月4日(土)に 午前9時半の電話受付時間開始を待って 電話したことを伝えました。そして、そのときの11桁の案件番号を伝えました。すると、履歴を確認してくるので、しばらく 待って下さいとのことでありました。そこで、しばらく 待たされました。そして、誠に有り難いことに、【RAID管理ユーティリティ】が案件であると把握してくれました。すなわち、ウイルスバスター クラウドには 【選択した プログラムを あとから起動して、コンピューターの起動時間を改善します】と書いてあるので、ウイルスバスタークラウドが パソコン起動時には おそくなるから、このプログラムを あとから自動で起動してくれるんだと解釈するかたも見えます。ところが、ウイルスバスタークラウドは、あとから非常駐プログラムを起動しません。それで、手動で起動しないといけなくなり、なんだ これは となるわけであります。本当に 勘弁して欲しいものであります。ちなみに、ウイルスバスタークラウドは、いろいろな場面で 【勝手に】作業をします。なお、うっかり 上記の【起動時間の短縮】の機能を利用してしまうと、そのことにより 除外された アプリケーションを あとから 復元しなければなりません。なお、ウイルスバスターは そのの通りに ウイルスのことだけ 行なっていればいいのに、誠に余計なことをします。ついながら、買ってもらいたいから このような余計なことをするとの話になりました。そこで、その【起動時間の短縮】の機能を かなり以前から 使っていないので、問題ないであると伝えました。一方いっぽう、Windows10の【スタート・アップ】を有効にしているが、これは その【起動時間の短縮】の機能とぎゃくの機能であり パソコン起動時に アプリケーションを起動させる働きをするから 問題ないと思い そのままにしていることを伝えました。 

 それで、前回の男性担当者から 言われたように、ウイルスバスター クラウドがインストールされていない ノート・パソコンで ためしたが それでも そのソフトウェアが起動出来なかった結果を伝えました。それから、現在 使用している 案件となっている 外付けハード・ディスクの型番を申しました。すると、それは 把握しているとのことでありました。そうして、今使っている 外付けハード・ディスクは 何年 使っているか 尋ねられました。それで、3年であると 回答しました。すると、3年前には、その【RAID管理ユーティリティ】のソフトウェアは 使えたかどうか尋ねられました。そこで、このときに 初めて RAID機能のある 機種を購入して、その【RAID管理ユーティリティ】のソフトウェアをインストールしたことを答えました。それで、そのときは、そのソフトウェアは 使えたことを話しました。

 そして、前回の男性担当者から、外付けハード・ディスク 本体を交換するか 今回 当方が行なってように 2台とも ハード・ディスクを交換するか は 自由であると言われたことを伝えました。ところが、今回の女性担当者によりますと、私だったら 1年から 3年であれば、内部のハード・ディスクを交換し、3年以上が経過していれば 本体 そのものを交換するとのことでありました。それで、その女性担当者によりますと、本体 そのものを交換するように とのことでありました。しかしながら、上記のように、2台とも ハード・ディスクを交換したばかりであります。しかも、前回の男性担当者から、【RAID管理ユーティリティ】対応の外付けハード・ディスクがつながれていなくても、起動することになっていると言われたことを伝えました。すなわち、【RAID管理ユーティリティ】が起動するかどうかは、外付けハード・ディスクには関係ないということであります。すると、その女性担当者によりますと、セキュリティで はじかれている つまり パソコンのシステムに問題があるということになるとのことでありました。ところが、上記のように 前回の男性担当者から言われたように インストールされていない ノート・パソコンで ためしたが、【RAID管理ユーティリティ】を起動することが出来なかったと答えました。そして、4台のパソコンで ためしているので、4台 すべてが 不具合になるということは考えにくいと答えました。

 すると、その女性担当者によりますと、問題があるのは 使用している外付けハード・ディスクか パソコンのシステムかであるとのことでありました。すなわち、パソコン側に問題があるとすれば、セキュリティを停止してみて どうかとのことでありました。そこで、上記のように、インストールされていない ノート・パソコンで ためしたが、【RAID管理ユーティリティ】を起動することが出来なかったと答えました。

 それで、その女性担当者によりますと、ハード・ディスク側で 何かすることがあるかというと、再度 本体 そのものを交換するようにとのことでありました。但し、上記のように、2台とも ハード・ディスクを交換したばかりであります。しかも、前述致しましたように、前回の男性担当者から、【RAID管理ユーティリティ】対応の外付けハード・ディスクがつながれていなくても、起動することになっていると言われたと答えました。つまり 堂々めぐりでありました。そのうえ、その外付けハード・ディスクが ほかのパソコンで 認識するかどうかとのことでありました。それで、メインのデスクトップ・パソコンでは、当然のことながら、認識していることを伝えました。さらに、繰り返しになりますが、前述致しましたように、前回の男性担当者から、【RAID管理ユーティリティ】対応の外付けハード・ディスクがつながれていなくても、起動することになっていると言われたと答えました。すなわち、その女性担当者は、【RAID管理ユーティリティ】対応の外付けハード・ディスクがつながれていなくても、その【RAID管理ユーティリティ】のアプリケーションが起動することを分かっていない、つまり、知らなかったのでありますね。

 すると、堂々めぐりでありますが、セキュリティの問題とのことでありました。そして、セキュリティの問題でありますと、伝えられることは 限られてしまうとのことでありました。その女性担当者によりますと、私どもで出来ることがあるとすると、現象として ハード的なトラブルについては、窓口で お預かりするしかないとのことでありました。ソフトウェアとなると、ソフトウェアの不具合については 私どものほうには あがってきていない状況であるとのことであります。それで、ソフトウェアで 何か起こっているということは考え難いところであるとのことでありました。そして、ハード・ディスクというよりは、何か環境要因で はじかれている可能性が高いとのことでありました。もし セキュリティソフトである ウイルスバスターの影響ではなさそうというのであれば、パソコン側のセキュリティまわりを見直してもらうこととの回答になってしまうとのことでありました。そこで、O.S.である Windows10で 最新の更新をしているかどうかを尋ねられましたが、当然 更新していると答えました。しかも、O.S.は Windows10であるけれども、セキュリティは 通常の 推奨で行なっていることを話しました。そのうえ、ウイルスバスター クラウドを用いているので、Windows10のほうの セキュリティは めていると答えました。すなわち、ハード・ディスク側でなければ パソコン側のセキュリティまわり、パソコン側のセキュリティまわりでなければ ハード・ディスク側とのことでありました。つまり、どちらかになるとのことでありました。ようするに、どちらかしかないとのことでありました。それで、前回の男性担当者に言われたことは 全部 行なってみたが どうにもならなかったので、今回 連絡していることを伝えました。そして、その女性担当者の言葉が 製品に問題があるということで、その製品とは パソコンなのか 外付けハード・ディスクなのか しばしば 分かりませんでした。そこで、何度も 明確化(英語:clarification)(精神分析の用語です)しながら、話を進めなければなりませんでした。すなわち、言葉の定義も確認するのであります。そうして、その女性担当者によりますと、申し上げにくいが、製品側で出来ることはないとのことでありました。たとえば、製品側というのは データを保存する入れ物のような役割でしかないので、何か セキュリティで はじくという機能は そもそも 持っていないとのことでありました。だとするならば、繰り返し 言われてきたような 外付けハード・ディスクを買いえることはないと言ったようなものであります。矛盾していますね。そのことが、あきらかになりました。

 そして、製品側で出来ることは ないとのことでありました。【RAID管理ユーティリティ】も ドライブを確認するためのソフトウェアなので、何か はじくといった セキュリティを発動させるような ソフトウェアではないとのことでありました。基本的に、外付けハード・ディスク側ではどうか ソフトウェア側ではどうか は出来ないところ、すなわち、何か 設定で出来るというところではないとのことでありました。

 取りも直さず、けっして この会社の 8年間も すなわち 平成28年(2016月)6月6日から更新されていない 【RAID管理ユーティリティ】のソフトウェアに問題があるとは言いませんでした。そして、頭ごなしに 今 使っている 外付けハード・ディスクを買いえるようにと、上記のように 外付けハード・ディスクが問題ではないのに 矛盾したことを言われます。つまり、結局 営業が目的であります。

 なお、前述致しましたように、【RAID管理ユーティリティ】が起動出来ない事例は、報告されていないとのことでありました。しかも、その女性担当者は、何度も はぐらかそうとしました。

 そうして、Windows10のO.S.は 問題が多くて 更新すると、まったく 変わってしまうことがあるとの話になりました。それで、Windows10が 更新されて 1年後に使えるようになるかもしれないという話になりました。すなわち、1年先になるかもしれないが、Windows10が更新されて 改善されるかもしれない淡い期待を持つしかないか と話しました。ちなみに、日本の企業を信頼していると伝えました。

 そこで、妥協して 【RAID管理ユーティリティ】のソフトウェアは 使わないで 様子を見ると伝えました。すなわち、ハード・ディスクの状態は、【みまもり合図】を ときどき 自発的に見て 監視するということであります。そして、外付けハード・ディスク本体のファンは、回っているかを 目視で 確認するということであります。但し、そのファンは 常に回っているわけではなく 過熱したときに回るということであります。但し、危惧しているのは、当方の知らないうちに 【D】ランクから 【E】ランクに進んで、外付けハード・ディスクがこわれてしまうことであることを伝えました。ちなみに、その女性担当者によりますと、ほかにバック・アップを行なっているか とのことでありました。それで、【RAID1】(二重に バック・アップを取ることが出来る方式)の外付けハード・ディスクで バック・アップを取っていると答えました。なお、【RAID1】は バック・アップという概念ではなくて、くまでも 運用のために利用してもらうための機能であるとのことでありました。ついながら、バック・アップと思っている利用者も多いが、【RAID1】は バック・アップではないとのことでありました。ちなみに、厳密には その【RAID1】という機能は 片方がこわれたときに、運用をめずに 利用出来ますよということが 最大のメリットであるとのことでありました。それで、メインのデータは パソコンにあり、そのバック・アップとして 【RAID1】を利用していることを伝えました。なお、その女性担当者の話を聞いていますと、外付けハード・ディスクで 何か作業をしていると思っている様子でありました。それで、外付けハード・ディスクで 作業をしている利用者がるようであるが、そのような使いかたは せずに、バック・アップとして 用いていることを伝えました。すると、パソコンにデータがあるとすると、【RAID1】は バック・アップという概念でいいとのことでありました。そして、心配であれば、それ以外にも バック・アップを取ったほうが いいとのことでありました。個人差があるとのことでありました。そこまで  データを守りたいかによって 変わってくるとのことでありました。データを守るため何処どこまで  手間やコストをけるかというところになってくるとのことでありました。それで、【RAID10】(四重に バック・アップを取ることが出来る方式)を言及しました。すると、法人は、【RAID10】にしているとのことでありました。それで、【RAID10】のほうが いいかを尋ねました。すると、何処どこまで  データを守りたいかによって 変わってくるとのことでありました。個人的な判断であるが、こまめに ドライブを 買いえるとのことでありました。寿命は、3年から5年と言われているとのことでありました。永久に使えるものではないとのことでありました。安価なものを買いえるとのことでありました。そして、ここでも、製品を買いえることを言われました。それで、同じ会社の男性担当者からも、消耗品であると言われていることを話しました。そのようなつもりで考えて下さいと言われたことを話しました。すると、その女性担当者によりますと、長く使いたいという利用者もて、10年 使用している利用者もるとのことでありました。

 そして、今後 買いえるときに、【RAID10】(四重に バック・アップを取ることが出来る方式)を 1台 使うのがいいか、もしくは、当方が現在使用している【RAID1】(二重に バック・アップを取ることが出来る方式)を 2台 用いるのがいいかを きました。すると、その女性担当者によりますと、コストの点になるが、なんとも 言えないとのことでありました。それで、コストを度外視して 考えたら どうなるかを尋ねました。すると、それでも 利用者の自由であるとのむねでありました。そして、【RAID10】(四重に バック・アップを取ることが出来る方式)を 1台 使っていても 本体がこわれてしまえば どうにもならないので、2台の外付けハード・ディスクを買ったほうが いいかということであります。

 また、8年間も すなわち 平成28年(2016月)6月6日から更新されていない 【RAID管理ユーティリティ】のソフトウェアは、今後 更新される予定はあるのかどうかを きました。すると、今のところ その予定 すなわち 情報は ないとのことでありました。

  それから、当方が 現在 使用している 外付けハード・ディスクには、購入時に “Acronis”の“True Image 2013”が入っていたことを伝えました。すなわち、11年も前の 2013年版でありますから、“Acronis”のホーム・ページを見ましたら 万が一まんがいち 何かあっても フォローの対象外であるとのことでありました。すると、上記のように 当方が現在使用している【RAID1】(二重に バック・アップを取ることが出来る方式)のHD-WLU3/R1シリーズにも、そのフォローの対象外である“Acronis”の“True Image 2013”が入っているとのことでありました。しかも、尋ねましたら、上記の【RAID10】(四重に バック・アップを取ることが出来る方式)の 発売時期が 平成24年(2012年)6月から そのままの HD-QLU3/R5シリーズにも、その“Acronis”の“True Image 2013”が入っているとのことでありました。それで、その女性担当者によりますと、その“Acronis”の“True Image 2013”は 使わないほうが いいとのことでありました。すなわち、使えない可能性が高いとのことでありました。つまり、付いては来ます。製品を買ったときに C.D.のような形で 一緒には 付いてきますが、出来れば ホーム・ページの 最新のファームウエアのバージョンのソフトを使って頂くように お願いしているとのことでありました。そのなかに まとまって ファームウエアが入ってしまっているとのことでありました。それが、2012年頃の発売時期のものなので、使えないソフトの可能性もあったり、ファームウエアのバージョンが かなり低かったり、出来ましたら 使いたいソフトだけ BUFFALOバッファローのホーム・ページから最新のバージョンのものを使って頂くということをお願いしているとのことでありました。“Acronis”のソフトは、BUFFALOバッファローのホーム・ページにも掲載されていないとのことでありました。“Acronis”の“True Image 2013”は 添付されていますが、利用できない可能性が高いとのことでありました。それでありましたら、その“Acronis”の“True Image 2013”は、製品のなかに 入れてもらいたくないと思われました。但し、上記のように、【RAID10】のHD-QLU3/R5シリーズにも、“Acronis”の“True Image 2013”が入っているとのことでありました。同様に 利用出来ない可能性があるとのことでありました。すなわち、“Acronis”の最新版ではなくて、“True Image 2013”が入っているということであります。つまり、読者の方々かたがたが購入なさるときに参考になると思い、えて 掲載させて頂きました。

 しかして、発売時期が 平成24年(2012年)1月から 12年も ロング・セラーである 当方が 現在 使用している 外付けハード・ディスクは、ソフトウェア自体も かなり前のものなので、もしかしたら、販売状況などによっては サポートが終了するというケースもあるかもしれないとのことでありました。すなわち、たとえば 廃番になったり、販売終了になったりするというケースもあるとのむねでありました。つまり、新しくモデル・チェンジすると言いますか、まあモデル・チェンジをすると言っても 変わるというわけではないのですけれども、使えるソフトが変わるとかいうこともあるとのことでありました。ちなみに、そのあたりは 念頭に置いておいておいたほうがいいかもしれないとのことでありました。ようするに、製品が 更新されるかもしれないとのことでありましょうかね。そうではないのかもしれません。

