家政婦さんの入院・続報162

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 (こちらのブログ記事に 前回 すなわち 去る 2月13日(木)の「家政婦さんの入院・続報161」のブログの続きを記させて頂きます。前回のブログから 話が つな がっておりますので、前回のブログ そして かならず 去る 昨年の10月17日(木)の「家政婦さんの入院・続報143」のブログも 御覧頂きますと おわかり頂け易い と存じ上げます)

 

 さて、去る 5年前の6月21日(日)の「追体験・続報(シンクロニシティ)」のブログの上段に、

「(前略)去る4月10日(金)の『追体験』のブログ

 

 

の上段に、

『(前略)去る 5年前の7月23日(木)の【オランダ・1】のブログの中段やや下に、

【(前略)ポール・セザンヌ(以下、セザンヌと記させて頂きます)にちなませて頂きますと、御承知のように、セザンヌは〖りんご〗の絵で有名ですね。セザンヌのことは、去る 昨年の10月15日(水) の〖りんごの効用 〗のブログ の下段やや上に記させて頂きました。(後略)】と記させて頂きました。このセザンヌの【りんご】の絵を見ていますと、りんごりんごの色には 赤だけでは なくて、深紅色、深緋ふかひ色、朱色しゅいろ、黄色 そして 黄緑色など いろいろな色があることに気付かされます。すなわち、芸術とは、美術家の目から見たら どのようにえるのであるかを追体験することなのですね。 ちな みに、芸術とえば、音楽でも、作曲家の頭の中に どのような音楽が流れているのであるかを 鑑賞することによって 追体験することが出来ます。なお、このことは 芸術のことばかりではなくて、文学にも当てまると思われます。つまり、文学を鑑賞することも、その作家の世界観を追体験することになるのであります。ついながら、去る 6年前の12月17日(水)の【万年筆】のブログの冒頭で言及致しました友人 そして 家政婦たちなどに このことを話しましたら、誠に有り難いことに 納得してくれました。

 

 

セザンヌの【りんご】の絵

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。日本でも、さらに 素晴らしいことに、上記のように 美術家の目から見たら どのようにえるのであるか ということを追体験することが出来る作品があります。すなわち、速水御舟はやみぎょしゅうの作品である『翠苔緑芝すいたいりょくし』です。 ちな みに、この作品の緑色の変化に 目がいくと、自然界にも いろいろな緑があることに気が付きますね。なお、速水御舟はやみぎょしゅうは 40年の短い生涯の中で 常に作風を大きく変え、実験的なこころみを繰り返したとされています。その中でも この絵画は、速水御舟はやみぎょしゅう 本人が 『後世、この作品だけは 面白おもしろい絵だと 言ってくれるだろう。』と語ったほど 斬新ざんしんな作品とされています。ついながら、速水御舟はやみぎょしゅうの絵画には、重要文化財の『炎舞えんぶ』などの作品があります。(後略)」と記させて頂きました。すなわち、以上の話を その家政婦さんに伝えました。すると、誠に有り難いことに、うなずいて 納得して 同意してくれました。

 のみならず、去る 10年前の11月26日(木)の「診療の出張・1」のブログ の中段やや上に、

「(前略)この日の診療を終えまして、一人(ひとり)で帰ることになりました。また、バスで J.R.甲府駅方面に向かいました。途中に、山梨県立美術館があります。そこで、事前に予約を入れておいて、この山梨県立美術館の近くのビジネス・ホテルで 一泊してから帰宅することにしました。無理はしないようにしようと思いましたので、泊まることにしましたが、折角 山梨県に来たので 余力があれば 少し観光も入れようと思いました。そこで、この山梨県立美術館に行きました。この美術館の入場券、ワーク・シート そして 隣接する山梨県立文学館での『山の文学展』の入場券の写しを、下に添付させて頂きます。画像をクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、拡大致します。

 ここには、ミレー((フランス)語:Jean-François Millet)とバルビゾン派((フランス)語:École de Barbizon)のコレクション(英語:collection)があります。ミレーの代表作として、『晩鐘』、『落穂拾い』 そして 『種を く人』などの作品がありますが、ここには 『種を く人』の絵画があります。下の画像のように この美術館の入場券には、この『種を く人』の絵画が印刷されています。(ちな)みに、大地と共に生きる農民の姿を描いたミレーの作品は、早くから日本に紹介され、農業国日本では 特に親しまれた。なお、この美術館を訪れまして 気が付いたことがあります。すなわち、ミレー と それ以外のバルビゾン派の画家たちの違いです。バルビゾン派の画家たちの絵画は 風景のみを描いているのに対して、ミレーは、絵画に人物を加えています。これが、決定的な相違のように思われました。

 

山梨県立美術館の入場券

 

ワーク・シート

 

(後略)」と記させて頂きました。

 くわうるに、昨日 すなわち 2月19日(水)の「保険外交員・続報30」のブログの中段に、

「(前略)モネの『日傘をさす女』の、おっしゃっておられた左右の構図をパリの印象派美術館であるオルセー美術館で撮影した写真を奥から捜し出してきました。実は、去る12月12日にも、その写真は用意していたのでありますが、上記のように、尻切しりきれトンボになってしまって、御覧頂くことが かなわなかったのであります。(後略)」と記させて頂きました。そこで、その捜し出してきた モネの作品を その家政婦さんに 代わりに 見てもらいました。すると、印象派の絵画には 人も描かれているのですねとのむねでありました。それで、バルビゾン派で 日本人に好まれる ミレーの絵画を例に挙げて 説明しました。すなわち、「晩鐘」「落穂拾い」 そして 「羊飼いの少女」が「ミレーの三大名画」でありますが、上記の「種を く人」は 山梨県立美術館にあることを伝えました。ちなみに、農耕民族である日本では、ミレーの農業を描写した作品が好まれることを話しました。なお、ほかのバルビゾン派画家は 風景画のみであるのに対して ミレーの絵画には人物が描かれていることを伝えました。しかも、そのほうが 後世 人気が高いのであります。すなわち、以上の話も その家政婦さんに伝えました。すると、誠に有り難いことに、うなずいて 納得して 同意してくれました。

 ならびに、昨日 すなわち 2月19日(水)の「ルーマニア大統領選挙について(米国副大統領の発言)」のブログを記させて頂きました。それで、この話を その家政婦さんに伝えました。すると、誠に有り難いことに、うなずいて 納得して 同意してくれました。

 および、今年の参議院議員選挙が 天王山であり、共産党や社民党などの極左は言うに及ばず、自民党、公明党、維新の会 そして 立憲民主党には 投票しては いけないと その家政婦さんに伝えました。すると、誠に有り難いことに、うなずいて 納得して 同意してくれました。

 また、結婚は 恋愛の墓場であるとの話になりました。

  さらに、祖母(父親の母親)は 檀那を亡くして 未亡人になってから、誠に有り難いことに、100組近くの縁談をまとめた と聞かされております。すなわち、祖母のかたは 新郎側 そして 新婦側を 兎に角とにかく めるのであります。ちなみに、一般でありましたら 真実でないのに めるのは ときとして まずいことがあるのでありますが、こと 縁談に関しましては めることが適切であると伝えました。すると、誠に有り難いことに、その家政婦さんによりますと、縁談でわるいことを言うことはない とのことでありました。

 しかも、去る 1月31日(金)の「突然の電話連絡」のブログを記させて頂きました。それで、その家政婦さんによりますと、むさしの救急病院は 仕事に行くときに 通り道であり、萩山駅に 看板があるとのことでありました。

 そのうえ、去る 2月15日(土)の「武漢(ぶかん)ウイルスのワクチンについて(拡散希望)・続報59」のブログを記させて頂きました。以上の話を 家政婦さんに致しましたら、誠に有り難いことに、うなずいて 納得して 同意してくれました。その家政婦さんによりますと、小学生の頃は 空色そらいろのブラウスやスカーフを身に付けていたとのことでありました。それで、中学生の頃は 母親が 自分に 彩度を落とした エンジのコートを着せたとのことでありました。そこで、中学生の頃は 自分も 赤系統のいろいろな色のコートを着たとのことでありました。ところが、高校生になると また 小学生の頃と同様に、緑色の服を着たとのことでありました。ちなみに、小学生の頃は グレーで 好きではなかったが、おふるのオーバーを 母親から着させられたとのことでありました。なお、母親は 彩度を落とした服を着せるとのことでありました。それで、母親は 自分の子供が 目立って 異性から 誘惑されることがないように、地味な服を着せたのだろうと答えました。すると、誠に有り難いことに、うなずいて 納得して 同意してくれました。

