このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る10月15日(木)の「仏花」のブログ の上段に、姪の挙式のことを記させて頂きました。母親によりますと、新郎側の両親も弟も出席しないとのことでありました。新婦側の出席者は5人の予定とのことでした。去る10月20日(火)の「父性と母性」のブログの上段に、現・日本国憲法・第24条・第2項のことを言及させて頂きましたが、同・第24条・第1項はよく知られていますね。すなわち、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し・・・」で御座います。古来、日本では、婚姻は相互の家の産巣日とされていましたが、戦後は、現・日本国憲法の影響を受けているのですね。因みに、去る9月27日(日)の「綺麗で奥ゆかしくて誠に素晴らしい日本語」のブログの上段に、
「(前略)現・日本国憲法は、米国による この『日本弱体化政策』の産物とされています。(後略)」と記させて頂きました。
なお、このブログの巻頭に書かせて頂いていますように、古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日」と言いました。「愛」と云う語は、中国の言葉です。最近では、おむすび、そして、大相撲の千秋楽・むすびの一番などという言葉になっています。「産巣日」と云う語は、「愛」と云う語よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。御承知のように、「産巣日」と云う字は、現代の漢字では、「結婚」の「結」に當たる字です。例えば、おむすびでも、御飯として食べるよりも、両手でむすんだ おむすびの方が美味しくなるとされていますね。去る10月7日(水)の「母親の言葉」のブログ の上段に、
「(前略) 料理の究極は愛情であると謂われます。(後略)」と記させて頂きました。(御披露宴のこと) 誠におめでとう御座います。このことを、両親の居る前で、姉と挙式を控えている姪にそれぞれ2回話しました。後から聞かされたことですが、母親によりますと、姉は一所懸命なのに、姪には通じないとのことでした。
挙式は金曜日(平日)であり、場所が軽井沢の教会でありますので、出席する為には、宿泊する必要があります。母親によりますと、現に、出席者は皆 宿泊するとのことです。去る1月12日(月)の「父親の付き添い」のブログ 、1月13日(火) の「親の付き添い」のブログ 、去る2月22日(日)の「看護師国家試験」のブログ 、去る6月8日(月)の「親の付き添い(昨日のこと)」のブログ 、そして、去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ などに記させて頂きましたように、父親に付き添っています。それゆえ、当家からは誰も出席すること適いません。
ときに、去る9月6日(日)の「無畏施 」のブログの上段に、
「(前略) (父親が)現実に車が飛び込むことは無い、今の自宅を、車が飛び込むので引っ越したいと言います。(後略)」と記させて頂きました。このことを、母親が姉に話しましたら、富士山の近くに引っ越したらいいと言われたとのことでした。そうしたら 遊びに行くから、と言われたとのことでした。去る9月29日(火)の「姉の旅行」のブログ の上段に記させて頂きましたように、姉は富士五湖の山中湖に夫婦で旅行をしたとのことであり、また 行きたいとのことでありましたので、お気に入りなのです。
姉は無責任とのことで御座いました。
ところで、昨日、一日のおかず(菜食)は、
まず、市販の、絹漉し豆腐の奴豆腐です。御承知のように、奴豆腐には 絹漉し豆腐がいいと言われますね。因みに、充分御承知のように、奴豆腐とは、四角に切った豆腐のことを言います。また、去る4月8日(水)の「南瓜」のブログ の中段やや下に、
「(前略)奈良時代、遣唐使が中国から豆腐の作り方を日本に持ち帰ったということが豆腐伝来説として有力とされています。その伝来した際、豆腐と納豆の名称が逆になって伝わったとのことです。考えてみますと、納豆の製法である『豆を(納豆菌で)腐らす』のは正しく納豆であり、豆腐の製法である『豆を(型に)納める』のは正しく豆腐でありますね。(後略)」と記させて頂きました。

絹漉し豆腐の奴豆腐
そして、がんもどきの煮物です。

がんもどきの煮物
また、榎茸、玉葱 そして 白菜の煮物です。因みに、榎茸の効用とこれに含まれています きのこキトサン(英語:mushroom chitosan)のことにつきましては、去る10月15日(木)の「仏花」のブログ に記させて頂きました。および、玉葱の調理法につきましては、去る3月25日(水)の「玉葱」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。なお、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)であるポリ・フェノール(英語:polyphenol)(抗酸化物質)の代表と言われる程 最も種類が多いフラボノイド(英語:flavonoid)類の仲間であるフラボノール(英語:flavonol)類の一種であるクェルセチン(英語: quercetin)が、玉葱に含まれています。このクェルセチンのことは、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログに記させて頂きました。しかも、このフィト・ケミカルにつきましては、同じく 去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ 、前述の 去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ 、そして、去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段以降に記させて頂きました。さらに、去る 昨年の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に、様々な抗酸化物質を記させて頂きました。

煮物
および、南瓜の煮物です。因みに、南瓜のことは、去る4月16日(木)の「酢漬け」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。

南瓜の煮物
最後に、昆布と椎茸のダシによります、キャベツ そして 葱の味噌汁です。因みに、昆布のことは、去る 昨年の10月24日(金)の「健やかに生活をして頂くために」のブログの中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。
および、キャベツのことは、去る 昨年の12月20日(土)の「キャベツ(昨日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。 ならびに、去る昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、葱にはアリシン(硫化アリル)(英語:allicin)が含まれています。
次に、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、前述の 去る4月8日(水)の「南瓜」のブログ の中段以降に記させて頂きました。しかも、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物(昨日のおかず)」のブログ の中段やや下に、
「(前略)去る6月29日(月)の『微笑み』のブログの中段やや下に、『味噌汁は、日本人の魂の食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、前述の 去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログの下段やや上に、味噌汁である「御御御付」のことにつきまして、
「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。

味噌汁
同居している両親は、と 以前 訊かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。
前述の 去る昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。
あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。
御承知のように、玄米の糠には、去る 昨年の11月10日(月)の「らっきょう(昨日のおかず)」のブログ で お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログの上段から中段に掛けてでも記させて頂きました。
また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、前述の 去る 昨年の12月20日(土)の「キャベツ(昨日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化アリル)(英語:allicin)」という成分が多く含まれています。因みに、「アリシン(硫化アリル)」は、葱類に共通して含まれています。玉葱に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化アリル)」を効果的に摂取るための調理法は、前述の 去る3月25日(水)の「玉葱」のブログ に記させて頂きました。なお、玉葱に多く含まれるフラボノール(英語:flavonol)にも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、前述のフラボノイド類の仲間であり、やはり上記のフィト・ケミカルであります。
それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

玄米御飯
玄米の食べ方につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊き方につきましては、去る11月26日(水)の「蕗」のブログに記させて頂きました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)