神社参拝

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 去る11月3日(月)の「産土うぶすなの神社・参拝」のブログで お伝え申し上げましたように、毎月一日前後の休日には、母親(去る10月8日(水) の「親の受診に付き添っていること」のブログで お伝え申し上げましたように、昨年から今年にけては参拝すること、かないませんでしたが、誠に有り難いことに、最近になって、ようやく参拝することが出来るようになりました。以前から父親は、この日は家に居ます)と 産土うぶすなの神社(産土うぶすな神は、神道において、その者がまれた土地の守護神をすとのことです)に参拝に行きます。(^O^)

 去る休日に産土うぶすなの神社を参拝致しました。母親によりますと、写真は 前回 撮影ったのでいいとのことでありますので、以前、すなわち、平成22年1月29日に、靖国神社に参拝致しましたときに、撮影致しました写真を掲載致します。最近では寒いから行けないとのことで御御座ございました。靖国神社には、伯父がまつられていますので、祥月命日(御承知のように、一周忌以後の当月の命日のことです)の永代神楽祭のときには、最近では家族で 一人ひとりになりましたが、参ります。伯父はパン屋で修行していました。パンを調理するレシピ(recipe )のノートが残されています。ちなみに、新婚3ヶ月で、赤紙が来ました。相手の女性は 伯父との間の子供が 欲しかった と話していたそうであります。なお、父親が 電話をして 分かったことですが、伯父が 戦死したあとで 相手の女性は 再婚した とのことです。ついながら、伯父は 伍長(二等兵曹)で御座ございましたが、戦死して 二階級特進で曹長になったと聞かされています。

 靖国神社の撮影は、警備員の前でも、周囲の方々かたがたみな、行なっていましたので、それに習いました。それでも、第二鳥居の外から撮影させて頂きました。唯々感謝。(^-^)

 

靖国神社

 

靖国神社前にて

 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました