このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る4月16日(水) の「学部生のときのこと・続報12」のブログ、去る4月15日(火)の「学部生のときのこと・続報11」のブログ、去る4月4日(金)の「学部生のときのこと・続報10」のブログ、去る 昨年の10月5日(土)の「学部生のときのこと・続報9」のブログ、去る9月3日(火)の「学部生のときのこと・続報8」のブログ、去る 昨年の8月3日(土)の「学部生のときのこと・続報7」のブログ、去る 昨年の7月18日(木)の「学部生のときのこと・続報6」ブログ、去る 昨年の7月17日(水)の「学部生のときのこと・続報5」のブログ、去る 昨年の6月17日(月)の「学部生のときのこと・続報4」のブログ、去る 一昨年の12月21日(木)の「学部生のときのこと・続報3」のブログ、去る 一昨年の12月2日(土)の「学部生のときのこと・続報2」のブログ、去る 一昨年の11月29日(水)の「学部生のときのこと・続報」のブログ そして 去る 一昨年の10月21日(土)の「学部生のときのこと」のブログなどを記させて頂きました。
ときに、去る4月15日(火)の「学部生のときのこと・続報11」のブログの上段に、
「(前略)去る 11年前の10月8日(水)の『親の受診に付き添っていること・1(循環器内科医[女医])』のブログ そして 去る 11年前の11月9日(日)の『親の受診に付き添っていること・2(循環器内科医[女医])』のブログのそれぞれ 共に中段やや上、更に、去る 10年前の2月23日(月)の『天皇陛下行幸の君恩に浴して』のブログの中段などに記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)の関係の 心身医学的な 資料を 二学年下の『村上 清』という 男子に 貸しました。(後略)」と記させて頂きました。
ならびに、母校の大学の同期生である 「玉置 智規」という 男子(神奈川県立新城高校出身)のことであります。すなわち、誠に有り難いことに、高学年になって 母校の飲み会で 居酒屋で 彼と 上記の「村上 清」という 男子と 一緒になったことがあります。それで、その「村上 清」という 男子と話していて 「生命の実相」という本を 40巻 全巻 読んだと話しましたら、その「玉置 智規」という 男子が、マルクスの「唯物史観」を読んだとのことでありました。因みに、その「玉置 智規」という 男子とは、入学したばかりの 1学年(母校の医科大学の数え方。なお、一年生 や 一回生では ありません)のときに、お茶の水で 一緒になったことがあります。それで、そのお茶の水駅前で 街頭での募金に寄付をしましたら、彼が 質問してきました。そこで、その場は ¥10円だけだから と答えました。序で乍ら、彼とは、イデオロギーが 正反対でありました。因みに、誠に有り難いことに、彼とは 4学年の初春に 年賀状の交換をしました。なお、上記の 母校の飲み会の後のことであると思われます。

上の画像のように、氏名だけであり 住所は書かれてありませんでした(昭和63年)

昭和63年(1988年)の年賀状
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)