このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る1月7日(水)の「受験のアドバイス」のブログで、「歯科医師国家試験(1月31日【土】及び2月1日【日】)」と お伝え申し上げました。本日から2日間ですが、受験生の方々の合格を心より お祈り申し上げております。
ときに、昨日は南岸低気圧の影響で、広い範囲で雪や雨が降り、首都圏でも、積雪(東京の都心部ではこの冬初めての積雪とのことでした)となりましたね。どうぞ暖かくして下さい。(^O^)
ところで、以前から、普段着として、スキー用のタイツを購入しています。最近、周囲も支持してくれます。過日、選んで来ました。
不感蒸泄といって、発汗を含めず、無自覚のまま皮膚や気道から蒸散する水分があります。一日当り 約750~1150mlの水分が放出されるとされています。
その皮膚から蒸散する水分は、水分子として自由に分子運動します。その水分子がタイツの疎水化吸湿発熱素材の繊維の表面に吸着されると、運動エネルギーが熱エネルギーに変換するとのことです。これが吸着熱という現象です。ウール (英語:wool)(毛)やコットン(英語:cotton)(木綿)等の天然繊維でも、これと同じ現象が起きていますが、疎水化吸湿発熱素材は、水分子を大量に吸着することが出来るそうです。よって、他の繊維よりも発熱量が多いとのことです。この疎水化吸湿発熱素材が十数%含まれた タイツを下に添付致します。
因みに、調べましたら、普段着用のタイツでも、この疎水化吸湿発熱素材を用いている、安価な製品がありました。唯々感謝。(^-^)

タイツ
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)