このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 昨年の4月2日(火)の「風呂釜清掃・続報3」のブログの上段に、
「(前略)去る 昨年の2月16日(木)の『風呂釜清掃・続報2』のブログの上段に、
『(前略)去る 2月12日(日)の【風呂釜清掃・続報】のブログの上段に、
【(前略)去る 5年前の3月6日(火)の〖母親の転帰〗のブログに記させて頂きましたように、母親が 亡くなりました。 また、去る 昨年の3月11日(金)の〖父親の転帰〗のブログに記させて頂きましたように、父親が 続いて 亡くなりました。
ときに、去る 7年前の7月23日(土)の〖風呂釜清掃〗のブログの上段に、
〖(前略)去る2月19日(金)の〔お風呂の工夫〕のブログの中段に、
〔(前略)お風呂の掃除の話になりましたので、 次 は 風呂釜清掃について記させて頂きます。この場合も 風呂釜清掃用の 値段の高い 某・ブランド品はありますが、主成分は 過炭酸ナトリウム(英語:sodium percarbonate)ですので 下の画像のような酸素系漂白剤を用いればいいとされています。この過炭酸ナトリウム(炭酸ナトリウム過酸化水素化物)は、炭酸ナトリウム と 過酸化水素が 2:3 のモル(英語:mole)比で混合された付加化合物です。下の画像の酸素系漂白剤は 750g入りの 為 他方 某・ブランド品は 250gで 1回分ですので、この酸素系漂白剤一袋で 3回分使えます。本当は 月1回程度の清掃が 目安なのだ そうです。だから、3回分の量があっても 使い切ることが出来るでありましょう。また、洗濯物の 為 の漂白剤としても使えると 書かれてあります。なお、漂白剤には 酸化剤 と還元剤があります。共に 漂白剤によって漂白されるメカニズム(英語:mechanism)は、色の付いた物質を変化させて 別の物質に変えると考えれば いいようです。
話を戻しますが、 一つ 穴の風呂釜清掃も 二つ 穴のそれも、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)が お勧めとのことです。 因 みに、この過炭酸ナトリウムは 酸素系酸化剤ですが、前述のジクロロイソシアヌル酸塩は 塩素系酸化剤です。

酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
実際の掃除に関してですが、 一つ 穴の風呂釜清掃の場合、水位が穴より 5cm 位 上になるように調節するとされています。この中に お風呂の小物 すなわち 湯桶 や 風呂椅子などを 全 て入れて、 序 に 掃除するといいとされています。前述のように 酸素系漂白剤250グラムを 水に溶かします。このとき、水に溶けにくいので、洗面器に水を 汲 んで溶かしてから入れるといいです。その 為 に、ゴム(英語:gum)手袋が必要です。去る 昨年の1月7日(水)の〘受験のアドバイス〙のブログ の上段に、
〘(前略)大学院生の頃、主任教授に依頼されて、最終学年である6回生に医師国家試験特別講義を担当致しておりました・・・(後略)〙と記させて頂きました。同じく、大学院生の頃 母校の主任教授に依頼されて、化学実験を行いました。このとき、必ず ゴム手袋を用いました。(後略)〕と記させて頂きました。それで、過日の休日、また 前述の風呂釜清掃をしました。追い 焚 きを致しますのは、上記の酸素系漂白剤が活性化するのが 約40℃だからであります。 滑 りが取れます。 因 みに、前述の 去る2月19日(金)の〔お風呂の工夫〕のブログの上段に、塩素の 匂 いのことを 〔ツンと鼻を突くようなプールから漂う 匂 いですね。〕と記させて頂きました。上記の塩素系漂白剤の場合は この特異な臭気がありますが、この酸素系漂白剤には このような臭気はありません。作業の当事者は 勿論 、周囲の人間(特に子供 や 高齢者)に 適切な印を提示しなければ、誤飲 や 溶液に触れて起きる負傷などの事故が発生し易くなります。それで、酸素系漂白剤の製品として販売されているものには 香料を添加することで この問題を回避している とされています。ところが、このように 過炭酸ナトリウムの純末で 漂白を行う場合には この点を 充分に配慮する必要があるとされています。但し、前述の 風呂釜清掃用の 値段の高い 某・ブランド品の成分情報を見ましたが、香料のことは 書かれていませんでした。よって、上記の過炭酸ナトリウムの純末と 全く同じであるか と思われました。そうであれば、前述致しましたように 安い過炭酸ナトリウムの純末を購入した方がいいですね。なお、去る11月5日(木)の〔法人マイ・ナンバー〕のブログの中段、去る4月29日(金)の〔日々の出来事(昭和の日)〕のブログの上段、去る6月16日(木)の〔父親の誤嚥(心のこと)〕のブログの上段に そして 去る6月29日(水)の〔歯科受診・続報5〕のブログの中段などに、〔誤飲とは、食物以外の物を誤って口から摂取することいいます。〕と記させて頂きました。
ときに、 一昨々日 、御承知のように 関西で、アルカリ性の業務用洗剤を 電車内の座席に 溢 し、 後 から その座席に座った女子高生の 臀部 に 火傷 を負わせるという ニュース(英語:news)がありました。アルカリ性の業務用洗剤は 酸や高温物と違って皮膚に触れた瞬間に感じる刺激 が弱い 為 、すぐには気が付かずに処置が 遅 れると 思わぬ 重症に 繋 がることもある とされています。このニュースのことがありましたので、同じアルカリ性である過炭酸ナトリウムの純末で 漂白を行う場合の留意点を 前述させて頂きました。上記のように こちらは 特異な臭気がありませんので、気が付かないことがあります。
一方 、去る 一昨年 の10月29日(水)の〔身体の効率〕のブログ の冒頭に、
〔(前略)エコロジー(英語:ecology)(元来は生物学の用語で生態学と訳されますが、今日ではもっと広い意味で、環境保護運動をも 指 します)的であります。(後略)〕と記させて頂きました。ならびに、上記の過炭酸ナトリウムは、水溶液中では 炭酸ナトリウム と 過酸化水素に解離します。この水溶液の過酸化水素は 放置するだけで 水と酸素に分解し、また 炭酸ナトリウムは ほぼ無害な物質であることから、使用に伴う 環境への影響が少ない とされています。 更 に お伝え申し上げますと、心理学用語である〔解離(英語:dissociation)〕につきましては、去る7月14日(木)の〔仏 革命〕のブログ、去る5月15日(日)の〔寝床に植物を置く・3〕のブログ、去る2月1日(月)の〔同期会・欠席〕のブログ そして 去る10月20日(火)の〔父性と母性〕のブログのそれぞれの上段などに記させて頂きました。
ところで、風呂に 因 ませて頂きますと、昨日 母親によりますと、父親が お風呂に入りたいと言っている とのことでした。
また、夏休みに入ったようですね。 因 みに、母親によりますと 姉に電話をしたとのことであり、姉の誕生日の翌日から 夏休みなので、姉は 子供の頃 嬉しかったと言っていた とのことでした。それで、正月 と クリスマス(英語:Christmas)が 一緒に来たように思われたのでしょう と話しましたら、母親は 笑って(^-^)いました。なお、姉の誕生日の その日から 夏休みであり、一日だけ 母親の記憶違いのようですね。(後略)〗と記させて頂きました。なお、この頃は、まだ 父親も 母親も、生きていました。
次 に、去る 5年前の6月9日(土)の〖風呂釜清掃(形見・父親の食事)〗のブログの上段に、
〖(前略)去る 一昨年 の11月10日(木)の〔両親の食事 そして 入浴・2〕のブログの中段やや下に、
〔(前略)去る7月23日(土)の〘風呂釜清掃〙のブログ そして 去る2月19日(金)の〘お風呂の工夫〙のブログに、風呂釜清掃のことにつきまして記させて頂きました。今回も、入浴がなされる前に この風呂釜清掃を行いました。1ヶ月に 一回 なされるといいとされています。(後略)〕と記させて頂きました。それで、一昨日 風呂釜清掃をしました。(後略)〗と記させて頂きました。
さて、今回も、父親が使用していた 風呂釜の清掃をしました。 因 みに、上記のように、一つ 穴の風呂釜清掃の場合、水位が穴より 5cm 位 上になるように調節するとされています。それで、下の画像のように、そう致しました。なお、この中に お風呂の小物 すなわち 湯桶 や 風呂椅子などを 全 て入れて、 序 に 掃除するといいとされています。それで、下の画像のように、そう致しました。序で乍ら、前述のように 酸素系漂白剤250グラムを 水に溶かします。このとき、水に溶けにくいので、洗面器に水を 汲 んで溶かしてから入れるといいです。その 為 に、ゴム(英語:gum)手袋が必要です。それで、そう致しました。 因 みに、そのまま 3~6時間放置するとのことでありますが、前回と同様に 6時間放置しました。そして、お湯を抜く前に 再び追い炊きし(3分程度)、排水します。それから、シャワーを 穴に向かって ななめ正面や 斜め下から当てて流す。浴槽は スポンジで 軽くこすって流す。そうして、冬の間は、水位が 穴より 5cm 位 上になるように 水を張っておきます。

水位が 一つ 穴より 5cm 位 上になるように調節した お風呂

お風呂の小物 すなわち 湯桶 や 風呂椅子などを 全 て入れた お風呂
なお、去る3月11日(金)の〖父親の食事(カレーうどん)、洗濯 そして 入浴・258(柚子湯)〗のブログなどに記させて頂きました ヘルパー(日本語:介護福祉士)にも、風呂釜の清掃を行なったことを話しました。(後略)】と記させて頂きました。
ときに、前回は、上記のように 父親が使用していた 新家の風呂釜の清掃をしました。そして、今回は、旧家の風呂釜の清掃をしました。なお、【注意書き】を見ますと、上記の 過炭酸ナトリウム(炭酸ナトリウム過酸化水素化物)は、ステンレス以外の金属製品には使えません。序で乍ら、浴槽に蓋をすると 温度が下がりにくく 効率的に洗浄出来るとのことであります。 因 みに、檜 や 大理石の浴槽 そして 24時間風呂に この洗浄方法は使えないとのことであります。なお、家政婦によりますと、上記の 250gで 1回分である 某・ブランド品を用いて、風呂釜の清掃をしたことがあるとのことでありました。

入手した 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)(【注意書き】を見ますと、酸素が発生するの為 パッケージに ピンホールを開けているとのことでありました。 因 みに、パッケージの上部に 小さな穴が 開けられていました。なお、その【注意書き】を見ていなければ、何で 穴が 開いているのだろうと思ったことでありましょう。序で乍ら、開けられているのは、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)の顆粒が 零れない位の小さな穴であります)

水位が 一つ 穴より 5cm 位 上になるように調節した お風呂。 因 みに、一つ 穴の上端よりも 7cm 位 上でありました

水位が 一つ 穴より 5cm 位 上になるように調節した お風呂。 因 みに、一つ 穴の上端よりも 7cm 位 上でありました

お風呂の小物 すなわち 湯桶 や 風呂椅子などを 全 て入れた お風呂(お湯が濁っているのは、上記の酸素系漂白剤[過炭酸ナトリウム]を溶かしたからであります)

6時間放置する処 約4時間が 経過した頃に 様子を見に行きましたら、反応して 気体が発生していました。 因 みに、上記のように ステンレスとは反応しませんが、弱アルカリ性であり 酸素系漂白剤でありますので、風呂 栓の部分の金属(恐らく ステンレスでは ないと思われます)と反応しているようであります。
(後略)』と記させて頂きました。
ところで、父親が 亡くなる前に 使用していた 新家の お風呂は、まず 使いません。 因 みに、上記のように 去る 昨年の2月12日(日)に 風呂釜清掃を行なって以来、その お風呂は 水を張ったこともありませんでした。それで、今回、掃除をしました。すると、両親の為 に 購入した 滑り止め マットに、ヒビが入っていました。そこで、ガム・テープを用いて 応急処置をしました。

父親が 亡くなる前に 使用していた 新家の お風呂

今回 ヒビが入っていることに気が付いた 両親の為 に 購入した 滑り止め マット(ガム・テープを用いて 応急処置をしました)
(後略)」と記させて頂きました。
次 に、去る1月18日(土)の「風呂釜清掃・続報5」のブログの中段やや下に、
「(前略)去る 昨年の4月30日(火)の『風呂釜清掃・続報4』のブログの下段に、
『(前略)去る4月25日(木)の【父親の思い出(柚子湯)・続報39・後編】のブログの下段に、
【(前略)今回は また 父親への供養と思い、当家の庭で 朝摘みをした 柚子の実を入れた お風呂の準備をしました。因みに、今シーズンの 柚子湯は 最後であります。誠に有り難く存じました。なお、柚子の実を 全て 取った 柚子の木に対しまして、家政婦さんと共に 感謝の言葉を捧げました。すると、誠に有り難いことに、新たに 柚子の木に花が咲き始めました。(後略)】と記させて頂きました。すなわち、今シーズンの 柚子湯が 最後でありましたので、旧家の風呂釜清掃を行なおうと思いました。つまり、上記のように、一つ 穴の風呂釜清掃の場合、水位が穴より 5cm 位 上になるように調節するとされています。それで、下の画像のように、そう致しました。なお、この中に お風呂の小物 すなわち 湯桶 や 風呂椅子などを 全 て入れて、 序 に 掃除するといいとされています。それで、下の画像のように、そう致しました。序で乍ら、前述のように 酸素系漂白剤250グラムを 水に溶かします。このとき、水に溶けにくいので、洗面器に水を 汲 んで溶かしてから入れるといいです。その 為 に、ゴム(英語:gum)手袋が必要です。それで、そう致しました。 因 みに、そのまま 3~6時間放置するとのことでありますが、前回と同様に 6時間放置しました。そして、お湯を抜く前に 再び追い炊きし(3分程度)、排水します。それから、シャワーを 穴に向かって ななめ正面や 斜め下から当てて流す。浴槽は スポンジで 軽くこすって流す。なお、以上の作業を行なったことを 後日 家政婦さんに話しました。そして、気分的にも 気持ちがいいと伝えました。すると、誠に有り難いことに、その家政婦さんも、気持ちがいいとのことでありました。

お風呂の小物 すなわち 湯桶 や 風呂椅子などを 全 て入れた お風呂(お湯が濁っているのは、前述致しましたように 柚子湯であり、しかも、上記の酸素系漂白剤[過炭酸ナトリウム]を溶かしたからであります)

上記のように ステンレスとは反応しませんが、過炭酸ナトリウムは 弱アルカリ性であり 酸素系漂白剤でありますので、風呂 栓の部分の金属と反応して、誠に有り難いことに 少し 金属の色を取り戻しました
(後略)』と記させて頂きました。
ならびに、本日の午前2時過ぎに 入浴後の お風呂の清掃を行なっていましたら、誠に遺憾なことに、バス用 鎖付きゴム栓の黄銅製の鎖が切れてしまいました。それで、早速 新品と交換しました。すなわち、2時間以上 すなわち 午前4時過ぎ迄 掛かって、そのバス用 鎖付きゴム栓を交換して ブログを記させて頂きました。

誠に遺憾なことに、バス用 鎖付きゴム栓が切れた様子

新品の バス用 鎖付きゴム栓

バス用 鎖付きゴム栓を 新品なものに交換した様子
(後略)」と記させて頂きました。
および、去る3月27日(木) の「父親の思い出(柚子湯)・続報54」のブログの下段に、
「(前略)今回は また 父親への供養と思い、当家の庭で 朝摘みをした 柚子の実を入れた お風呂の準備をしました。因みに、柚子の実の皮は 同じ柚子の木の為に 肥料にする目的で、その柚子の木の根元に置きました。なお、後は、土を掛けてやります。序で乍ら、柚子の実は 今シーズン 最後であります。本当に ありがとうございます。因みに、柚子の木に 心より感謝致します。(後略)」と記させて頂きました。すなわち、今シーズンの 柚子湯が 最後でありましたので、旧家の風呂釜清掃を行なおうと思いました。つまり、上記のように、一つ 穴の風呂釜清掃の場合、水位が穴より 5cm 位 上になるように調節するとされています。それで、下の画像のように、そう致しました。なお、この中に お風呂の小物 すなわち 湯桶 や 風呂椅子などを 全 て入れて、 序 に 掃除するといいとされています。それで、下の画像のように、そう致しました。序で乍ら、前述のように 酸素系漂白剤250グラムを 水に溶かします。このとき、水に溶けにくいので、洗面器に水を 汲 んで溶かしてから入れるといいです。その 為 に、ゴム(英語:gum)手袋が必要です。それで、そう致しました。 因 みに、そのまま 3~6時間放置するとのことでありますが、前回と同様に 6時間放置しました。そして、お湯を抜く前に 再び追い炊きし(3分程度)、排水します。それから、シャワーを 穴に向かって ななめ正面や 斜め下から当てて流す。浴槽は スポンジで 軽くこすって流す。なお、以上の作業を行なったことを 後日 家政婦さんに話しました。そして、気分的にも 気持ちがいいと伝えました。すると、誠に有り難いことに、その家政婦さんも、気持ちがいいとのことでありました。

お風呂の小物 すなわち 湯桶 や 風呂椅子などを 全 て入れた お風呂(お湯が濁っているのは、前述致しましたように 柚子湯であり、しかも、上記の酸素系漂白剤[過炭酸ナトリウム]を溶かしたからであります)

上記のように ステンレスとは反応しませんが、過炭酸ナトリウムは 弱アルカリ性であり 酸素系漂白剤でありますので、風呂 栓の部分の金属と反応して、誠に有り難いことに 少し 金属の色を取り戻しました

排水しているところ
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)