このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、一昨日 すなわち 10月26日(月)の「姪の挙式」のブログを記させて頂きました。更に、母親から聞かされたことですが、姪の相手は入籍しないと言っているとのことであります。両者の苗字はそのままとのことであります。「婚姻届」を提出しないとのことであります。これでは、結婚ではありません。姪の相手は、姪が軽井沢で挙式をしたいと言っているから行うと話しているようで、全くの他人事のようであるとのことであります。子供が出来ましたら、庶子 もしくは 私生児(共に非嫡出子[婚外子])になってしまい、子供が可哀想であります。姪 本人は分からないと言っているとのことです。姪は判断が出来ない状態になっているようです。去る7月27日(月)の「叔父の転倒」のブログ で言及致しました叔母の檀那(義理の叔父)によりますと、「そんな男、自分の娘の相手だったら、許さん!別れさせる。」と言っているとのことであります。母親も関わるのが 嫌と話しています。因みに、母親が関わっている 某・宗教団体の創始者によりますと、「婚姻届」のような 紙一枚であっても 大事との旨であります。なお、「婚姻届」を提出していても divorce(英語)(ネガティブ[英語:negative]で 御座いますし、お読み下さっている 方々に影響を お与えすることの無いように、日本語で 綴ることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 離婚 のことで御座います。以下、英語で divorceと示させて頂きます)を行なう夫婦が多いのに、その紙一枚を提出していなかったら どうなるか ということであります。すなわち、10年後頃に 何か起こるかもしれませんね。序で乍ら、後日 このことを 家政婦さんに話しましたら、誠に有り難いことに、頷いて 納得して 同意してくれました。
母親によりますと、入籍しないことは、最近の風潮なのだそうであります。一昨日 すなわち 10月26日(月)の「姪の挙式」のブログの上段に、
「(前略) 戦後は、現・日本国憲法の影響を受けているのですね。因みに、去る9月27日(日)の『綺麗で奥ゆかしくて誠に素晴らしい日本語』のブログ の上段に、
『(前略)現・日本国憲法は、米国による この【日本弱体化政策】の産物とされています。(後略)』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。現在の日本では、米国による この「日本弱体化政策」がうまくいっているということになりますね。
なお、去る10月15日(木)の「仏花」のブログ の上段にも 姪の挙式のことを記させて頂きましたが、姪のことは 数年以上前から心より祈っております。
ときに、昨日、一日のおかず(菜食)は、
まず、市販の、千枚漬け、そして、昆布です。因みに、千枚漬けのことは、去る7月9日(木)の「酸茎蕪」のブログ 、そして、去る12月18日(木) の「千枚漬け」のブログ に記させて頂きました。
および、昆布のことは、去る10月24日(金)の「健やかに生活をして頂くために」のブログの中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る 昨年の11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。なお、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログの上段に、
「(前略) 人に欠かせない炭水化物、蛋白質、脂質、ビタミン(英語:vitamin)、ミネラル(英語:mineral)の5大栄養素に加え、昭和50年前後(1970年代)以降、第6の栄養素として重要視されて来たのが食物繊維です。更に 同・60年前後(1980年代)に入り、このフィト・ケミカルが発見されたことで、第7の栄養素として話題を呼びました。(後略)」と記させて頂きました。小学校の家庭科の授業では、6大栄養素として、炭水化物、蛋白質、脂質、ビタミンA(カロテン[英語:carotene])、ビタミンC、そして、鉄分(化学式:Fe)と習いました。上記では、ビタミンA(カロテン[英語:carotene])とビタミンCを一緒にしてビタミン、また、ミネラルの代表として鉄分を挙げて 5大栄養素としていたのですね。そして、前述のように、第6の栄養素として 食物繊維が加わりました。

千枚漬け、そして、昆布
そして、丸こんにゃくの煮物です。因みに、こんにゃく(こんにゃく芋)につきましては、去る 昨年の11月16日(日)の「根菜」 そして 去る 昨年の10月16日(木)の「身土不二(今日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。なお、この去る 昨年の11月16日(日)の「根菜」のブログ の冒頭に、
「(前略) 『菜根譚』という、中国明代末期、すなわち、16世紀から17世紀頃書かれた処世訓があります。某・大学院教授によりますと、根菜のように、よく噛んで何度も味わって読んで頂きたい名言が沢山詰まった処世訓とのことで御座います。(後略)」と記させて頂きました。因みに、この「菜根」という言葉は、明代より更に遡る宋代の学者の言葉 「人はよく菜根を咬みえば、すなわち百事をなすべし」という故事に由来しているとのことです。「堅い菜根をかみしめるように、苦しい境遇に耐えることが出来れば、人は多くのことを成し遂げることが出来る」という意味とされています。

丸こんにゃくの煮物
また、牛蒡、そして、人参の金平です。牛蒡を入れると、香りがよくなりますね。某・外国人にとりましては、木を食べているように見えるのだそうです。因みに、御承知のように、牛蒡には食物繊維が豊富に含まれています。および、食物繊維のことは、去る 昨年の11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ で記させて頂きました。更に、去る3月31日(火)の「ブロッコリー」のブログ の上段に、「(前略)牛蒡に含まれる食物繊維は、主にセルロースという『不溶性食物繊維』です。(後略)」と記させて頂きました。
ならびに、去る 昨年の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参は皮を剝かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、 去る7月12日(日)の「柴漬け」のブログ の中段やや上に、
「(前略)去る6月29日(月)の『微笑み』のブログのコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御賛同頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

金平
および、牛蒡、人参、椎茸、大豆 そして お揚げの煮物です。因みに、椎茸のことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。
ならびに、去る 昨年の11月6日(木)の「イソフラボン(昨日のおかず)」のブログ で お伝え申し上げましたように、枝豆(大豆)にはイソフラボン(フラボノイド[英語:flavonoid][よく御承知のポリ・フェノール【英語:polyphenol】【抗酸化物質】と呼ばれる、より大きな化合物のグループの仲間]の一種)が含まれています。なお、枝豆(大豆)に含まれています、このイソフラボン(英語:isoflavone)、レシチン(英語:lecithin)、そして、サポニン (英語:saponin)につきましては、去る10月10日(土)の「心身一如」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。

煮物
最後に、昆布と椎茸のダシによります、わかめ そして 葱の味噌汁です。因みに、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。また、去る昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、葱にはアリシン(硫化アリル)(英語:allicin)が含まれています。
ところで、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜」のブログ の中段以降に記させて頂きました。しかも、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログの中段やや下に、
「(前略)去る6月29日(月)の『微笑み』のブログ の中段やや下に、『味噌汁は、日本人の魂の食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ(昨日のおかず)」のブログの下段やや上に、味噌汁である「御御御付」のことにつきまして、
「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。

味噌汁
同居している両親は、と以前 訊かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。
前述の 去る昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。
あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。
御承知のように、玄米の糠には、去る 昨年の11月10日(月)の「らっきょう(昨日のおかず)」のブログで お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログの上段から中段に掛けてでも記させて頂きました。
また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ(昨日のおかず)」のブログに記させて頂きました。更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化アリル)(英語:allicin)」という成分が多く含まれています。因みに、「アリシン(硫化アリル)」は、葱類に共通して含まれています。玉葱に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化アリル)」を効果的に摂取るための調理法は、去る3月25日(水)の「玉葱」のブログ に記させて頂きました。なお、玉葱に多く含まれるフラボノール(英語:flavonol)にも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、前述のフラボノイド類の仲間であり、やはり上記のフィト・ケミカルであります。
それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、前述の牛蒡と同様に、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

玄米御飯
玄米の食べ方につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊き方につきましては、去る11月26日(水)の「蕗」のブログに記させて頂きました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)