このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る10月29日(水)の「身体の効率」のブログで記しましたように、生体では、酸素(O2)による好気呼吸で、細胞内のミトコンドリア内のT.C.A.回路(TriCarboxylic Acid cycle、T.C.A.サイクル)(トリカルボン酸回路)(他に、クエン酸回路、そして、クレブス回路等と呼ばれることがあります)において、エネルギーを取り出しています。(^O^)
生体において、この好気呼吸のために、酸素(O2)は必要です。
但し、酸素(O2)は、鉄(Fe)のような金属を腐蝕(錆)させたり、身体を酸化させたりします。女性の方々は、お肌のことで、切実であるかもしれません。
御承知のように、昼間、植物は光合成をして、水と二酸化炭素(CO2)から、炭水化物と酸素(O2)を生成しています。植物の周囲には、光合成により、酸素(O2)が充満して来ます。このままでは、植物は、それ自体が出した酸素(O2)によって、表面が酸化されてしまいます。植物の気持ちになって考えますと、自らが酸化されることを防ぐために、その表面を抗酸化物質で 被って、酸化されないようにしています。夜間は、植物でも、炭水化物を分解してエネルギーを得るために、酸素が必要です。一方、昼間は、自らの周囲の余分な酸素(O2)は要らない、との植物の言葉が聞こえて来るかのようです。このことは、今迄、機会ある毎に多くの人達に話して来ました。
前述の 去る10月29日(水)の「身体の効率」のブログ の下段やや上に、「(前略)機会がありまして、宜敷ければ、抗酸化物質のことを記させて頂きます。(後略)」と お伝え申し上げまして、誠に有り難いことに、「いいね」を頂きましたので、今回、「抗酸化物質」につきまして記させて頂きます。(^O^)
さて、お酒は飲みませんが、赤ワインには、抗酸化物質であるポリ・フェノール (polyphenol) が含まれていると聞かれたことが おありになられると存じます。今迄話して来た方々は 皆、このことを知っていました。また、チョコレートの原料になる カカオにも、ポリ・フェノール (polyphenol) が含まれています。
ポリ・フェノール (polyphenol) とは、ポリ(沢山の)フェノールという意味であり、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基( -OH )(ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環に結合したヒドロキシ基)を持つ植物成分(芳香族化合物)の総称のことです。芳香族化合物という位でありますから、香りがいいです。果物には、赤ワインの原料である葡萄にかかわらず、表面にポリ・フェノールが多く存在します。白ワインでなく、赤ワインであるということも、赤ワインには、葡萄の表面の皮が含まれているからです。ポリ・フェノールには、アントシアニン、タンニン、そして、カテキン等があります。例えば、アントシアニンは紫や赤の色素で、葡萄やりんご等の皮に含まれています。

みかん

アントシアニンを含むりんご
また、柿やバナナには、タンニンが含まれています。因みに、渋柿の「渋」の成分はタンニンです。

タンニンを含む柿

タンニンを含むバナナ
更に、桃や梨には、カテキンが含まれています。因みに、カテキンは、緑茶に多いポリ・フェノールとしても有名です。なお、カテキンは、昔から タンニンと呼ばれてきた 緑茶の渋みの主成分です。

カテキンを含む 桃

カテキンを含む 梨
義理の兄によると、食べたいものが 身体にいいと言う考えです。今回においてのみ、この考え方によりますと、前述のように、香りのいいポリ・フェノール(芳香族化合物)は、身体にいいということになりますね。
この話しをした、ボランティアのスタッフ達も、また、料理番組で見たという看護師も、人参は皮を剝かないで調理するとのことでした。こうすれば、人参の皮に含まれているポリ・フェノール(抗酸化物質)を摂取ることが出来ますね。
ときに、抗酸化作用を持つビタミンには、ビタミン ACE と呼ばれるビタミンが中心となります。ビタミン ACE とは、ビタミンA、ビタミンC、そして、ビタミンEのことです。
動物は、自ら抗酸化物質をつくることは出来ませんから、植物を摂取り込むことによって、抗酸化物質を獲得しています。
ところで、活性酸素の中に、化学式が O2– で表されるスーパー・オキサイドアニオン(英語: superoxideanion)があります。大気中に含まれる酸素分子がより反応性(酸化力)の高い化合物に変化したものです。生体内にも、この活性酸素が発生することがあります。このままでは、身体が酸化されてしまいます。そこで、この活性酸素を分解するのが、スーパー・オキサイド・ディスムターゼ (Superoxide dismutase:以下、S.O.D.と記させて頂きます。)という酵素です。
この活性酸素を中和して、如何に身體を酸化から防ぐか、ということが寿命と関係して来ます。
母校の大学の元・第二生化学教室・教授が、生涯テーマとして行なっていました。
下図のように、S.O.D.の活性の高さと寿命が相関するのです。線形のグラフに乗ります。画像をクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、拡大致します。

S.O.D.活性と寿命との関係
動物の場合はこれでいいのですが、考察したことは、霊長類で、特にヒトの場合は、精神的な生き甲斐か信頼関係が、寿命に影響して来るように思われます。機会ある毎に、この話しを致しましたが、誠に有り難いことに、皆、納得してくれました。唯々感謝。(^-^)
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)