このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 7年前の2月12日(日)の「建国記念の日(両親の食事)」のブログの上段に、
「(前略)昨日の建国記念の日は、その手作りの 小さな日章旗ではなく 新しい日章旗を購入致し、国旗掲揚を行いました。因みに、アクリル繊維が 国旗に多く使われるようになった由来は、昭和39年(1964年)の東京オリンピックまで遡ると伺っております。53年前に採用されたアクリル繊維は、今でも国旗に必要不可欠な素材として役立っている とのことです。なお、今回、このアクリル生地の日章旗(日本製)を注文致しました。(後略)」と記させて頂きました。そして、本日は 勤労感謝の日でありますので、国旗掲揚を行いました。因みに、去る 昨年の11月23日(木)の「勤労感謝の日(新嘗祭)(令和5年)」のブログ、去る 一昨年の11月23日(水)の「勤労感謝の日(新嘗祭)(令和4年)」のブログ、去る 一昨々年の11月23日(火)の「勤労感謝の日(新嘗祭)(令和3年)」のブログ そして 去る 4年前の11月23日(月)の「勤労感謝の日(新嘗祭)」のブログのそれぞれ上段に、
「(前略)去る 昨年の1月23日(土)の『勤労感謝の日(鰻の蒲焼・476[カレーうどん・父親の食事])』のブログの上段に、
『(前略)去る11月23日(木)の【新嘗祭(両親の食事・海鮮チラシ)】のブログ そして 去る 一昨年の11月23日(月)の【 新嘗祭】のブログのそれぞれ上段に、
【(前略)祭日(敢 えて 祝日ではなく 祭日と記させて頂きました)(勤労感謝の日)でありますので、 国旗掲揚を行いました。しかも、御承知のように、昭和22年(1947年) 迄は、 新嘗祭と 云われていました。収穫祭に 當たる日であり、11月23日に、天皇陛下が 五穀の新穀を 天津神、 国津神 そして 八百万神に進め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝するのです。(後略)】と記させて頂きました。なお、去る11月14日(木)の【鰻の蒲焼・469(カレーうどん・父親の食事)】のブログの上段に、
【(前略)皇位継承の重要祭祀〖大嘗祭〗の中心儀式〖大嘗宮の儀〗が、昨日 14日夜から 本日 15日未明に掛けて、皇居・東御苑に特設された大嘗宮で、〖皇室の公的行事〗として催されましたね。(後略)】と記させて頂きました。すなわち、【大嘗祭】とは、天皇陛下が 皇位継承に際して行う 宮中祭祀であり、皇室行事です。なお、今回は、去る14日夜から 15日未明に掛けて 行われましたね。序で乍ら、来年以降は 【新嘗祭】です。(後略)』と記させて頂きました。すなわち、今年以降は、『新嘗祭』ですね。(後略)」と記させて頂きました。すなわち、「新嘗祭」ですね。

国旗掲揚
ときに、去る 昨年の11月23日(水)の「勤労感謝の日(新嘗祭)(令和4年)」のブログの下段に、
「(前略)去る 4年前の3月6日(火)の『母親の転帰』のブログに記させて頂きましたように、母親が 亡くなりました。また、去る3月11日(金)の『父親の転帰』のブログに記させて頂きましたように、父親が 続いて 亡くなりました。
そして、去る 8年前の10月5日(日)の『ボランティア・高尾山登山』のブログ と 去る1月21日(水)の『ボランティア・高尾山登山・その2』のブログで、
『(前略)18年間、月二回、日曜日に、・・・ボランティアを、このトップの方々二人に委託されて、行って参りました。そのボランティアで、過日、子供達と父兄を連れて・・・(後略)』と お伝え申し上げました ボランティアで、この『新嘗祭』の日に 明治神宮を参拝した 年もありました。
なお、その高尾山に因ませて頂きます。すなわち、18年前 すなわち 平成16年の『勤労感謝の日』に、上記のように 今は亡き 両親を 連れて 紅葉を見る目的で 高尾山に 行きました。因みに、帰りの 下りのケーブルカーが 2時間待ちでしたが、誠に有り難いことに この時期にしては 寒い日ではありませんでした。(後略)」と記させて頂きました。
ところで、一昨日 すなわち 11月21日(木)の「家政婦さんの入院・続報115」のブログの中段に、
「(前略)戦後は、連合国軍最高司令官総司令部(G.H.Q.)が 『祭日』という言葉を使用せず、『祝日』という言葉を使うように 仕向けたことを話しました。すると、誠に有り難いことに、その家政婦さんによりますと、『祭日』の 方 が いいとのことでありました。(後略)」と記させて頂きました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)