 それから、去る 10年前の10月23日(金)の「レクイエム」のブログの上段 そして 去る 10年前の10月5日(月)の「硫黄島いおうとう」のブログの下段などに、母校の某・都立高校のことを言及させて頂きました。ちなみに、その母校の某・都立高校の2年生のときの世界史の「小暮」という教師のことであります。すなわち、女子生徒から たいへん 人気のある教師でありました。なお、その2年生1学期のときに 2名の世界史教師のうちの その教師に決まると、教室の女子たちがさわぎました。ところが、その教師は、生徒と結婚してしまいます。

 

 また、今回も、大宜都比売神おおげつひめのかみの話を致しました。そして、いつも おがんで 頂いていることを話しました。ちなみに、食事は 宗教でも 重視されることを伝えました。

 さらに、その家政婦さんに 食事にして下さい と伝えました。 ちなみに、当方は その家政婦さんが帰ってから 朝御飯であります。なお、手引書を見て、電気炊飯器で 保温している 御飯がかたくならないように 水を 少し くわえたことを その家政婦さんに話しました。ついながら、玄米御飯は き立てよりも しばらく 時間をおいて 熟成させたほうが 美味おいしい とされていることを伝えました。 ちなみに、玄米のぬかには 上記のように ビタミンB1(英語: thiaminチアミン)が含まれていますし、前述致しましたように 米油こめあぶらが含まれていることを伝えました。なお、価格が高かった ブロッコリー そして アスパラガスなどを 沢山たくさん 食べて下さいと伝えました。すると、その家政婦さんによりますと、今回も 沢山たくさん 取ったとのことでありました。ついながら、その家政婦さんによりますと、誠に有り難いことに、自分だけ さきに 食べてしまってとのことでありました。しかも、その家政婦さんによりますと、当方が食べる 玄米がなくなってしまうとのことでありました。それで、また くと伝えました。

 

家政婦さんが みずから いいだけ お皿に盛った おかず、味噌汁 と 玄米御飯であります

 

家政婦さんに 毎回 あげているのは 前述致しましたように 今度は 早生わせふじから サンふじになりました。それで、ふじは いいとの話になりました。ちなみに、家政婦さんによりますと、サクサクしているとのことでありました

 

 

  しかも、前回に引き続き 初物の 一番大きい 柚子ゆずの実を あげました。ちなみに、家政婦さんによりますと、大きい 柚子ゆずでありますと、¥200円~300円もするとのことでありました。それで、商品にしてもいい  柚子ゆずの実であると答えました。なお、無農薬であることを伝えました。ついながら、その家政婦さんによりますと、 柚子ゆずの実を収穫しない 家があるとのことでありました。ちなみに、よく 見ているものと思われました。なお、その家政婦さんによりますと、柚子ゆずの実をしぼって 飲むのは ぱいから きらいとのことでありました。ついながら、レモンのほうが まだ まし とのことでありました。それで、柑橘類かんきつるいのなかまで みつと名の付く 蜜柑みかん如何いかに 甘いかを痛感すると答えました。

 

 

その家政婦さんが 持ち帰った 柚子ゆずの実

 

その家政婦さんが 持ち帰った 柚子ゆずの実

 

持ち帰り易いように 袋に詰めて、その家政婦さんに あげた 柚子ゆずの実

 

持ち帰り易いように 袋に詰めて、その家政婦さんに あげた 柚子ゆずの実

 

 

 上記と同様に その家政婦さんが、当家の庭の 金柑キンカンの実を持って帰りました。

 

 

家政婦さんが 持ち帰った 当家の庭の 金柑キンカンの実

 

 

 そのうえ、その家政婦さんには、「気を付けて お帰り下さい。ちなみに、お身體からだを お大事にして下さい。なお、檀那さんに 宜敷よろししく お伝え下さい。それから、よい 週末を お過ごし下さい。」と伝えております。そして、今回も 伝えました。のみならず、いつものように、最新天気予報を伝えました。そうして、今回も、その家政婦さんが 自転車を置いている 駐車場まで 行き、見送りました。すると、誠に有り難いことに、寒いですよ とのことでありました。ついながら、日没の 南西の空に 火星が 位置していましたので、伝えました。すると、東の空の星は なんですかと尋ねられました。それで、調べて 木星であると答えました。ちなみに、その家政婦さんによりますと 北斗七星ですか とのことでありましたので、北斗七星は 北の空であり 私たちが見ているのは 東の空であると答えました。なお、本日 支払った お給料は、\12,830円でありました。ついながら、おさつは 極力 綺麗な新札を使い、同じ方向に向けて かさねて 手渡します。ちなみに、硬貨は すべて 同じ向き すなわち 表を向けて 手渡します。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました