このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
御承知のように、芥川龍之介の短編小説に、「蜘蛛の糸」(くものいと)があります。
小学生のときの担任によりますと、「くも(敢[あ]えて、平仮名で記させて頂きました。)の糸」で服を作るには、くもは共食いするので無理とのことでした。
「くもの糸」を繊維として用いるという話しで御座いましょう。
蚕(かいこ)の繭(まゆ)からとった生糸(きいと)が絹糸です。蚕(かいこ)の養殖と同じようには、養殖出来ないということで御座いましょう。
「くもの糸」は粘着力があって、織物にするのは無理とぉ考えになられるかもしれません。確かに、「くもの糸」の横糸には粘着力がありますが、その縦糸には粘着力がありません。くもは縦糸を使って移動するので、自らはくっつかないという訳です。よって、この縦糸を用いて、衣服を作ることが出来ないか、ということで御座いますが、前述の理由で無理とのことで御座います。
このブログを記しているときに、たまたま目の前に小さなくもがいました。去る10月7日(火) の「日本人の心情」のブログで言及致しました、心理学者の中でも、スピリチュアリティ(英語:spirituality)の傾向があるとされる、スイスのカール・グスタフ・ユングがシンクロニシティ(英語:synchronicity)(日本語訳では「共時性[きょうじせい]」)という意味のある偶然の一致のことを言及していますが、このシンクロニシティのようですね。(^O^)
このくもを観察していますと、機能的に出来ていますね。
御承知のように、内骨格を持つ動物と外骨格を持つ動物に分類出来ます。系統樹において、内骨格で、脊椎動物(発生学的に新口[後口]動物)である哺乳類で最も進化したのが人(ひと)ですね。一方、外骨格で、節足動物(発生学的に旧口[前□]動物)で、くもは昆虫ではありませんが、系統樹において、節足動物は進化の先端に位置しますね。
仮に、くもが人(ひと)と同じ位の大きさであったら、人(ひと)の存在を脅(おびや)かすであろう、そのようなことを考えていました。
10数年前に書かせて頂きました内容に、シンクロニシティ以下のことのみ付け加えさせて頂きまして、記させて頂きました。唯々感謝。(^-^)
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)