このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを貼
らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
(本日 すなわち 9月21日(水)の「資源回収・続報16(母親の血圧)」のブログが 半角で 4万文字以内という字数制限を超えましたので、こちらのブログ記事に続きを記させて頂きます。なお、上記のブログの上段やや下以降から 話が 繋
がっておりますので、上記のブログの上段やや下以降も 御覧頂きますと おわかり頂け易い と存じ上げます)
さて、本日 すなわち 9月21日(水)の「資源回収・続報16(母親の血圧)」のブログに、母親が 玄関のところで 転
んで 尻餅
をついたことを記させて頂きました。頭を打っていないことは、確認しました。その尻餅
をついたときに、骨に異常が起きるような 音はしなかったか
訊
きましたら、しなかったとのことでした。動けないので、布団を運んで来て 敷いて、安静にしてもらっていました。湿布をして、大事にしてもらいました。2時間位
経過しても、やはり痛いとのことでした。体温は、36.3℃で 平熱でした。この時点で、炎症の様子は わかりませんでした。そして、「やっぱり、ポキと音がした。」とのことなので、骨に異常がないか レントゲン(英語:X‐ray)を撮影
らなければならないと思われました。但し、骨に異常がないと分かれば、自宅から動かさない
方
が いいと思われました。動くと痛いと訴えるからです。
本人も周囲も 救急車を呼んで欲しい とのことでありました。動けないということもあり、去る6月16日(木)の「父親の
誤嚥
(心のこと)」のブログの中段に記させて頂きましたように、タクシー(英語:taxi)という訳には参りませんでした。それで、救急車を呼ぶことになりました。救急隊員が、3名見えました。救急隊員は、レントゲンを 撮影
った
方
が いいとのことでした。
去る3月10日(木)の「親の受診に付き添っていること・31(市内の某・公立Hp.の循環器内科)」のブログに記させて頂きました同・公立Hp.(hospital[ホスピタル]の略です。以下、Hp.と記させて頂きます)の診察券はありますので 母親が ここを希望しましたが、祭日であり 整形外科の担当医がいないとのことでした。それで、
他
の私立のHp.になりました。当方 と 姉が、救急車に同乗しました。
到着して この某・私立のHp.の救急外来で 血圧を測りましたら、最高血圧(収縮期血圧)が 148mmHg(水銀柱ミリメートル) そして 最低血圧(拡張期血圧)98mmHgでした。この日は、降圧剤を服用していない とのことでした。体温は、37.0℃とのことでした。誠に有り難いことに、レントゲンの結果では、打撲
した場所の大きな fracture(英語)(ネガティブ[英語:negative]で御座
いますし、お読み下さっている方々
に影響を お与えすることの無いように、日本語で綴
ることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。骨折のことで御座
います。以下、fractureと示させて頂きます)は認められないとのことでした。但し、小さなfractureは、M.R.I.(英語: magnetic resonance imaging)(日本語:核磁気共鳴画像法)を
撮影
ってみないと わからない とのことでした。M.R.I.の予約は、週明けとのことでした。
去る7月26日(火)の「親の受診に付き添っていること・39(循環器内科医[女医])・前編」のブログの中段などに、血液検査の結果(腎機能)を記させて頂きました。この血液検査の結果を見せましたら、腎機能が悪いので ボルタレン50mgではなく 20mgと指示していました。ボルタレンは、ロキソニンよりも 強い痛み止めです。本人と姉の希望で、入院することになりました。本人が動けないので、動かすことも難しいですね。
看護師から、麻疹 そして 風疹などの予防接種をしたかどうか尋ねられました。それで、去る12月22日(火)の「親の受診に付き添っていること・27(循環器内科医[女医])」のブログ、去る11月17日(火)の「親の受診に付き添っていること・25(循環器内科医[女医])」のブログ そして 去る12月8日(火)の「インフルエンザ・ワクチン」のブログ などに記させて頂きましたように、昨年の12月に インフルエンザ(英語:influenza)の予防接種をしたことを伝えました。
ときに、入院棟で 血圧を測りましたら、最高血圧(収縮期血圧)が 190mmHgとのことでした。 pain(英語)(上記の理由で、日本語で 綴
ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。痛みのことで御座
います)で、血圧が上昇したのですね。
入院棟の看護師によりますと、pneumonia(英語)(上記の理由で、日本語で綴
ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。肺炎のことで御座
います)になったら、I.V.H. (英語: intravenous hyperalimentation、近年では T.P.N.: total parenteral nutritionとも呼称されます)(日本語:中心静脈栄養法)を導入することもある とのことでした。このことにつきましては、話しました。
また、特定の宗教を信仰していないか とのことでした。輸血に関わるから とのことでした。某・宗教は 輸血を拒んでいるとの理由から、尋ねられたのです。なお、貧血で 輸血をすることがある とのことでした。
姉によりますと 母親が 牛乳 と パン(葡
語:pão)を食べたいと言っている とのことでしたが、点滴で 絶食とのことでした。
ならびに、去る 昨年の3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログの上段などに、
「(前略)ビタミンB1(チアミン)には、神経の機能を正常に保つ働きもあります。御承知のように、ビタミンB1(チアミン)が欠乏しますと、脚気
や Wernicke脳症(ウェルニッケのうしょう)(ネガティブ[英語:negative]で御座
いますし、お読み下さっている方々
に影響を お与えすることの無いように、日本語で綴
ることを控えさせて頂きました)になるとされています。Wernicke脳症の後遺症として、Korsakoff症候群(コルサコフしょうこうぐん)(コルサコフは、ロシアの精神科医の名前)があります。老人性認知症が基礎疾患としてあって、Korsakoff症候群を引き起こすともされています。Korsakoff症候群は、記銘力障害、失見当識(英語:disorientation)、そして、作話を三徴(三つの徴候)とする疾患です。(後略)」と記させて頂きました。なお、この入院棟の看護師から 上記の失見当識があるかどうか
訊
かれましたので、Korsakoff症候群ではない と伝えました。
母親によりますと、何度も 頭を打ったかどうか
訊
かれるので、本当に頭を打ったのではないか という気持ちになったとのことであります。
ところで、待合室で 姉によりますと、親戚の男性が 今年 司法試験の受験資格の最後の機会であり、まだ 連絡がないとのことでした。それで、毎年 司法試験は 母の日の前後の数日間に行われ、合格発表は 9月と伝えました。これを聞いた姉によりますと、合格発表
迄
数ヶ月間
掛
かるのは 長いとのことでした。医学部を
目指
していて、途中から 目標を司法試験に変えたとのことでした。それで、「夢(目標)があることは いいことですね。」 と伝えました。御承知のように、もう 合格発表がありましたね。
また、去る9月14日(水)の「来訪」のブログの中段に 「(前略)還
りのフェリーが、台風の影響を受けたとのことでした。姉も こんなに揺れるとは思わなかった とのことでした。(後略)」と記させて頂きました。姉によりますと、北海道内で フェリーに乗る
為
に 車で向かう途中台風の影響によって道路が通行止めになっていた とのことでした。
ならびに、約1ヶ月間滞在した マンション(3DK)は 高台にあったので、釧路川が
氾濫
することによる影響を 心配しなくて済んだとのことでありました。ニュース(英語:news)で 釧路川が
氾濫
していないということを知り、現地の
方々
に おとりになられましては 本当に よろしかったと思われました。
および、去る9月10日(土)の「資源回収・続報14(自転車)」のブログの中段に、
「(前略)去る8月21日(日)の「母親のこと(郵便局員)」のブログの下段に、『(前略)母親によりますと 姪が 妊娠した とのことでありました。(後略)』と記させて頂きました。そして、昨日 母親によりますと、姪は、悪阻
で お里(実家のこと)に帰っているとの旨
でした。姉も 妊娠したときには 悪阻
で実家に帰ったね とのことでした。(後略)」と記させて頂きました。姉によりますと、姪、姉 そして 母親も 悪阻
がひどかったので、似ているとの
旨
でした。遺伝なのかもしれませんね。
なお、
遅
くなりましたので、帰りました。歩いて、自宅に戻りました。父親によりますと、「(労
いとして)姉に 5千円渡した。」とのことでありました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)