このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを貼
らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 昨年の5月5日(火)の「アムステルダム・4(蘭
)」のブログ の最後で、
「(前略)上記のように、アムステルダムには一泊しました。前述にように、上の列車で 独
方面に向かいます。機会がありまして、宜敷
ければ、続きを記させて頂きます。(後略)」と お伝え申し上げまして、誠に有り難いことに、「いいね」を頂きましたので、今回、その続きを記させて頂きます。
学部生の頃 すなわち 昭和61年(1986年)(菜食を始める前のことです)8月25日(月)の午後4時前に、独
のデュッセルドルフ(独語:Düsseldorf)中央駅に到着致しました。途中 アルンヘム(
蘭
語発音)(
蘭
語:Arnhem)という駅に停まりました。また、アムステルダムを出発して このアルンヘム駅
迄
の間で、列車の窓から 下の写真のような光景を目に致しました。1枚目の写真では、英国と同様に 赤い屋根の家々が並んでいます。
また、去る 昨年の4月29日(水)の「アムステルダム・1( 蘭
)」のブログの上段に、
「(前略)途中の干拓地(英語: polder、ポルダー)で、牛の農牧がなされていました。これらの写真を、下に掲載致します。その光景を見て、わかったことが 御座
います。すなわち、去る(
一昨年
の)10月30日(木)の『東・西ベルリン(東・西独
)』のブログ の中段やや下に、
『(前略)蘭
では 美味
しい牛乳が市販されていましたが、おそらく共通していることは、同様に乳脂肪分が多いということなので御座
いましょう。(後略)』と記させて頂きましたが、蘭
の干拓地では酪農が盛んなので、乳脂肪分の多い牛乳が流通しているのですね。因
みに、去る4月26日(日)の『モン・サン=ミシェル(仏
)』のブログ の下段に、
『(前略)特に、語学や地理が、現実に際して役に立ちました。(後略)』と記させて頂きましたが、地理の知識が現実に繋
がっていくような気が致しました。(後略)」と記させて頂きました。ここにおきましては バス(英語:bus)から見た光景を
撮影
った写真を掲載致しましたが、下の 2枚目以降の写真は、同じく 牛の農牧の様子を 列車から
撮影
ったものです。

赤い屋根の家々

牛の農牧

牛の酪農

牛の農牧(上に見えるのは、列車の架線です)

牛の酪農

牛の農牧

アルンヘム駅

駅のホーム(英語:platform)の様子

デュッセルドルフ中央駅

デュッセルドルフの手前のデュースブルク(独
語:Duisburg)中央駅のホームの様子
上の 一番下の写真の右下に、前述致しましたように、昭和61年(1986年)8月25日(月)と日付が入っております。
このデュッセルドルフには ハイネ(
独
語:Christian Johann Heinrich Heine)(
独
の詩人)の生家があるのですが、大都市であります。日本人も多く 住んでいます。すなわち、約6千人が生活しているそうです。因
みに、独 国内に住む 日本人の約4分の1に当たるとのことであります。なお、欧州では、ロンドン そして パリに次ぐ 日本人居住者数とのことであります。序で乍ら、去る 昨年の1月20日(火)の「一枚の写真(ニュー・オーリンズ[ルイジアナ州])」のブログの最後に、
「(前略)以上のように、ニューオーリンズには1日 居
て、日本人3人(男性)で、夜行バスで、アトランタ (英語:Atlanta) (ジョージア州)に向かいました。大陸を横断するためのアトランタ行きの夜行バスは、一日に一本のみです。あとは、アトランタ行きのバスは昼間発にあります。機会がありまして、宜敷
ければ、続きを記させて頂きます。(後略)」と記させて頂きました。このアトランタにも ミッチェル(英語:Margaret Munnerlyn Mitchell)(米国の小説家)の長編小説である「風と共に去りぬ(英語: Gone With the Wind)」のイメージ(英語:image)で訪れたのですが、大都市でした。この小説に出て来る「タラ」は 実在しない架空の地ですが、「風と共に去りぬ」をイメージしたいのであれば、アトランタの郊外に行くといいようです。

アトランタ

アトランタ
上の上の写真のビル(英語:building)に映っている 円筒形のビルは、上の下の高層ビルです。なお、アトランタの続きは、機会がありまして 宜敷
ければ、記させて頂きます。
デュッセルドルフに話を戻しますが、中央駅で 3DM(
独
マルク)(当時の西
独
の通貨)を支払って 格安のホテル(英語:hotel)の予約(英語:reservation)を入れました。ホテルの名は、ニュー・ヨーク(英語:New York)でもないのに ホテル・マンハッタン (Hotel Manhattan)です。このホテルに向かう途中、日本から コック(英語:cook)の見習いに来ている日本人男性と知り合いました。そして、この日本人男性の仕事が終わる 午後11時30分に、“Royal”という店を指定されて 待ち合わせをすることになりました。因
みに、去る 昨年の11月5日(木)の「法人マイ・ナンバー」のブログ の下段やや上に、
「(前略)去る(
一昨年
の)10月28日(火)の『スイス(海外のこと)』のブログ の下段に、
『(前略)旅行中、欧州の独
のデュッセルドルフ(独語 :Düsseldorf)(日本人の多い大都会・詩人であるハインリッヒ・ハイネ[Christian Johann Heinrich Heine]の家があります)でコックの見習いをしている日本人に 訊
きましたら、独
では、ミネラル・ウォーターを買っているとのことで御座
いました。
御承知のように、日本の水は軟水(ミネラルが少ない)ですが、欧州の水は硬水(ミネラルが多い)ですので、日本人がいきなり大量に飲むと、硬水に慣れていないということがあるようで御座
います。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、独
在住の日本人は、水道水が硬水なので、ミネラル・ウォーターを購入して 飲んでいるとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。この情報は、前述の 調理の見習いをしている日本人男性から聞きました。
一先
ず、予約したホテルに チェック・イン(英語:check in)しました。ビジネス・ホテル(英語:commercial hotel)のようなホテルでした。エレベーター(英語:lift)は 下の2番目の写真のように
扉
に取っ手が付いていて 手動で開閉する方式です。日本では お目に
掛
かりませんが、
欧州
(ヨーロッパ)では 度々 このような手動式のエレベーターを見
掛
けました。因
みに、
西
では、
扉
のないエレベーターも見ました。
そして、入室して ホッとして
寛
ぎました。

ホテルの玄関

ホテルのエレベーター

入室
前述致しましたように 午後11時30分に、“Royal”という店で 待ち合わせを指定されましたので、事前に到着しました。最近になって 調べましたら、“Stier Royal”という カフェ( 仏
語: café、伊
語: caffè)であるか と思われます。前述の 調理の見習いをしている日本人男性は、この日は 遅番であり この次
の日は ゆっくりのようでした。定刻になって、彼は、おそらく
独
人である 金髪の彼女を連れて来ました。因
みに、去る1月17日(土)の「土
・2」のブログ の下段に、
「(前略)オーストリアの首都・ウィーン(標準独
語:Wien[ヴィーン]、日本語表記では主に『ウィーン』が用いられますが、標準独
語でのWの発音は [v] であり、『ヴィーン』の表記が近いです。)(後略)」と記させて頂きました。この彼女の ウィーンのWの発音が [v] でありましたので、
独
人であるのではないかと思ったのです。なお、デュッセルドルフには 様々な人種の人たちが生活しているとのことでしたので、
独
人ばかりではありません。しかも、
独
人の女性にしては、小柄でした。
ときに、去る 一昨年
の11月1日(土)の「東ベルリン(旧・東 独
)」のブログ 、去る 昨年の1月30日(金)の「永代神楽祭
」のブログ のそれぞれ下段、去る1月31日(日)の「永代神楽祭・2」のブログ の中段、そして、去る4月16日(土)の「数学教師・2」の ブログの上段に記させて頂きましたように、医者(研修医)になってから、誠に有り難いことに、お酒を呑
んでおりません。
この調理の見習いをしている日本人男性は、 ビール(英語:beer)を注文しました。某・ガイドブック(英語:guide book)によりますと、デュッセルドルフには 赤褐色の やや ホップ(英語:hop)味の効いた アルト・ビァ(独
語:Altbier)があるとのことでした。この ビールの色は、赤褐色でした。因
みに、独
語で “Alt”とは、英語の“old”のことです。なお、独
では、各地で ビールを醸造しているのです。ビール好きの
独
人には、「
一つ
の町に
一つ
のビール工場」という発想があるそうです。日本で
云
えば、その土地に 地酒があるようなものですね。
彼らとの話で、
西
を勧められて この
後
行くことになります。但し、彼から
葡
の 大西洋に面した都市であるファーロ(
葡
語:Faro)を勧められましたが、
葡
には、行くことは
適
いませんでした。彼によりますと、このファーロから見る景色が素晴らしかったとのことでした。帰国して 学部の同期生に ファーロのことを話しましたら、
行
ったことがあるとのことでした。
ホテルに戻りまして、翌日の朝食が なかなかよかったです。「空腹は、最高の調味料である」と
云
われますが、
正
しく これですね。質素な食事でも。素晴らしいと思えます。因
みに、菜食になりましてからは、この空腹に加えまして 生き
甲斐
が 調味料と思われるようになりました。
ところで、
独
人に尋ねて この
独
人がわからないと、隣人に
訊
いて 回答してくれようとする と聞いたことがあります。このことを見習うように致しました。すると、昨日、尋ねられた当方が 自分の知り合いに
訊
いて 回答することが出来るという夢を見ました。夢に
迄
見るようになりました。因
みに、去る12月10日(木)の「クリーニング」のブログ そして 去る7月17日(金)の「プチ・トマト」のブログ のそれぞれ上段に、
「(前略) これらの夢のことは記録していて、B5の30枚のノート19冊分(今では、22冊分です)になりました。このことは、数年前、去る12月17日(水)の『万年筆』のブログ の冒頭で言及致しました友人に話しました。御承知のように、高山寺
を開山した、鎌倉時代前期の 華厳宗
の僧である明恵
上人は、生涯に 亘
って自分の夢を記録し続けましたね。(後略)」と記させて頂きました。
さて、デュッセルドルフ中央駅から1.7km
位
歩いた所にライン川(独
語:Rhein)が流れています。機会がありまして、宜敷
ければ、続きを記させて頂きます。
次
に、昨日、一日のおかず(菜食)を 感謝の気持ちを 籠
めさせて頂いて 記させて頂きます。
まず、昨日と同じ 枝豆です。因
みに、去る 一昨年
の11月6日(木)の「イソフラボン(昨日のおかず)」のブログ で お伝え申し上げましたように、枝豆(大豆)にはイソフラボン(フラボノイド[英語:flavonoid][よく御承知のポリ・フェノールと呼ばれる、より大きな化合物のグループの仲間]の一種)が含まれています。しかも、枝豆(大豆)に含まれています、このイソフラボン(英語:isoflavone)、レシチン(英語:lecithin) そして サポニン (英語:saponin)につきましては、去る 昨年の10月10日(土)の「心身一如
」のブログの中段やや上に記させて頂きました。そのうえ、女性の方
には、このレシチンは シミ そして 皺
を予防するとされています。
なお、御承知のように、枝豆と大豆、元
は同じものですが、未熟な枝豆から 更
に成熟すると 大豆になります。

枝豆
そして、昨日と同じ がんもどきの煮物です。

がんもどきの煮物
また、昨日と同じ 蕪
、その葉 そして お揚
げの煮物です。因
みに、去る 一昨年
の12月19日(金)の「蕪
」のブログで記させて頂きましたように、蕪
は生長(植物の場合はこの漢字を使うとのことです)が速いとされています。有益な野菜ですね。そのうえ、去る4月21日(火)の「蕪
の葉」のブログ の上段に、
「(前略)去る(一昨年
の)10月21日(火)の『バランス良くまるごと(今日のおかず)』のブログ の中段に、『(前略) 葉、茎 そして 根といったすべての部分、すなわち、まるごと 摂取
るといいとされています。 例
えば、大根でしたら、勿論
、根 そして 葉も 摂取
るということです。(後略)』と記させて頂きました。蕪
も同様で 御座
いますね。(後略)」と記させて頂きました。

煮物
昨日は、汁物はありません。
同居している両親は、と以前 訊
かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。
去る一昨年
の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤
小乗
から大乗
へ」のブログ そして 去る1月12日(火)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗
から大乗
へ ・続報」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。
あと、このおかずに、玄米御飯で御座
います。玄米も、庶民
的にスーパー・マーケットで購入して来ます。
御承知のように、玄米の糠
には、去る一昨年
の11月10日(月)の「らっきょう(昨日のおかず)」のブログで お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(英語:thiamin
)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る 昨年の3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に掛
けてでも記させて頂きました。
また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る 一昨年
の12月20日(土)の「キャベツ(昨日のおかず)」のブログに記させて頂きました。更
に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化
アリル)(英語:allicin
)」という成分が多く含まれています。因
みに、「アリシン(硫化
アリル)」は、葱
類に共通して含まれています。玉葱
に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化
アリル)」を効果的に摂取
るための調理法は、去る 昨年の3月25日(水)の「玉葱
(昨日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。しかも、玉葱
に多く含まれるフラボノール(英語:flavonol)にも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、フラボノイド(英語:flavonoid)類の仲間であり、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)であります。そのうえ、このフィト・ケミカルにつきましては、去る 昨年の10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ 、去る 昨年の10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ そして 去る 昨年の10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段に記させて頂きました。
それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因
みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子
」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。
そのうえ、玄米には、免疫において マクロファージ(英語:macrophage)を活性化させるとされるリポ・ポリ・サッカライド(英語:lipopolysaccharide・略語:L.P.S.・和名:リポ多糖)が 食品の中で一番多く含まれている と
云
われています。
なお、去る11月20日(金)の「仏花(菊の花)」のブログ の下段に、「古事記」と「日本書紀」を引用させて頂いて、日本人の主食である お米は 誠に有り難い という話を記させて頂きました。

玄米御飯
玄米の食べ方
につきましては、去る 一昨年
の11月17日(月)の「黒胡麻
」のブログで記させて頂きました。また、玄米の炊
き方
につきましては、去る 一昨年
の11月26日(水)の「蕗
(昨日のおかず)」のブログに記させて頂きました。
しかも、去る12月31日(木)の「大晦日(火星か金星か)」のブログ の下段に、
「(前略) 御飯を食べましたら 当然のこと乍
ら 以前から 茶碗 その他の食器を洗っております。(中略)高校生の頃に触れた 趙州
和尚の『御飯を食べたら茶碗を洗え』の言葉を思い出しました。この『趙州洗鉢
』の公案は、『無門関
』(中国宋代に 無門慧開
によって編集された公案集)の第七則にある話です。(後略)」と記させて頂きました。なお、学部生のときに 安い学食を用いると 食器を洗うどころか 食器を下げることすらも嫌とのことで、一般の食堂を利用している お坊ちゃんのような同期生がいました。このときは、当方は 自炊することもありました。それで、食器を どうしているのか と
訊
かれました。そこで、食事をし
乍
ら 食事中でも 片づけられる食器は片づけ
乍
ら 食事をしている と回答しましたら、納得してくれました。今では、食後に
纏
めて食器を洗っていますが、このときは 食器洗いの練習として 前述のように
行
っていました。
そのうえ、別の同期生から この お坊ちゃんのような同期生は、放浪癖
があると言われていました。おまけに、放浪癖
があると言っていた この別の同期生は、自分のことを 投影(心理学用語)しているのだということが 後
になって 分かりました。某・出版会社を退職して 入学して来ている 学士(四年生の大学を卒業していること)の方
でした。入学時に 30歳代の半
ばでした。この某・出版会社で 放浪癖
があると言われていたので、同期生にも そう言ったのかもしれません 。因
みに、この放浪癖
は、去る4月17日(日)の「男性看護師・続報9」のブログの中段やや上に記させて頂きました A.D.H.D.(英語: attention deficit hyperactivity disorder)(ネガティブ[英語:negative]で御座
いますし、お読み下さっている方々
に影響を お与えすることの無いように、日本語で綴
ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。注意欠陥・多動性障害 のことで御座
います)と関係していたのかもしれません。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)