 それから、今回 2台とも ハード・ディスクを交換しましたが、そのハード・ディスクの処置法を きました。すなわち、物理的に ハード・ディスクを破壊するのでいいかどうかを尋ねました。つまり、ビス(ネジ)をはずして なかにある ディスクを破壊すればいいのであるかを きました。ところが、そのビス(ネジ)が 星形のネジであり、そのネジを回すために 専用の工具が必要になるのであります。

 また、その女性担当者によりますと、もしくは 水に浸けて頂いて 傷を付けて 読めない状態にして 処分に出す

 それで、燃えないごみとして 出せばいいかどうかを尋ねました。すると、誠に有り難いことに、それで、かく 自治体の基準に沿った ごみ出しをすればいいとのことでありました。 ちなみに、その女性担当者によりますと、BUFFALOバッファローでは 回収していないとのことでありました。もしくは、業者に依頼するかとのことでありました。それで、以前 BUFFALOバッファローの直販で 外付けハード・ディスクを購入したことがあります。そこで、直販でも、古いハード・ディスクを回収してくれないのか尋ねました。すると、申し分けないけれども、行なっていないとのことでありました。すなわち、売りっぱなしということでありますね。

 ならびに、その女性担当者によりますと、年間 千件の対応をしているとのことでありました。それで、御苦労様ですと伝えました。

 および、前回同様に 感謝の言葉を 繰り返し 述べて、このあと ゆっくり 昼食を取って下さいと伝えました。そして、申し送りの文章を作成しなければならなくて、たいへんですね とねぎらいました。すると、電話代を頂いて 誠に申し分けないとのことでありました。メールなどでも回答しているとのことでありました。すなわち、メールにしてもらいたい様子でありました。それで、今回は 上記のように 案件番号があったので、電話したことを伝えました。製品によって 窓口が変わるとのことでありました。それで、上記の 届いたばかりの交換用ハード・ディスクの取扱説明書とりあつかいせつめいしょに書かれてありました 電話番号を伝えましたら、かなり古い電話番号であり 現在 使われていないとのことでありました。このことからも、古い製品であることが分かります。

 しかも、0570-086-086(ナビダイヤル・有料)と050-3388-2955(有料)は 同じ所に かるので、どちらでも 大丈夫とのことでありました。 ちなみに、先方の女性担当者は、こちらの話を聞いていないと思われました。すなわち、上記のように 当方は、050-3163-1825に けたらいいのかと尋ねたのであります。すると、上記のように、この電話番号は かなり古い電話番号であり 現在 使われていないということなのであります。そして、こちらの お客様サポートに けて頂いて もし 窓口が違えば 担当者へのつな ぎも出来るとのことでありました。もしくは 担当者が電話番号を伝えるので、そちらに けてもらえればとのことでありました。なお、時間が かって 申し分けないとのことでありました。ついながら、水曜日とか 木曜日の夕方当たり すなわち 午後3時~4時はいているとのことでありました。 ちなみに、BUFFALOバッファローのホーム・ページの天気マークの表のことを言及致しましたら、それは 目安であるとのことでありました。なお、朝、お昼過ぎ そして 5時~6時は 駆け込みの利用者がて 混み合うとのことでありました。ついながら、BUFFALOバッファローのホーム・ページの天気マークの表を見て 電話をしているのであるけれども 目安なのですねと伝えました。すると、迷惑を けてとのことでありました。それで、母校の神経科の部長が、【迷惑をけないのも、迷惑。】と言っていると伝えました。

 そのうえ、BUFFALOバッファローのホーム・ページで 製品登録をしているのであるが、その状態を見る環境ではない と以前 言われたのですが、現在も そうなのですねと伝えました。すると、今でも そうであるとのことでありました。 ちなみに、製品登録の状況が分かっていれば もっと簡潔に伝えることが出来るのにと思われました。あまり 顧客のこと そして アフター・サービスのことは考えていないで、単に 製品を売ってしまえばいいと思っているのであると思われました。何か不明な点があれば、連絡をもらえたらとのことでありました。それで、誠に有り難いことに、今回の案件番号を教えてもらいました。但し、指名制ではないので、今度は 別の担当者になるとのことでありました。

 なお、待ち時間も含めますと、約1時間12分もかりました。(後略)』と記させて頂きました。

 ときに、本日の午後9時頃、動画の音楽を流していましたら 約5年11ヶ月 使用している デスクトップ・パソコンに、突然 下の画像のような『致命的なエラー CLR エラー 80004005』が表示されました。 

 

 

『致命的なエラー CLR エラー 80004005』の表示

 

 

 そして、『フリーズ』しました。 ちなみに、3台のマウスでためしましたが、反応がありませんでした。それで、上記と同様に、“Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”を用いました。ところが、やはり 反応しませんでした。それで、そのデスクトップ・パソコンに 負担(負荷)はかるが、強制終了しなければならないかと思われました。しかしながら、約30分 待ちましたら ブルー スクリーンが現われて、『問題が発生したため PCを再起動する必要があります(言葉通り)』という表示が出ました。なお、そのデスクトップ・パソコンは エラーログを記録していますので、時間が かります。それで、しばらく 待ちましたら、誠に有り難いことに、風景画面が現れまして “Enter”キーを押して PIN入力画面が表示されました。ついながら、以前 すなわち 一昨々年さきおととしの8月下旬にも このようなことがあり、そのときには 修理に出すことになりました。

 ならびに、上記のように 予防の ために、BIOSを初期化する(パソコン購入時の状態に戻す)ことにしました。すなわち、まず そのデスクトップ・パソコンを再起動しました。すると、しばらくして 製造会社のロゴが表示されました。そこで、『F2』を何度も押しましたら、誠に有り難いことに BIOS画面が出ました。つまり、BIOSセットアップ・ユーティリティを起動しました。そうして、『F9』を押して“YES”、さらに 『F10』を押して “YES”で “Enter”キーを押しました。これで、BIOSを初期化したことになります。

 

 

BIOS画面

 

 

BIOSセットアップ・ユーティリティを起動して、『F9』を押して“YES”で “Enter”キーを押す(本日 すなわち 5月22日の日付が記されています)

 

 

さらに 『F10』を押して “YES”で “Enter”キーを押す

 

 

 

 すると、誠に有り難いことに、製造会社のロゴが表示されました。そして、しばらくして 風景画面が現れまして “Enter”キーを押して PIN入力画面が表示されました。ちなみに、今回、前回、前々回 と 前々々回は、誠に有り難いことに、4回前 すなわち 一昨々年さきおととしの8月下旬の朝のように 持ち込み修理にはなりませんでした。ちなみに、一昨々年さきおととしの8月下旬の朝のときには、上記のように BIOS画面が出ませんでした。それで、システム障害との診断になりました。なお、購入して 数ヶ月しか経過していない デスクトップ・パソコン(タワー)でした。

 ところで、前述致しましたように、去る5月4日(土)に 某・家電量販店の通信販売で、ハード・ディスク 2台を購入致しました。ちなみに、通常 3日で ポイントが付与されるとのことでありましたが、誠に遺憾なことに、今日に至りましても 付与されておりません。なお、購入して 19日も経過しております。結局、この3日後の5月24日(金) すなわち 約3週間後に、6,223ポイントが付与されることになりました。このために 誠に遺憾なことに、本日 すなわち 5月22日(水)の『冷蔵庫の購入』のブログに記させて頂きました 冷蔵庫の購入がおくれることになります。(後略)」と記させて頂きました。

 および、去る6月11日(火)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報60・後編」のブログの中段やや上に、

「(前略)昨日 すなわち 6月10日(月)の『デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報59・後編』のブログの下段に、

『(前略)一昨日おととい すなわち 6月8日(土)の【冷蔵庫の購入・続報2】のブログに記させて頂きましたように、結局、冷蔵庫の購入は、この日におくれました。

 また、去る5月27日(月)の【Wi-Fiルーターの中継機の購入・続報7】のブログの下段に、

【(前略)誠に遺憾なことに、ボットへの感染が確認されたとのことなのであります。 ちなみに、前述致しましたように、上記のWEX-1166DHP2/Dという 製品に関しましては、これまでも 問題がありました。ようするに、前述致しましたように、この製品が届いたときから、問題でありました。しかも、この製品の設定画面にも、問題がありました。取りも直さず、一昨々年さきおととし すなわち 令和3年3月3日には、その某・製造業者( BUFFALOバッファロー)のoperatorオペレーターに有償で電話連絡しなければなりませんでした。そうして、その設定画面の管理パスワードを変更しなければなりませんでした。そして、この製品のどれだけ 時間をけたかを考えるとき、気が遠くなる思いであります。そのうえ、その某・製造業者( BUFFALOバッファロー)のoperatorオペレーターも 問題でありました。すなわち、不親切でありました。つまり、その設定画面は 使えなくても いいではないかというのであります。ようするに、杜撰ずさんそしりはまぬがれないであろうと思われますが、男性の operatorオペレーター( BUFFALOバッファロー の社員)でありました。ついながら、今回 上記のメールにしたがって 対処致しましたら、誠に遺憾なことに、上記のように 令和3年3月3日に 変更した管理パスワードを入力しますと、〖パスワードが違います。〗という表示が出て その設定画面に ログ・イン出来なくなりました。これでは、誠に遺憾なことに、上記のWEX-1166DHP2/Dという 製品は あぶくて 使えませんね。(後略)】と記させて頂きました。すなわち、前述致しました、【RAID管理ユーティリティ】のソフトウェアに問題があるので 問い合わせました 製造会社と同じであります。

 さらに、【(前略)ウイルスバスター クラウドで 〖RAID管理ユーティリティ〗が起動出来ない事例は あるのですかと尋ねました。すると、報告されていないとのことでありました。

 つまり、その担当者は、絶対に 〖RAID管理ユーティリティ〗のほうに 問題があるとは言わないのであります。(後略)】と前述致しました。

 しかも、【(前略)前述致しましたように、〖RAID管理ユーティリティ〗が起動出来ない事例は、報告されていないとのことでありました。しかも、その女性担当者は、何度も はぐらかそうとしました。(後略)】と前述致しました。すなわち、その女性担当者は、突然 【〖RAID1〗は バック・アップではない】などと 文脈にらしますと 難解なことを言いだして、混乱させました。 ちなみに、このことは、前述致しましたように 状況を話しましたら、【〖RAID1〗は バック・アップという概念でいいとのことでありました。】ということで 落ち着きました。なお、総合的に考えますと、【RAID管理ユーティリティ】のソフトウェアを起動出来ない事例があるにもかかわらず、担当者が隠蔽しているのであると思われました。(後略)』と記させて頂きました。

 そのうえ、昨日から Outlookで購読フォルダーを同期出来ない問題がしょうじました。すなわち、下の画像のように、『タスク’○○○の購読フォルダーを同期しています。’でエラー(0x800CCC0E)が報告されました:’○○○の購読フォルダーを同期できません、エラー:サーバーに接続できません。このメッセージが今後も表示される場合は、サーバー管理者かインターネットサービスプロバイダー(I.S.P.)に問い合わせてください。’』という表示が出るのであります。

 

 

上記のような表示

 

 

 

  ちなみに、テスト アカウントを行なっても、同様の結果でありました。ついながら、20回以上 行ないましたが、同様の結果でありました。。

 

 

上記のような表示

 

 

 

 なお、もう一台のデスクトップ・パソコンでは、メールが受信出来るのであります。ついながら、IMAPアカウントの再追加を行わなければならないのでありましょうか。ちなみに、上記のように 『インターネットサービスプロバイダー(I.S.P.)に問い合わせてください』とのことでありますので、電話しようと思いました。ところが、以前は 午後7時まで の受付でありましたが、誠に遺憾なことに、午後5時まで に変更になっていました。なお、初めから 分かっていましたら、午後5時前に連絡すべきでありました。ついながら、今の時刻は、午後6時過ぎであります。それで、上記のように、IMAPアカウントの再設定をすることにしました。すなわち、[アカウント設定]画面を表示しました。そして、選択して 削除を押しました。

 

 

 

 

 

 すると、データの新しい保存場所を作成すべきとの表示が出ました。それで、この表示にしたがいました。

 

 

 

 

 

 そして、アカウントを削除しました。それから、上記のように、IMAPアカウントの再設定を致します。ちなみに、アカウントを削除すると、そのアカウントに関係する情報 すなわち 送信メッセージ、仕分けルールなどは消えてしまうのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の名前を入力する箇所など、名字と名前のあいだに 半角のスペースを入れることも、同じになるように 考慮しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、翌日の午後10時の営業開始を待って、上記のように 『インターネットサービスプロバイダー(I.S.P.)に問い合わせてください』とのことでありますので、電話しました。ところが、なかなか つな がらず、30分以上も かって ようやつな がりました。すなわち、メールの送受信不能で押しますと、認証するために SMSに送信するとのことでありますが、固定電話でありますので SMSが届かないのであります。それで、このために 7回以上 け直しました。ちなみに、携帯電話を使いも しました。ところが、担当者に つな がるのではなくて、webサイトで質問するようにと 電話が切れて SMSが送られてきました。なお、インターネットで調べても 解決しないで 送りましたら、 ようやく 担当者につな いでもらえました。しかしながら、“N”から始まる 10桁の番号を入力して下さいとのことでありましたが、“N”は入力出来ませんでした。ついながら、あとから 分かったことでありますが、“N”は入力しないで 9桁の数字で いいとのことでありました。ちなみに、アナウンスが わかりにくいとのことでありました。それでしたら、初めから うたっておいて欲しかったと思われました。

 そして、混み合っているとのことで、さらに 10数分 待たされました。それで、『まつい』という女性が担当でありました。ちなみに、電電公社のときから 60年以上 契約していて、同じ ファイナンスで インターネットサービスプロバイダー(I.S.P.)も支払いをしていることを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、担当者も話していましたが、以前と 画面が変わってしまっているのでありますね。しかも、途中で SLS/TLSと入れると、番号がかわってしまうのであります。そのうえ、特別な設定をするのであれば、入れてもらいたいとのことでありました。それで、デフォルトでいいと伝えました。そこで、誠に有り難いことに 上記のように IMAPアカウントの再設定は完了したのでありますが、同期しませんでした。それで、自分に対して メールを送信するように言われましたが、送信出来ませんでした。すなわち、送信出来ないのでありますね。それで、『すべてのフォルダーを送受信』を押すように言われました。そこで、赤字で 同期が出来ないという エラー メッセージが 何本も入ったことを伝えました。すると、資料を見ながら対応しているが、エラー メッセージに関しては こちらに資料がないとのことでありました。それで、この問題は 別の担当者に代わるとのことであり、さらに 10数分 待たされました。

 それで、去る 4年前の12月9日(水)の『うなぎ蒲焼かばやき・803(カレーうどん・父親の食事)』のブログの中段やや下に、

『(前略)去る5月1日(金)の【父親の食事(カレーうどん)、洗濯 そして 入浴・162】のブログの中段やや下に、

【(前略)去る 5年前の12月12日(土)の〖植物に水〗のブログの中段やや上に、

〖(前略)去る10月9日(金)の〔給食〕のブログ の上段に、

〔(前略)去る8月30日(日)の〘衝突しょうとつ〙のブログ の上段やや下に、

〘(前略)プロフィール(英語:profile)に記させて頂きましたように、東京都新宿区生まれです。(後略)〙と記させて頂きました。入学した小学校は新宿区立落合第一小学校でした。卒業していましたが、先輩に故・中川昭一元・財務相が見えました。 (後略)〕と記させて頂きました。この故・元・財務相によりますと、庭の花々を剪定せんていながら 〔花は安くて 楽しませてもらって 最後は枯れていく・・・いろいろと考えちゃいますね(本人の言葉通り)〕とのことでした。なお、同氏は 日本の国益を考えた 保守の いい政治家で御座ございました。御冥福めいふくを心より お祈り申し上げます。(後略)〗と記させて頂きました。〖日本が危ないから〗この言葉を残して、この中川昭一氏は亡くなったそうです。ちなみに、その介護福祉士のかたとの話で つぎの総理大臣になるような人物がない との内容になりました。それで、中川昭一氏のような人物が れば いいのだが と回答しました。(後略)】と記させて頂きました。

 その家政婦によりますと、中川昭一氏が亡くなったときに、マス・メディアは ほとんど報道しなかったとのことでした。それで、えて 報道しなかったという話になりました。ちなみに、今回も同様に マス・メディアは、バイデンが大統領に決まることを優先して、えて トランプ米国大統領の言動を無視して 報道しないようにしています。(後略)』と記させて頂きました。それで、誠に有り難いことに、上記の中川昭一氏と同じ苗字の「なかがわ」という男性担当者になりました。そこで、中川昭一氏のことを伝えました。また、『おぼれる者はわらをもつかむ』ような思いでありました。

 それで、Outlook や webメールから 自分に対して メールを送信するように言われました。そこで、上記のように 送信出来ずに、送信メールは 送信トレイに残ったままであることを伝えました。そして、さらに 3回 送信のボタンを押しましたが、やはり 送信ボタンが生きたままであり、送信されませんでした。それで、IMAPのことを言及されましたので、POPを使っていたが、同じインターネットサービスプロバイダー(I.S.P.)の男性の担当者に IMAPを勧められたことを伝えました。

 そして、一昨日おとといから Outlookの画面の右下に 同期出来ませんと表示されて、20回以上 押したのであるけれども 改善されなかったことを伝えました。すると、尋ねられて 再度 上記の(0x800CCC0E)を伝えました。そして、上記のように 同期が出来ないという エラー メッセージが 午前10時59分から 午前11時16分に 30本近く入ったことを伝えました。それで、番号を伝えました。すなわち、“8004DF03-0-0-560”が赤字で小さく 入っていることを伝えました。ちなみに、webメールから 自分に対して メールを送信するように言われましたので、したがいました。すると、たいへん おくれて 受信されました。そして、誠に遺憾なことに、エラー の関しては、このインターネットサービスプロバイダー(I.S.P.)での 案内が難しいとのことでありました。すなわち、Outlookの機能が問題と思われるとのことでありました。それで、10数分以上 待たされました。

 そこで、担当者が変わったので、もう一度 アカウントの再設定をすることになりました。そして、上記の 送信出来ずに 送信トレイに残ったままである 送信メールを削除するように言われました。それで、その言葉にしたがって 削除しました。それから、上記の女性担当者のときには 行なわなかったのでありますが、Outlookを再起動しました。すると、誠に有り難いことに、受信トレイが現われましたちなみに、昨日から 夢見ていたのであるけれども、感動したことを伝えました。

 但し、アカウントを削除しましたので、誠に遺憾なことに、整理をして この数年間に送った 送信メール、アドレス帳 そして 仕分けルールなどが 消えてしまいました。ちなみに、さらに 10数分 待たされました。それで、アカウントを削除すると 上記の送信メールは なくなる可能性はあるかと思われるとのことでありました。そこで、復元は 難しいとの回答がありました。すなわち、このインターネットサービスプロバイダー(I.S.P.)では 案内が分かりねるとのことでありました。それで、もう一度 上記のように 自分に対して メールを送信するように言われましたので、したがいました。

 結局 仕方しかたがないので、あきらめますと伝えました。なお、昨日から 食事が 咽喉頭のどを通らないのですが、代わりに このあと ゆっくり 昼食を取って下さいと伝えて、ねぎらいました。すると、誠に有り難いことに、恐縮とのことでありましたので、当方も 恐縮でありますと話しました。

 なお、午前10時から 初めて、なんと 午後0時15分過ぎまで  かりました。すなわち、午前10時に電話したので、まさか お昼過ぎになるとは思わなかったことを伝えました。つまり、お昼休みに食い込まないようにと思って、電話をしたことを話しました。

 但し、このあとが たいへんでありました。すなわち、上記のように 整理をして この数年間に送った 送信メール、アドレス帳 そして 仕分けルールなどが 消えてしまいました。それで、これを復元する作業であります。ちなみに、誠に遺憾なことに、上記の担当者は このインターネットサービスプロバイダー(I.S.P.)では 行うことが出来ないとのことでありました。(後略)」と記させて頂きました。

  つぎに、去る8月9日(金)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報63・後編」のブログの下段に、

「(前略)去る7月5日(金)の『デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報62・後編』のブログの下段に、

『(前略)去る6月13日(木)の【デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報61・後編】のブログの下段に、

【(前略)本日、上記のように 〖インターネットサービスプロバイダー(I.S.P.)に問い合わせてください〗という表示にしたがって 電話連絡をしたことに対して、アンケートが届きました。すなわち、

〖(前略)いつもOCNをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

 

 この度はOCNテクニカル・サポートへお問い合わせいただき、

 ありがとうございました。

 

 今後のサポート品質向上のため、アンケートを実施しております。

 

 アンケートURLの末尾には、対応したオペレーター名がアルファベット表記されております。

 

 同日に複数回お問い合わせいただいた際においては、お電話をいただいた順に

 URLが複数表示されておりますので、それぞれへのご回答お願いいたします。

 

 また、お客様満足度アンケートも実施しておりますので併せてご協力を頂きますようお願い申し上げます。(後略)〗以上であります。すなわち、前述致しましたように、途中で 担当者が変わりましたので、2回 アンケートに回答しなければなりませんでした。ちなみに、2回のアンケートに回答するために 3時間以上 かり、午前3時を過ぎました。なお、上記のように webメールから 自分に対して メールを送信するように言われたのは Outlookのメール ソフトに対する 責任を回避するためであって、完全に 企業防衛に入っていたのでありますね。

 なお、IMAPであるにもかかわらず、上記のように 送信メールだけでなく、誠に遺憾なことに、受信メールも 虫食いのように 消えていました。 (後略)】と記させて頂きました。

 さて、本日の午後4時半頃 Google Chromeグーグル・クロームのウェブ ブラウザを使っていましたら、いきなり 下の画像の“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”という表示が出ました。ちなみに、約6年 使用している 前述致しました デスクトップ・パソコンであります。

 

 

“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”という表示が出ました

 

 

 

 それで、“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”について調べました。すると、【Google Chromeグーグル・クロームのウェブ ブラウザを含む、コンピューターに インストールされている さまざまなアプリケーションに関連する可能性のある、厄介な問題です。

 不明なハード エラーが発生する理由は いくつか考えられます。たとえば、システム ファイルの破損、ハードウェアの問題、ハード ディスクの問題などです。明らかなように、このエラーのすべてのケースに共通する万能の解決策はないため、いくつかの修正を実行する必要があります。(用いられている漢字 そして 送り仮名がなも含めて、原文通り)】とのことでありました。

 そこで、ぐに “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”を押しましたら、下の画像のように 【サインイン プロセスで “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”が押されたときに、セキュリティ オプション と サインイン オプションを表示できませんでした。Windowsが 応答していない場合は、Escキーを押すか、電源スイッチを使って 再起動してください。】 という表示が出ました。

 

 

【サインイン プロセスで “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”が押されたときに、セキュリティ オプション と サインイン オプションを表示できませんでした。Windowsが 応答していない場合は、Escキーを押すか、電源スイッチを使って 再起動してください。】 という表示が出ました

 

 

 

 すなわち、そのデスクトップ・パソコンを強制終了するべく 上記の表示のごとく 電源スイッチを使って 再起動しますと、デスクトップ・パソコンに負担(負荷)がかりますので、けたいと思いました。それで、Escキーを押しましたが、応答しませんでした。そこで、再度 “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”を押しました。すると、誠に有り難いことに、サインイン オプションが開きました。それで、心から 祈るような気持ちで 再起動しました。すると、誠に有り難いことに、“PIN”を入力する画面が出ました。そして、誠に有り難いことに、そのデスクトップ・パソコンが起動しました。(後略)』と記させて頂きました。

 ならびに、本日の午後9時半頃 Google Chromeグーグル・クロームのウェブ ブラウザを使っていましたら、いきなり 下の画像の“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”という表示が出ました。ちなみに、約6年 使用している 前述致しました デスクトップ・パソコンであります。

 

 

“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”という表示が出ました

 

 

 

 それで、“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”について調べました。すると、『Google Chromeグーグル・クロームのウェブ ブラウザを含む、コンピューターに インストールされている さまざまなアプリケーションに関連する可能性のある、厄介な問題です。

 不明なハード エラーが発生する理由は いくつか考えられます。たとえば、システム ファイルの破損、ハードウェアの問題、ハード ディスクの問題などです。明らかなように、このエラーのすべてのケースに共通する万能の解決策はないため、いくつかの修正を実行する必要があります。(用いられている漢字 そして 送り仮名がなも含めて、原文通り)』とのことでありました。

 そこで、上記と同様に しばらく 様子を見てから ぐに “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”を押そうと致しましたら、下の画像の ふた つの表示が出ました。

 

 

画面中央に出た 表示

 

 

画面右下に出た 表示

 

 

 

 それで、上記の画面中央に出た 表示にしたがって、心から 祈るような気持ちで 再起動することにしました。すると、すると、誠に有り難いことに、“PIN”を入力する画面が出ました。そして、誠に有り難いことに、そのデスクトップ・パソコンが起動しました。(後略)」と記させて頂きました。

 および、下の画像の“致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が しばしば 出るようになりました。ちなみに、約6年3ヶ月 使用している 前述致しました デスクトップ・パソコンであります。なお、もう お釈迦しゃかが近いのであるか と思われました。

 

 

“致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が出ました

 

 

 

 そこで、昨日の午後10時頃 Google Chromeグーグル・クロームのウェブ ブラウザを使っていましたら、いきなり 下の画像の“アプリケーション エラー”が出て モニターが 真っ黒まっくろになりました。

 

 

“アプリケーション エラー”という表示が出ました

 

 

 

 それで、上記と同様に しばらく 様子を見てから ぐに “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”を 何度も押しましたが、まったく 反応しませんでした。そこで、さらに しばらく 様子を見ることにしました。それで、かなり時間が経過して、誠に有り難いことに、“PIN”を入力する画面が出ました。そして、心から 祈るような気持ちで 再起動することにしました。すると、誠に有り難いことに、そのデスクトップ・パソコンが起動しました。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました