微笑(ほほえみ)

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、昨日は日曜日でしたね。文具店に買い物に行きました。会計をするときに、「あと1円あれば、頂く お()りが簡単なのですがね。」と話し(なが)ら代金を払いましたら、その店の主人から、「その1円がね。」とのことでした。そこで、「1円に泣かないように、1円を笑わないようにしています。」と伝えました。そこで、誠に有り難いことに、両者の微笑(ほほえ)みがありました。

 ときに、以下は、去る平成24年11月27日・28日のおかずです。この頃は写真を撮影()る角度が違い、更に斜めから撮影しています。
 すなわち、まず、(はす)の煮物です。(ちな)みに、去る 昨年の10月12日(日)の「ダリアの花」のブログ の上段に、

「(前略)(はす)の花は、夏が見頃で御座(ござ)います。(後略)」と記させて頂きました。

 

煮物

 

 

 そして、厚()げの煮物です。

 

()げの煮物

 

 

 また、人参(にんじん)、そして、大根の煮物です。(ちな)みに、去る 昨年の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参(にんじん)は皮を()かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。

 

煮物

 

 

 および、(かぶ)、そして、その葉の煮物です。(ちな)みに、去る12月19日(金)の「(かぶ)」のブログ で記させて頂きましたように、(かぶ)は生長(植物の場合はこの漢字を使うとのことです)が速いとされています。有益な野菜ですね。更に、去る4月21日(火)の「(かぶ)の葉」のブログ の上段に、

「(前略) 去る 昨年の10月21日(火)の『バランス良くまるごと(今日のおかず)』のブログ の中段に、『(前略) 葉、茎、そして、根といったすべての部分、すなわち、まるごと摂取()るといいとされています。(たと)えば、大根でしたら、勿論(もちろん)、根、そして、葉も摂取()るということです。(後略)』と記させて頂きました。(かぶ)も同様で御座(ござ)いますね。(後略)」と記させて頂きました。

 

煮物

 

 

 最後に、昆布(こんぶ)椎茸(しいたけ)のダシによります、豆腐と(ねぎ)の味噌汁です。(ちな)みに、昆布(こんぶ)のことは、前述の、去る 昨年の10月24日(金)の「(すこ)やかに生活をして頂くために(今日のおかず)」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布(こんぶ)やわかめなどの海藻(かいそう)類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り()し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。

 および、椎茸(しいたけ)のことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。

 ならびに、去る4月8日(水)の「南瓜(かぼちゃ)」のブログ の中段やや下に、
「(前略)奈良時代、遣唐使(けんとうし)が中国から豆腐の作り方を日本に持ち帰ったということが豆腐伝来説として有力とされています。その伝来した際、豆腐と納豆の名称が(ぎゃく)になって伝わったとのことです。考えてみますと、納豆の製法である『豆を(納豆菌で)(くさ)らす』のは(まさ)しく納豆であり、豆腐の製法である『豆を(型に)(おさ)める』のは(まさ)しく豆腐でありますね。(後略)」と記させて頂きました。
 それから、去る10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、(ねぎ)にはアリシン(硫化(りゅうか)アリル)(英語:allicin(アリシン))が含まれています。

 ところで、去る6月26日(金)の「父親の誕生日」のブログ の冒頭で、(めい)が遊びに来たと お伝え申し上げました。その際、(めい)が 甘酒がいいと話していました。そこで、去る11月1日(土)の「東ベルリン(旧・東独[ドイツ])」のブログ の下段に記させて頂きましたように、医者(研修医)になってから、お酒を飲んでいませんと話しました。

 (めい)が帰宅してから調べました(ところ)、甘酒は、俳句において夏の季語になっています。江戸時代には、栄養豊富な甘酒は体力回復に効果的な()わば「夏の栄養ドリンク[英語:drink]」として、夏の風物詩(ふうぶつし)だったとのことです。

 御承知のように、甘酒は、(こうじ)から作られます。(こうじ)から作られる食品には、味噌もあります。昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、前述の、去る4月8日(水)の「南瓜(かぼちゃ)」のブログ の中段以降に記させて頂きました。このブログの中に(こうじ)のことも言及させて頂きました。味噌汁も同様に栄養豊富であると思われます。甘酒を飲むことが出来なくても、味噌汁があれば充分と思われました。 ついでに申しますと、作家・太宰治(だざいおさむ)が愛した食べ物は味噌汁であったとのことです。御承知のように、去る6月2日(火)の「玉川上水・4」のブログ に記させて頂きました「玉川上水」で、太宰治(だざいおさむ)はsuicide(英語)(ネガティブ[英語:negative]で御座(ござ)いますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響を お与えすることの無いように、日本語で(つづ)ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。自殺のことで御座(ござ)います。)しました。

 話を戻しますが、咄嗟(とっさ)姪には、「(めい)味噌汁は、”Japanese(ジャパニーズ) soul food(ソウル フード)“ですね。」と話しました。”soul food(ソウル フード)“の英語の意味は、元来、米国南部のアフリカ系アメリカ人が伝統的に食べるもののことを言います。言い()えますと、「味噌汁は、日本人の(たましい)の食べ物ですね。」

 

味噌汁

 

 

 同居している両親は、と以前、()かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 前述の、去る10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民(しょみん)的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米の(ぬか)には、去る 昨年の11月10日(月)の「らっきょう(昨日のおかず)」のブログ で お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に()けてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。 更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)(英語:allicin(アリシン))」という成分が多く含まれています。(ちな)みに、「アリシン(硫化アリル)」は、(ねぎ)類に共通して含まれています。玉葱(たまねぎ)に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」を効果的に摂取()るための調理法は、去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ に記させて頂きました。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子(なす)」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

 

玄米御飯

 

 

 玄米の食べ方(かた)につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の()(かた)につきましては、去る11月26日(水)の「(フキ)」のブログ に記させて頂きました。唯々感謝。(^-^)

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました