このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 一昨々年の2月11日(木)の「建国記念の日(紀元節)令和3年」のブログの上段に、
「(前略)去る 昨年の2月11日(火)の『建国記念の日(紀元節)』のブログの上段に、
『(前略)去る 昨年の2月11日(月)の【建国記念の日(スパゲッティ・鰻の蒲焼・246[父親の食事])】のブログの上段に、
【(前略)去る 昨年の2月11日(日)の〖鰻の蒲焼・58(建国記念の日・両親の食事)〗のブログの冒頭に、
〖(前略)去る 昨年の2月12日(日)の〔建国記念の日(両親の食事)〕のブログの上段に、
〔(前略)昨日の建国記念の日は、その手作りの 小さな日章旗ではなく 新しい日章旗を購入致し、国旗掲揚を行いました。因みに、アクリル繊維が 国旗に多く使われるようになった由来は、昭和39年(1964年)の東京オリンピックまで遡ると伺っております。53年前に採用されたアクリル繊維は、今でも国旗に必要不可欠な素材として役立っている とのことです。なお、今回、このアクリル生地の日章旗(日本製)を注文致しました。(後略)〕と記させて頂きました。そして、本日は この建国記念の日でありますので、国旗掲揚を行いました。(後略)〗と記させて頂きました。本日も この建国記念の日でありますので、国旗掲揚を行いました。なお、この建国記念の日に因ませて頂きますと、去る11月23日(金)の〖父親の食事、洗濯 そして 入浴・87(新嘗祭)〗のブログの上段に、
〖(前略)去る11月3日(土)の〔榊(文化の日・父親の食事)・8〕のブログの上段に、
〔(前略)ハッピー・マンデー制度で 月曜に移動した祝日 すなわち 成人の日(1月第2月曜)、海の日(7月第3月曜)、敬老の日(9月第3月曜) そして 体育の日(10月第2月曜)がありますが、本日の文化の日は、含まれていませんね。ならびに、現在の法律では、〘国民の祝日に関する法律〙で規定されている通り、法律上は 全て祝日であり、祭日という言葉は使用されていません。つまり、祭日は 戦前迄は皇室を中心としたお祭りの日として、以下の日 すなわち 元日、建国記念日、春分の日、昭和の日、文化の日(明治天皇の誕生日) そして 勤労感謝の日が〘祭日〙として規定されていました。それで、上記のように 〘祝日〙 と 〘祭日〙の言葉を使い分けました。因みに、複数のヘルパー(日本語:家政婦)には 話すことですが、特に 昭和天皇陛下 そして 明治天皇陛下のことを尊敬致しております。(後略)〕と記させて頂きました。序で乍ら、御承知のことであらせられますように、平成最後の 新嘗祭ですね。なお、昨日 すなわち 11月22日(木)の〔信用金庫の営業・続報2〕のブログに記させて頂きました 信用金庫の方から、〔次の 元号は 何なのでしょうね。〕と尋ねられました。(後略)〗と記させて頂きました。(後略)】と記させて頂きました。そして、本日も この建国記念の日でありますので、国旗掲揚を行いました。また、皇居遥拝、橿原神宮・伊勢神宮遥拝、【橿原奠都の詔】奉読 そして 【紀元節奉祝歌】斉唱などを行いました。(後略)』と記させて頂きました。
ならびに、去る 6年前の2月12日(木)の『建国記念の日』のブログの上段に、
『(前略)昨日は、【建国記念の日】でしたね。
日本の正史(主に国家によって公式に編纂された歴史書のこと)として 編纂された【日本書紀】によりますと、第一代の神武天皇が橿原の宮で、天皇の御位につかれた日です。御承知のように、橿原奠都のことであり、橿原は、現在の奈良県です。
大東亜戦争の前は、紀元節と言われていました。紀元節奉祝歌が ありますね。戦後、占領軍(G.H.Q.) の意向で 祝日から削除されましたが、その後、紀元節を復活させようという動きが高まりました。そこで、戦後は、【建国記念日】を制定しようとしました。しかして、昭和32年(1957年)、議員立法として 【建国記念日】制定に関する法案が提出されましたが、衆議院では可決されたものの、参議院では審議未了廃案となり、通りませんでした。その後、【建国記念日】の設置を定める法案は、9回の提出と廃案を繰り返しますが、成立には至りませんでした。
結局、名称に 【の】を挿入した【建国記念の日】として 【建国されたという事象そのものを記念する日】であるとも解釈出来るようにして、漸く、昭和41年(1966年)6月25日、【建国記念の日】を定める祝日法改正案は成立しました。そして、翌年の昭和42年(1967年)2月11日から適用されました。
以上は、去る10月5日(日)の【ボランティア・高尾山登山】のブログで、
【(前略)18年間、月二回、日曜日に、・・・ボランティアを、このトップの方々二人に委託されて、行って参りました。(後略)】と お伝え申し上げました ボランティアで、このボランティアのトップ(英語:top)の方から委託されて、話した内容の一部で御座います。
ときに、昨日、【建国記念の日】祝賀式がありました。
1時間以上前に到着致しまして、下の写真が開会前の会場の様子で御座います。

「建国記念の日」祝賀式
(後略)』と記させて頂きました。
および、去る1月1日(金)の『謹んで新年の御祝詞を申し上げます(丑年)』のブログの上段に、
『(前略)皆々様の御健康と御多幸を心より お祈り申し上げております。
皇紀2681年 令和3年 辛丑歳
(後略)』と記させて頂きました。すなわち、今年は、皇紀2681年ですね。つまり、本日は 日本国の誕生日であり、2681年 経った ということであります。このことを 家政婦たちにも 伝えました。そして、本日も この建国記念の日でありますので、国旗掲揚を行いました。(後略)」と記させて頂きました。
また、去る 昨年の2月11日(土)の「建国記念の日(紀元節)令和5年」のブログの中段やや下に、
「(前略)去る 昨年の2月11日(金)の『建国記念の日(紀元節)令和4年』のブログの下段に、
『(前略)去る1月1日(土)の【謹んで新年の御祝詞を申し上げます(寅年)】のブログの上段に、
【(前略)皆々様の御健康と御多幸を心より お祈り申し上げております。 皇紀2682年 令和4年 壬寅歳
(後略)】と記させて頂きました。すなわち、今年は、皇紀2682年ですね。つまり、本日は 日本国の誕生日であり、2682年 経った ということであります。このことを 家政婦たちにも 伝えました。そして、本日も この建国記念の日でありますので、国旗掲揚を行いました。しかも、本日は、大安でもあります。因みに、昨日 すなわち 2月10日(木)の【父親の食事(カレーうどん)、洗濯 そして 入浴・254(柚子湯)】のブログの中段やや下などに、
【(前略)大安のことを言及致しましたが 六曜の大安に拘っている訳では無くて、研修医の頃、受け持ちの患者さんから 退院は大安にして欲しい と言われ続けたものでありますから で御座います。 入院棟主任によりますと、(毎日、退院があり、)言い分を入れることは出来ない、とのことであり、患者さんとの間に 入ることになりました。 患者さんの心理としては、このような些細なことでも、験を担ぎたくなるようであるとのことで御座いました。(後略)】と記させて頂きました。
なお、家政婦に、上記のように 【建国記念の日】として 漸く 成立されたことを伝えました。すると、その家政婦によりますと、誠に有り難いことに、紀元節でいいのに とのことでした。(後略)』と記させて頂きました。
それから、去る1月1日(日)の『服喪中につき 年頭の御挨拶を 失禮させて頂きます。(卯年)』のブログの上段に、
『(前略)皆々様の御健康と御多幸を心より お祈り申し上げております。 皇紀2683年 令和5年 癸卯歳
(後略)』と記させて頂きました。すなわち、今年は、皇紀2683年ですね。つまり、本日は 日本国の誕生日であり、2683年 経った ということであります。このことを 家政婦にも 伝えました。そして、本日も この建国記念の日でありますので、国旗掲揚を行いました。因みに、上記のように 『建国記念日』にして、その家政婦も同意したように 『紀元節』を復活させてもらいたいものであります。(後略)」と記させて頂きました。
しかも、去る 1月1日(月)の「謹んで新年の御祝詞を申し上げます(辰年)」のブログの上段に、
「(前略)皆々様の御健康と御多幸を心より お祈り申し上げております。 皇紀2684年 令和6年 甲辰 歳・元旦
(後略)」と記させて頂きました。
そのうえ、去る 5年前の3月24日(日)の「お墓参り・4(お彼岸)」のブログの中段やや下に、
「(前略)母親の祥月命日は、3月5日です。そして、亡くなってから 最初の月命日のみを立ち日と云います。すなわち、4月5日です。実は、この日は、母親の誕生日なのです。不思議な一致であると思われました。つまり、このことから、上記のように、あの世(彼岸)に誕生していることを教えてくれているような気が致しました。(後略)」と記させて頂きました。因みに、本日は、父親の月命日であります。すなわち、上記のように、誠に有り難いことに、あの世(彼岸)に誕生しているのでありますね。なお、今年は、上記のように 皇紀2684年であります。つまり、本日は 日本国の方でも 誕生日であり、誕生して 2684年 経った ということであります。このことを 家政婦にも 伝えました。すると、誠に有り難いことに、頷いて 納得して 同意してくれました。因みに、以前から 年賀状にも、誠に有り難いことに 皇紀2684年と書いております。
そして、本日も この建国記念の日でありますので、国旗掲揚を行いました。なお、上記のように 「建国記念日」にして、その家政婦も同意したように 「紀元節」を復活させてもらいたいものであります。

国旗掲揚
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)