このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
(こちらのブログ記事に 前回 すなわち 去る 10月9日(水)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報64」のブログの続きを記させて頂きます。前回のブログから 話が 繋 がっておりますので、前回のブログ そして 必ず 去る 10月9日(水)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報64」のブログも 御覧頂きますと おわかり頂け易い と存じ上げます)
さて、去る 昨年の12月24日(火)の「デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報65」のブログの上段に、
「(前略)去る10月9日(水)の『デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報64』のブログの下段に、
『(前略)去る8月9日(金)の【デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報63・後編】のブログの下段に、
【(前略)去る7月5日(金)の〖デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報62・後編〗のブログの下段に、
〖(前略)去る6月13日(木)の〔デスクトップ・パソコンの購入・故障・続報61・後編〕のブログの下段に、
〔(前略)本日、上記のように 〘インターネットサービスプロバイダー(I.S.P.)に問い合わせてください〙という表示に従って 電話連絡をしたことに対して、アンケートが届きました。すなわち、
〘(前略)いつもOCNをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
この度はOCNテクニカルサポートへお問い合わせいただき、
ありがとうございました。
今後のサポート品質向上のため、アンケートを実施しております。
アンケートURLの末尾には、対応したオペレーター名がアルファベット表記されております。
同日に複数回お問い合わせいただいた際においては、お電話をいただいた順に
URLが複数表示されておりますので、それぞれへのご回答お願いいたします。
また、お客様満足度アンケートも実施しておりますので併せてご協力を頂きますようお願い申し上げます。(後略)〙以上であります。すなわち、前述致しましたように、途中で 担当者が変わりましたので、2回 アンケートに回答しなければなりませんでした。因みに、2回のアンケートに回答する為に 3時間以上 掛かり、午前3時を過ぎました。なお、上記のように webメールから 自分に対して メールを送信するように言われたのは Outlookのメール ソフトに対する 責任を回避する為であって、完全に 企業防衛に入っていたのでありますね。
なお、IMAPであるにもかかわらず、上記のように 送信メールだけでなく、誠に遺憾なことに、受信メールも 虫食いのように 消えていました。 (後略)〕と記させて頂きました。
ときに、本日の午後4時半頃 Google Chromeのウェブ ブラウザを使っていましたら、いきなり 下の画像の“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”という表示が出ました。因みに、約6年 使用している 前述致しました デスクトップ・パソコンであります。

“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”という表示が出ました
それで、“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”について調べました。すると、〔Google Chromeのウェブ ブラウザを含む、コンピューターに インストールされている さまざまなアプリケーションに関連する可能性のある、厄介な問題です。
不明なハード エラーが発生する理由は いくつか考えられます。たとえば、システム ファイルの破損、ハードウェアの問題、ハード ディスクの問題などです。明らかなように、このエラーのすべてのケースに共通する万能の解決策はないため、いくつかの修正を実行する必要があります。(用いられている漢字 そして 送り仮名も含めて、原文通り)〕とのことでありました。
そこで、直ぐに “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”を押しましたら、下の画像のように 〔サインイン プロセスで “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”が押されたときに、セキュリティ オプション と サインイン オプションを表示できませんでした。Windowsが 応答していない場合は、Escキーを押すか、電源スイッチを使って 再起動してください。〕 という表示が出ました。

〔サインイン プロセスで “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”が押されたときに、セキュリティ オプション と サインイン オプションを表示できませんでした。Windowsが 応答していない場合は、Escキーを押すか、電源スイッチを使って 再起動してください。〕 という表示が出ました
すなわち、そのデスクトップ・パソコンを強制終了するべく 上記の表示の如く 電源スイッチを使って 再起動しますと、デスクトップ・パソコンに負担(負荷)が掛かりますので、避けたいと思いました。それで、Escキーを押しましたが、応答しませんでした。そこで、再度 “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”を押しました。すると、誠に有り難いことに、サインイン オプションが開きました。それで、心から 祈るような気持ちで 再起動しました。すると、誠に有り難いことに、“PIN”を入力する画面が出ました。そして、誠に有り難いことに、そのデスクトップ・パソコンが起動しました。(後略)〗と記させて頂きました。
ならびに、本日の午後9時半頃 Google Chromeのウェブ ブラウザを使っていましたら、いきなり 下の画像の“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”という表示が出ました。因みに、約6年 使用している 前述致しました デスクトップ・パソコンであります。

“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”という表示が出ました
それで、“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”について調べました。すると、〖Google Chromeのウェブ ブラウザを含む、コンピューターに インストールされている さまざまなアプリケーションに関連する可能性のある、厄介な問題です。
不明なハード エラーが発生する理由は いくつか考えられます。たとえば、システム ファイルの破損、ハードウェアの問題、ハード ディスクの問題などです。明らかなように、このエラーのすべてのケースに共通する万能の解決策はないため、いくつかの修正を実行する必要があります。(用いられている漢字 そして 送り仮名も含めて、原文通り)〗とのことでありました。
そこで、上記と同様に 暫く 様子を見てから 直ぐに “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”を押そうと致しましたら、下の画像の 二 つの表示が出ました。

画面中央に出た 表示

画面右下に出た 表示
それで、上記の画面中央に出た 表示に従って、心から 祈るような気持ちで 再起動することにしました。すると、すると、誠に有り難いことに、“PIN”を入力する画面が出ました。そして、誠に有り難いことに、そのデスクトップ・パソコンが起動しました。(後略)】と記させて頂きました。
および、下の画像の“致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が しばしば 出るようになりました。因みに、約6年3ヶ月 使用している 前述致しました デスクトップ・パソコンであります。なお、もう お釈迦が近いのであるか と思われました。

“致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が出ました
そこで、昨日の午後10時頃 Google Chromeのウェブ ブラウザを使っていましたら、いきなり 下の画像の“アプリケーション エラー”が出て モニターが 真っ黒になりました。

“アプリケーション エラー”という表示が出ました
それで、上記と同様に 暫く 様子を見てから 直ぐに “Ctrl”+“Alt(オルト)”+“Delete”を 何度も押しましたが、全く 反応しませんでした。そこで、更に 暫く 様子を見ることにしました。それで、かなり時間が経過して、誠に有り難いことに、“PIN”を入力する画面が出ました。そして、心から 祈るような気持ちで 再起動することにしました。すると、誠に有り難いことに、そのデスクトップ・パソコンが起動しました。(後略)』と記させて頂きました。
また、下の画像の“致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が しばしば 出るようになりました。因みに、約6年3ヶ月 使用している 前述致しました デスクトップ・パソコンであります。なお、もう お釈迦が近いのであるか と思われました。

“致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が出ました(令和6年10月26日)

“致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が出ました(令和6年10月28日)

ベーシングファイル(令和6年11月3日)

503 エラー(令和6年11月4日)

ベーシングファイル(令和6年11月4日)

“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”という表示が出ました(令和6年11月6日)

プリンター エラー(令和6年11月7日)

アプリケーション エラー(令和6年11月9日)

不明な エラー(令和6年11月14日)

“致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が出ました(令和6年11月15日)

“致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が出ました(令和6年11月17日)

“致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が出ました(令和6年11月17日)

アプリケーション エラー(令和6年11月21日)

“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”という表示が出ました(令和6年11月29日)

アプリケーション エラー(令和6年12月3日)

“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error” そして “致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が出ました(令和6年12月10日)

“致命的な エラー CLR エラー:80004005”という表示が出ました(令和6年12月11日)

“chrome.exe システム エラー Unknoun Hard Error”という表示が出ました(令和6年12月21日)
そして、本日、とうとう ブルースクリーンが出てしまいました。但し、再起動がなされて、誠に有り難いことに 何とか 復旧しました。

ブルースクリーンが出ました
(後略)」と記させて頂きました。
ところで、前述致しましたように、昨年の5月10日に ハード・ディスク 2台を注文しまして 交換しました。すると、本日、アンケートの依頼がありました。因みに、アンケートの依頼は しばしば 入ります。なお、最近 漸く メルコグループのサイトの「みまもり合図」が 表示されるようになりました。序で乍ら、商品登録は しているのでありますが、一時期 全然 表示されませんでした。因みに、事前に メールで教えてもらえなかったので、偶々 上記の 昨年の5月10日に 「みまもり合図」を見て Dランクになっていることに気が付きました。それで、メルコグループのサイトに商品登録をしているように ハード・ディスク 2台を注文し 交換しました。
次に、去る令和3年(2021年)2月17日から RAlD管理ユ ー ティリティを用いています。それで、今度は 事前に メールで教えてもらおうと思いまして、そのRAlD管理ユ ー ティリティのオプション設定のテスト送信設定を確実に行なおうと思いました。なお、メールアドレスは ○○○○であります。序で乍ら、プロバイダーは ○○○ であります。因みに、送信メールサーバー(SMTP サーバー)のアドレスは smtp.○○○.ne.jpであり ポート番号は 465でありますが、テスト送信を 何度 行なっても「メール送信に失敗しました」と表示されます。なお、「送信元メールアドレス」というのが よく分からないのであります。序で乍ら、送信メールサーバー(SMTP サーバー)からは メールが来ませんので、送信元が分かりません。 因みに、検索で 何度調べても 当たりません。このことに 上記の 昨年の5月10日から 10ヶ月以上も 掛かっています。なお、「送信先メールアドレス」は 上記の当方のメールアドレスにしています。序で乍ら、上記のように アンケートを回答しようと試しました。ところが、誠に遺憾なことに、極端な 字数制限があり、入力することが 適いませんでした。それで、チャットを用いなければならないかと思われました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)