このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、過日、母親によりますと、料理を上手に作るには匂いがよくわかる必要があるとの旨でした。要するに、料理は味覚だけでは無く、嗅覚も必要であるとのことですね。さらに、料理は視覚で楽しむとか、頭で選択するとかとも言われますので、味覚だけでは無いのですね。しかも、形而上学的なことを云えば、料理の究極は愛情であると謂われます。因みに、形而上学的という言葉に関してで御座います。すなわち、去る 昨年の10月7日(火)の「ボランティア・地域医療」のブログ 、去る1月25日(日)の「ボランティア・地域医療・その2」のブログ 、去る1月29日(木)の「ボランティア・地域医療・その3」のブログ 、そして、去る8月8日(土)の「ボランティア・地域医療・その4」のブログ に、
「(前略) 先輩から委託されて学部生であった頃から関わっております、母校の医学部と某・看護の大学が主催しています地域医療研究会(後略)」と記させて頂きました地域医療研究会の看護学部生・代表によりますと、私が行っている唯一の形而上学的なことは恋愛である、との旨でした。
ときに、味覚の刺激が与えられたときに、同時に別の視覚、聴覚、嗅覚、もしくは、触覚の感覚受容器に感覚が伴う現象があります。御承知のように、この現象のことを共感覚と言います。共感覚のことにつきましては、去る1月7日(水)の「受験のアドバイス」のブログの中段に、
「(前略) 数字の確認は左脳とされていますが、日本人の国際数学オリンピック金メダリストによりますと、数字を右脳で処理されるような色で認識している、とのことを聞いたことがあります。
一般的に、共感覚とは、ある刺激が与えられた場合、一つの感覚受容器(五感、すなわち、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、そして、触覚。)に応じた感覚に、更に 同時に別の感覚用器官(五官、すなわち、眼・耳・鼻・舌・身)の感覚が伴う現象のことです。視覚に関連した現象が多いとされています。赤ちゃんにおいては五感の異なる種類の感覚が未分化な知覚を生み出していて、通常その後の成長によって感覚が発達するに伴って、脳神経細胞の結合が変化することによって、このような共感覚は失われていくとされています。但し、『味読』、『色聴』、そして、『音視』といった、共感覚を表す言葉もあります。また、作家の中でも、共感覚の持ち主であることを示す言葉を使っている方がいるとのことで御座います。
話しを戻しますが、この場合は、数字という刺激に対して、色が見えるという共感覚ですね。(後略)」と記させて頂きました。因みに、サヴァン症候群(英語: savant syndrome)とされる方々の中に、驚異的な速算力を有する方が見えます。この方も、通常の人では左脳で処理される数字を、右脳で処理されるような色で認識しているとのことなのです。なお、敬意を表して申しますが、サヴァン(仏語:savant)とは、「学者」を意味します。サヴァン症候群とは、知的障害や発達障害などのある方々の中で、ごく特定の分野に限って、優れた能力を発揮する方の症状を指すとされています。さらに、去る昭和63年(1988年)公開の米国映画「レイン・マン」(原題: Rain Man)を御覧になられた方々であらせられましたら、御承知のことであると存じ上げます。すなわち、この映画の主人公のモデル(英語:model)は、サヴァン症候群の方であります。映画の中で、メイド(英語:maid)が床に落とした爪楊枝の数である246本を瞬時に、しかも、正確に数えたり、また、カジノ(英語:casino)でトランプ(英語:trump)の残りカード(英語:card)を全て記憶したりしています。
ところで、昨日、一日のおかず(菜食)は、
まず、市販の、蕗の煮物です。因みに、蕗のことは、去る11月26日(水)の「蕗」のブログ に記させて頂きました。

蕗の煮物
そして、厚揚げの煮物です。

厚揚げの煮物
また、蓮の煮物です。因みに、去る10月12日(日)の「ダリアの花」のブログ の上段に、
「(前略)蓮の花は、夏が見頃で御座います。(後略)」と記させて頂きました。

蓮の煮物
および、南瓜、そして、とうもろこし(北海道に住んでいる親戚によると、道内では、唐黍と言うとのことです。)です。因みに、南瓜のことは、去る4月16日(木)の「酢漬け」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。
ならびに、去る11月14日(金)の「ビオチン(ビタミンB7)」のブログ に、「とうもろこしには、糖質、脂肪、そして、蛋白質の代謝に役立つビオチン(ビタミンB7[Vitamin B7]とも呼ばれますが、欠乏症を起こすことが稀なため、単にビオチンと呼ばれることも多いです。)が含まれています。」と記させて頂きました。
なお、とうもろこしの選び方につきましては、去る7月31日(金)の「とうもろこし」のブログ の中段に記させて頂きました。

南瓜、そして、とうもろこし
最後に、昆布と椎茸のダシによります、もやし、榎茸、そして、葱の味噌汁です。因みに、昆布のことは、去る 昨年の10月24日(金)の「健やかに生活をして頂くために(今日のおかず)」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。
および、椎茸のことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。
ならびに、去る3月3日(火)の「桃の節句」のブログ の中段やや上に記させて頂きましたように、
「(前略) 去る2月25日(水)の『梅干し』のブログ の最後に、『大豆も、発芽大豆ではGABA(ギャバ)が増えます。』と記させて頂きました。御承知のように、もやしは、大豆が発芽したもの、すなわち、発芽大豆と言ってもいいとされていますので、GABA(ギャバ)が増えています。(後略)」で御座います。なお、去る 昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、葱にはアリシン(硫化アリル)(英語:allicin)が含まれています。
さて、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜」のブログ の中段以降に記させて頂きました。それから、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物(今日のおかず)」のブログ の中段やや下に、
「(前略)去る6月29日(月)の『微笑み』のブログの中段やや下に、『味噌汁は、日本人の魂の食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。しかも、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ(昨日のおかず)」のブログの下段やや上に、味噌汁である「御御御付」のことにつきまして、
「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。

味噌汁
同居している両親は、と以前、訊かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。
前述の、去る 昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。
あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。
御承知のように、玄米の糠には、去る 昨年の11月10日(月)の「らっきょう(昨日のおかず)」のブログで お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログの上段から中段に掛けてでも記させて頂きました。
また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る 昨年の12月20日(土)の「キャベツ(昨日のおかず)」のブログに記させて頂きました。 更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化アリル)(英語:allicin)」という成分が多く含まれています。因みに、「アリシン(硫化アリル)」は、葱類に共通して含まれています。玉葱に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化アリル)」を効果的に摂取るための調理法は、去る3月25日(水)の「玉葱」のブログ に記させて頂きました。
それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

玄米御飯
玄米の食べ方につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊き方につきましては、去る11月26日(水)の「蕗」のブログ に記させて頂きました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)