このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、約2年前、すなわち、平成25年9月30日の休日、地元の玉川上水沿いの某・市総合体育館で、第68回国民体育大会(国体)の中のバレーボール競技会が開催されました。50年以上ぶりに、東京で開催される国民体育大会(国体)とのことで御座いますこともあり、僅(わず)かな時間でしたが、一人で観戦致しました。席は自由席でした。このとき撮影(と)りました写真を、下に掲載させて頂きます。画像をクリック(click)(もしくはタップ)して頂きますと、拡大致します。
この某・市総合体育館前で、市議会議員選挙・立候補者に会いました。この候補者は、2人の女性と話していました。この方(かた)は、当選すること叶いませんでした。因(ちな)みに、玉川上水のことは、去る 昨年の11月11日(火)の「玉川上水」のブログ 、そして、去る4月6日(月)の「桜の花(玉川上水)」のブログ のそれぞれ冒頭に記させて頂きました。

バレーボール競技会

バレーボール競技会
御承知のことであらせられますように、国民体育大会を略して言いますと、「国体」となります。戦前は、「国體」と言いますと、別の意味がありました。人にも体(からだ)があるように、国にも体があるということです。
去る 昨年の12月26日(金)の「ぶなしめじ(昨日のおかず)」のブログ の中段やや上に、
「(前略)戦後、御先祖様が築いて来た、日本の伝統、文化、誇(ほこ)り、そして、精神性も、生態系同様に外来のものに圧倒されています。これは、惜(お)しみても尚(なお)余りあることと思われます。堀に沿って歩き乍(なが)ら、このことを母校の後輩医師に話しましたら、誠に有り難いことに、頷(うなず)いてくれました。(後略)」と記させて頂きました。すなわち、戦後、日本人の精神性もやられてしまいました。また、「国体」も解体されてしまいましたことは、同様に惜(お)しみても尚(なお)余りあることで御座います。
ときに、前述の玉川上水の写真を、下に添付させて頂きます。撮影(と)る角度を少し変えて、2枚添付させて頂きます。因(ちな)みに、去る5月3日(日)の「アムステルダム・3(蘭[オランダ])」のブログ の中段やや下に、
「(前略)自然と交流するためには、向こうからやって来てくれるという訳ではありませんから、こちらから行動して、訪れる必要があります。(後略)」と記させて頂きました。

玉川上水

玉川上水
ところで、昨日、一日のおかずは、
まず、市販の、生姜(しょうが)の酢漬けです。この中から少しです。因(ちな)みに、生姜(しょうが)のことは、去る3月14日(土)の「食塩を控えて、尚且(なおか)つ美味(おい)しく食べる工夫(食事療法)」のブログ の中段に、
「(前略)3.香りのある野菜(紫蘇[しそ]の葉、茗荷[みょうが]、三つ葉、パセリ、セロリ、そして、葱[ねぎ]など)、生姜(しょうが)、胡麻(ごま)、そして、海苔(のり)などの風味を利用する。(後略)」と記させて頂きました。また、去る 昨年の10月24日(金) の「健(すこ)やかに生活をして頂くために」のブログ で、「お酢も【百薬の長】です」と お伝え申し上げました。

生姜(しょうが)の酢漬け
そして、ホウレンソウの黒胡麻(ごま)和(あ)えで、鉄分(Fe)、カルシウム(Ca)を摂取(と)り、因(ちな)みに、ホウレンソウのことは、去る 昨年の10月16日(木) の「身土不二(今日のおかず)」のブログ で記させて頂きました。また、去る11月14日(金) のビオチン(ビタミンB7)ブログ や去る11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ の冒頭でも記させて頂きましたが、胡麻(ごま)の中でも、黒胡麻(ごま)はいいとされています。更に、黒胡麻(ごま)には、去る4月1日(水)の「アントシアニン」のブログ に記させて頂きましたように、アントシアニン(英語: anthocyanin)が含まれています。

ホウレンソウの黒胡麻(ごま)和(あ)え
また、人参(にんじん)、大根、そして、お揚(あ)げの煮物です。因(ちな)みに、去る 昨年の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログで、「(前略)人参(にんじん)は皮を剝(む)かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。

煮物
それから、人参(にんじん)、エンドウ(豌豆)、椎茸(しいたけ)、お揚(あ)げ、そして、大豆の煮物です。因(ちな)みに、去る11月06日(木)の「イソフラボン」のブログ で お伝え申し上げましたように、枝豆(大豆)にはイソフラボン(フラボノイド[よく御承知のポリフェノールと呼ばれる、より大きな化合物のグループの仲間。]の一種)が含まれています。かつてはよく、イソフラボンにはエストロゲン(女性ホルモン)様の作用がある、と言われ、植物性エストロゲンと呼ばれてきました。

煮物
最後に、昆布(こんぶ)と椎茸(しいたけ)のダシによります、キャベツの味噌汁です。因(ちな)みに、昆布(こんぶ)のことは、前述の、去る 昨年の10月24日(金)の「健(すこ)やかに生活をして頂くために(今日のおかず)」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布(こんぶ)やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。
それから、キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。
さて、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜(かぼちゃ)」のブログ の中段以降に記させて頂きました。

味噌汁
同居している両親は、と以前、訊(き)かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。
去る10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。
あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。
御承知のように、玄米の糠(ぬか)には、去る 昨年の11月10日(月)の「らっきょう(昨日のおかず)」のブログ で お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に掛(か)けてでも記させて頂きました。
また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、前述の、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。 更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化アリル)(allicin)」という成分が多く含まれています。因(ちな)みに、「アリシン(硫化アリル)」は、葱(ねぎ)類に共通して含まれています。玉葱(たまねぎ)に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化アリル)」を効果的に摂取(と)るための調理法は、去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ に記させて頂きました。
それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子(なす)」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

玄米御飯
玄米の食べ方(かた)につきましては、前述の、 去る11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊(た)き方(かた)につきましては、去る11月26日(水)の「フキ(蕗)」のブログ に記させて頂きました。唯々感謝。(^-^)
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)