このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る9月5日(木)の「椅子の修理・続報4」のブログの上段に、
「(前略)一昨々日 すなわち 9月2日(月)の『椅子の修理・続報3』のブログの上段に、
『(前略)去る8月3日(土)の【椅子の修理・続報2】のブログの上段に、
【(前略)去る 昨年の11月14日(火)の〖椅子の修理・続報〗のブログの上段に、
〖(前略)去る10月28日(土)の〔椅子の修理〕のブログの上段に、
〔(前略)1年以上前から、椅子の調子が まずかったのであります。すなわち、しばしば 椅子を固定する ネジが、外れたのであります。それで、その度に その外れた ネジを締めようとしましたが、椅子のパーツ と パーツの間に ネジがありますので、手で 緩く締める以外には 方法が ありませんでした。そこで、度々 ネジが外れました。 因 みに、二 つの椅子が お釋迦であるか と思われました。それで、新しい椅子を買わなければならないかと思いました。ところが、六角レンチを使って その椅子を分解しよう と思い立ちました。それで、早速 行なってみました。なお、誠に有り難いことに、丁度 合う 六角レンチが ありました。

六角レンチを用いる ネジ(椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いて 外す途中のネジ

六角レンチを用いて 4ヶ所のネジを 外した様子(椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いて もう一つの椅子の 4ヶ所のネジを 外した様子(椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いて 外した 4本のネジ

用いた 六角レンチ(2本の内、誠に有り難いことに 細い方のそれが合いました)

上記のように 六角レンチ 4ヶ所のネジを 外した パーツ(日本語:部品)

上記のように 六角レンチ 4ヶ所のネジを 外した もう一つの椅子のパーツ(日本語:部品)
ときに、ネジが 2本 足りませんでしたので、誠に有り難いことに 自宅にあった 2本のビス(5mm)を代用しました。

代用した 2本のビス(5mm)

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジを締めることが出来た様子
ところが、もう一つの椅子の場合は、ネジを締めても 空回りしました。すなわち、俗に言う ネジ穴が 馬鹿になったということでありますね。それで、太さが 5mmではなくて 6mmのビスを用いることにしました。

6mmのビス

太さが 5mmではなくて 6mmのビスを用いることにした パーツ(日本語:部品)(左下に 形態の違う ビスがあります。 因 みに、これが、上記の 6mmのビスであります)
しかし乍ら、6mmのビスにしても、 空回りしました。それで、更 に 6mmの 長い ビスを用いることにしました。

太さが 同じ 6mmであっても、長さの違う 2種類のビス(左が、6mmの 長い ビス)

6mmの長い ビス

太さが 6mmの 長いビスを用いることにした パーツ(日本語:部品)(左下に 形態の違う ビスがあります。 因 みに、これが、上記の 6mmの 長い ビスであります)
なお、6mmの 長いビスが 1本 ネジ山が潰れてしまいましたので、苦労して そのビスを外して、交換しました。 因 みに、このネジ山が潰れた 長いビスを そのままにしておきますと、将来 困ることになると思われたからであります。

ネジ山が潰れた 6mmの 長いビス(左下は、当方の指)
ところで、最後に 六角レンチを用いて、組み立てました。すなわち、元に戻しました。

修理した 椅子
(後略)〕と記させて頂きました。
ときに、本日、上記のように 締めた ネジが、緩みました。それで、再度 前述致しましたように、六角レンチを使って その二 つの椅子を分解しよう と思いました。

六角レンチを用いる ネジ(椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いる ネジ(もう一つの椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いて 4ヶ所のネジを 外した様子(椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いて もう一つの椅子の 4ヶ所のネジを 外した様子(椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いて 外した 4本のネジ

六角レンチを用いて 外した もう一つの椅子の 4本のネジ

六角レンチを用いて 外した 合計 8本のネジ

用いた 六角レンチ

上記のように 六角レンチ 4ヶ所のネジを 外した パーツ(日本語:部品)

上記のように 六角レンチ 4ヶ所のネジを 外した もう一つの椅子のパーツ(日本語:部品)
ところで、上記のように ネジを締めても 空回りしました。すなわち、俗に言う ネジ穴が 馬鹿になったということでありますね。それで、爪楊枝を差し込んで 穴を細くしてから ネジを捩じ込みました。 因 みに、まず 1~2本で 試してみましたが、緩くて 空回りしました。それで、4本で 試みました。ところが、これでも、空回りしました。そこで、次に 爪楊枝 6本を用いることにしました。すると、誠に有り難いことに、うまくいきました。

ネジ穴に 4本の爪楊枝を差し込んだ 様子。 因 みに、これでも、上記のように 空回りしました

ネジ穴に 6本の爪楊枝を差し込んだ 様子
ならびに、もう一つのネジは、誠に有り難いことに、4本の爪楊枝で うまくいきました。

ネジ穴に 4本の爪楊枝を差し込んだ 様子

用いた 爪楊枝

爪楊枝を使う為に 用いた ニッパー(左側) そして ラジオ ペンチ(右側)

爪楊枝を切った 残り

用いた ドライバー

用いた ドライバー(古いドライバーであり、グリップ すなわち 握りの部分の赤色が落ちました。それで、手が赤くなってしまいましたので、手を洗いました。ところが、石鹸では 落ちませんでした。そこで、ベンジンを用いて落としてから、石鹸を使いました。 因 みに、それ以後は、グリップ すなわち 握りの部分に 布を当てました)

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジを締めることが出来た 椅子の様子

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジを締めることが出来た もう一つの椅子の様子
さて、最後に 六角レンチを用いて、組み立てました。すなわち、元に戻しました。

誠に有り難いことに、修理した 椅子
(後略)〗と記させて頂きました。
次に、一昨日 すなわち 8月1日(木)の〖家政婦さんの入院・続報132・後編〗のブログの下段に、
〖(前略)去る 8年前の2月25日(木)の〔バック・アップ ・2〕のブログ の上段やや下に、
〔(前略)去る 一昨年の1月29日(水)の〖身体の効率〗のブログ の冒頭に、〘(前略)エコロジー(ecology)(元来は生物学の用語で生態学と訳されますが、今日では もっと広い意味で、環境保護運動をも 指します)的であります。(後略)〙と記させて頂きましたように、エコロジー的な観点は大切ですね。また、去る 一昨年の12月2日(火)の〘腕時計〙のブログ で、
〘(前略)良い製品を大切に使うこと、見習いたいと思い、実践して来ました。(後略)〙と記させて頂きました。この自動炊飯器も、大事に使っていました。ものを大事に使うことが、このエコロジーであると思われます。(後略)〕と記させて頂きました。
(中略)
因みに、前述致しましたように、環境の為に ものを大事に使おうと、そのまな板を 数時間 煮沸消毒致しました。(後略)〗と記させて頂きました。すなわち、環境の為に ものを大事に使おうと、上記の椅子も、昨年の11月14日(火)以来 修理して 使用しております。ところが、また その椅子が 急に 破損しました。それで、再々度 修理致しました。

六角レンチを用いる ネジ(椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いる ネジ(もう一つの椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いて 4ヶ所のネジを 外した様子(椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いて もう一つの椅子の 4ヶ所のネジを 外した様子(椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いて 外した 4本のネジ

六角レンチを用いて 外した もう一つの椅子の 4本のネジ

用いた 六角レンチ

上記のように 六角レンチ 4ヶ所のネジを 外す 直前の パーツ(日本語:部品)

上記のように 六角レンチ 4ヶ所のネジを 外した もう一つの椅子のパーツ(日本語:部品)
ところで、上記のように ネジを締めても 空回りしました。すなわち、俗に言う ネジ穴が 馬鹿になったということでありますね。それで、爪楊枝を差し込んで 穴を細くしてから ネジを捩じ込みました。 因 みに、まず 1~2本で 試してみましたが、緩くて 空回りしました。それで、4本で 試みました。ところが、これでも、空回りしました。そこで、次に 爪楊枝 6本を用いることにしました。すると、誠に有り難いことに、うまくいきました。

ネジ穴に 4本の爪楊枝を差し込んだ 様子。 因 みに、これでも、上記のように 空回りしました

ネジ穴に 6本の爪楊枝を差し込んだ 様子

ネジ穴に 6本の爪楊枝を差し込んだ 様子
ならびに、もう一つのネジは、誠に有り難いことに、4本の爪楊枝で うまくいきました。

ネジ穴に 4本の爪楊枝を差し込んだ 様子

用いた 爪楊枝

爪楊枝を使う為に 用いた ニッパー(左側) そして ラジオ ペンチ(右側)

爪楊枝を切った 残り

用いた ドライバー

用いた ドライバー

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジを締めることが出来た 椅子の様子

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジを締めることが出来た もう一つの椅子の様子
ときに、最後に 六角レンチを用いて、組み立てました。すなわち、元に戻しました。因 みに、この作業をする 為に、貴重な 2時間半以上もの時間が 掛かってしまいました。そして、この作業の為に 買物に行くことが 適わなくなりました。

六角レンチを用いて、組み立てました(椅子を 下から見た画像)

六角レンチを用いて、組み立てました(もう一つの椅子を 下から見た画像)

誠に有り難いことに、修理した 椅子
ところで、家政婦さんによりますと、鋸で切って ゴミとして出せばいいとのことでありました。ところが、鋸で切るのは たいへんであります。それで、処分するのであれば、市役所に事前の申込みをして 廃棄物処理シールを購入しなければならないと伝えましたら、同意してくれました。(後略)】と記させて頂きました。
次に、上記の椅子も、去る 8月3日(土) そして 昨年の11月14日(火)以来 修理して 使用しております。ところが、また その椅子が 急に 破損しました。それで、再々々度 修理致しました。
さて、上記と同様に、六角レンチを使って 4ヶ所のネジを 外しまして 準備をしました。
ときに、上記のように ネジを締めても 空回りしました。すなわち、俗に言う ネジ穴が 馬鹿になったということでありますね。それで、爪楊枝を差し込んで 穴を細くしてから ネジを捩じ込みました。 因 みに、まず 1~2本で 試してみましたが、緩くて 空回りしました。それで、4本で 試みました。ところが、これでも、空回りしました。そこで、次に 爪楊枝 6本を用いることにしました。すると、誠に有り難いことに、うまくいきました。

ネジ穴に 4本の爪楊枝を差し込んだ 様子。 因 みに、これでも、上記のように 空回りしました

ネジ穴に 6本の爪楊枝を差し込んだ 様子

ネジ穴に 6本の爪楊枝を差し込んだ 様子

ネジ穴に 4本の爪楊枝を差し込んだ 様子

ネジ穴に 2本の爪楊枝を差し込んだ 様子
ならびに、最後の 一つのネジは、誠に有り難いことに、8本の爪楊枝で うまくいきました。

ネジ穴に 8本の爪楊枝を差し込んだ 様子

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジを締めることが出来た 椅子の様子

爪楊枝を切った 残り
ところで、最後に 六角レンチを用いて、組み立てました。すなわち、元に戻しました。因 みに、この作業をする 為に、貴重な 2時間半以上もの時間が 掛かってしまいました。そして、この作業の為に 買物に行くことが 適わなくなりました。

誠に有り難いことに、修理した 椅子
(後略)』と記させて頂きました。
ならびに、上記の椅子も、去る 9月2日(月)、8月3日(土) そして 昨年の11月14日(火)以来 修理して 使用しております。ところが、また その椅子が 急に 破損しました。それで、再々々々度 修理致しました。すなわち、まだ 一昨々日に 修理したばかりであります。因みに、爪楊枝 と ネジ穴の摩擦が働かなくて 抜けるようであります。それで、今回は、爪楊枝 と ネジ穴の間に、接着剤を用いることにしました。

用いた 接着剤
および、上記と同様に、六角レンチを使って 4ヶ所のネジを 外しまして 準備をしました。
また、上記のように ネジを締めても 空回りしました。すなわち、俗に言う ネジ穴が 馬鹿になったということでありますね。それで、爪楊枝を差し込んで 穴を細くしてから ネジを捩じ込みました。 因 みに、まず 1~2本で 試してみましたが、緩くて 空回りしました。それで、6本で 試みました。ところが、これでも、空回りしました。そこで、次に 爪楊枝 8本を用いることにしました。すると、誠に有り難いことに、うまくいきました。

ネジ穴に 6本の爪楊枝を差し込んだ 様子。 因 みに、これでも、上記のように 空回りしました

ネジ穴に 8本の爪楊枝を差し込んだ 様子

ネジ穴に 8本の爪楊枝を差し込んだ 様子
更 に 、最後の 一つのネジは、誠に有り難いことに、8本の爪楊枝で うまくいきました。

ネジ穴に 8本の爪楊枝を差し込んだ 様子

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジを締めることが出来た 椅子の様子

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジを締めることが出来た もう一つの椅子の様子

爪楊枝を切った 残り
次に、最後に 六角レンチを用いて、組み立てました。すなわち、元に戻しました。因 みに、この作業をする 為に、貴重な 2時間半以上もの時間が 掛かってしまいました。それで、家政婦さんによりますと、修理をして どれ位の期間 もちますかとのことでありました。そこで、まず 昨年の11月14日(火)に修理をして 今年の 8月3日(土)迄 、そして、その 8月3日(土)に修理をして 今年の9月2日(月)迄 、それから、一昨々日の その9月2日(月)に修理をして 本日迄 であることを伝えました。(後略)」と記させて頂きました。
しかも、上記の椅子も、去る 9月5日(木)、9月2日(月)、8月3日(土) そして 昨年の11月14日(火)以来 修理して 使用しております。ところが、また その椅子が 急に 破損しました。それで、再々々々々度 修理致しました。すなわち、まだ 数日前に 修理したばかりでありましたが、破損しましたので 別の椅子を用いていました。ところが、誠に遺憾なことに、本日、その椅子も 破損しました。因みに、シールを貼って 座る方向を決めていましたが、それでも 壊れました。それで、三つの椅子が お釋迦であるか と思われました。それで、新しい椅子を買わなければならないかと思いました。ところが、更に 六角レンチを使って その椅子を分解しよう と思い立ちました。それで、早速 行なってみました。なお、前々回の教訓から 爪楊枝 と ネジ穴の摩擦が働かなくて 抜けるようであります。それで、前回は、爪楊枝 と ネジ穴の間に、接着剤を用いることにしました。ところが、それでも、接着剤を用いた ネジごと 外れました。

接着剤を用いた ネジごと 外れました

六角レンチを用いる ネジ(椅子を 下から見た画像。因みに、もう一つの椅子)

六角レンチを用いる ネジ(椅子を 下から見た画像)
そのうえ、上記と同様に、六角レンチを使って 4ヶ所のネジを 外しまして 準備をしました。

六角レンチを用いて 4ヶ所のネジを 外した様子(椅子を 下から見た画像)
それから、上記のように ネジを締めても 空回りしました。すなわち、俗に言う ネジ穴が 馬鹿になったということでありますね。それで、爪楊枝を差し込んで 穴を細くしてから ネジを捩じ込みました。 因 みに、まず 1~2本で 試してみましたが、緩くて 空回りしました。それで、6本で 試みました。ところが、これでも、空回りしました。そこで、次に 爪楊枝 7本を用いることにしました。すると、誠に有り難いことに、うまくいきました。なお、上記のように 太さが 5mmではなくて 6mmのビスを用いることにしました。しかも、その6mmのビスの本数を増やしました。

爪楊枝 7本を用いることにしました

上記のように 六角レンチ 4ヶ所のネジを 外した パーツ(日本語:部品)

上記のように 六角レンチ 4ヶ所のネジを 外した もう一つの椅子のパーツ(日本語:部品)

上記のように 六角レンチ 4ヶ所のネジを 外した 更に もう一つの椅子のパーツ(日本語:部品)

六角レンチを用いて 外した 合計 12本のネジ(三つ分の椅子のネジ)

用いた 爪楊枝

爪楊枝を使う為に 用いた ニッパー(左側) そして ラジオ ペンチ(右側)

爪楊枝を切った 残り

用いた ドライバー

用いた ドライバー

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジを締めることが出来た 椅子の様子

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジを締めることが出来た もう一つの椅子の様子

上記のように 分解しましたので、4ヶ所のネジを締めることが出来た 更に もう一つの椅子の様子

誠に有り難いことに、修理した 椅子

誠に有り難いことに、修理した もう一つの 椅子

誠に有り難いことに、修理した 更に もう一つの椅子
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)