このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 昨年の10月23日(月)の「高校二年生のときのこと・続報」のブログ そして 去る 昨年の4月11日(火)の「高校二年生のときのこと」のブログを記させて頂きました。
ときに、去る 10年前の10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1」のブログ そして 去る 10年前の11月9日(日)の「親の受診に付き添っていること ・2」のブログのそれぞれ 共に中段やや上、更に、去る 9年前の2月23日(月)の「天皇陛下行幸の君恩に浴して」のブログの中段などに記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)の関係で、誠に有り難いことに、無限の可能性のことを教えられていました。
ところで、高校2年生2学期の物理の期末試験のことであります。すなわち、90点以上を取りまして、誠に有り難いことに、物理実習室の前の黒板に 氏名が掲載されました。 因 みに、学年でも 少なくて、誠に有り難いことに、同じ教室からは 2名のみであり しかも 男子では 当方のみでありました。それで、教室の女子が 数名 当方の机を囲みました。そこで、咄嗟に 「遣れば、出来るんだね。」と話しました。つまり、誠に有り難いことに、成績が良くて 初めて 「遣れば、出来る。」という言葉が、説得力を持って 生きてくるのであると思われました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)