カウンセリングの極意

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 来談者(クライエント)中心療法(Client-Centered Therapy)を取り入れている臨床心理士のかたが実践しているように、カウンセリングのときは、約1時間位傾聴するとされています。

 沢山たくさんのことを背負っているクライエントが話すことによって、部分的に重荷を降ろすときに、一時的にでも頭が からっぽになります。この頭が からっぽになることが大切で、そのときに、クライエントにアイデア(idea)が浮かんだり、インスピレーション(inspiration)が湧いたりします。

 ちなみに、このからっぽということは、老荘思想で云えば、「虚」のことです。からっぽであることによって、様々な可能性を呼び込むことが出来るということで御座ございますね。(^O^)

 成長して、自我のあるクライエントでしたら、治療者が聴いた内容に対してあれこれ指示しても、さらに、その通りにクライエントが行動することを期待しても、なかなかかなわないことで御座ございます。

 自我のある クライエントは、自分の頭に浮かんだアイデアで行動します。

 よく言われていますように、カウンセリングは、やはり、クライエントの半歩後から付いて山登りをするような気持ちでなされるもので、相手に気付いてもらうようにはからうので御座ございますね。

 以上は、10数年前に着想致しました内容で御座ございます。

 そして、去る 去年の10月7日(火)の「ボランティア・地域医療」のブログ で、「数年前(平成19年12月)、心身医学の某・医療系の学生サークルに委託されて、分科会を開催致しましたとき・・・」と記させて頂きましたように、このときを初めと致しまして、数回開かせて頂きました。これらの機会に参加者の方々かたがた、心療内科の現場でスタッフの方々かたがた、某・男性看護師、そして、男性の友人達に話して参りました内容のサマリー(summary)(要約)で御座ございまして、誠に有り難いことに、皆、納得してくれました。唯々感謝。(^-^)

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました