無停電電源装置・続報3

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 4年前の12月25日(土)の「無停電電源装置・続報2」のブログの上段に、

「(前略)昨日 すなわち 12月24日(金)の『無停電電源装置・続報』のブログの上段に、

『(前略)去る 一昨々年(さきおととし)の10月2日(火)の【無停電電源装置】のブログの上段に、

【(前略)去る9月30日(日)の〖家政婦への贈り物(停電・父親の食事)・11〗のブログの上段に、

〖(前略)今後は 無停電電源装置の導入を考えなければならないか と思われました。(後略)〗と記させて頂きました。それで、この無停電電源装置を購入しました。それから、明日 すなわち 10月3日(水)の〖心より お見舞い申し上げます(さかき[父親の食事]・7)〗のブログの中段やや上に、

〖(前略)宅急便が、午前中指定のところ 日没後の 午後7時頃に来ました。しかも、代金引換ひきかえですので 電話して来るはずところ、電話もありませんでした。それで、この宅急便の配達員が、父親を起こすことになってしまいました。ちな みに、日付は 指定していませんので、本来ならば 保管して 翌日の午前中に 持って来るべきであると思われました。そのうえ、この配達員は 台風のせいにして 言いわけを話していました。(後略)〗と記させて頂きますように、昨日の夜に届きました。 ちな みに、この無停電電源装置(U.P.S.)は、自動車のバッテリと同様に 鉛蓄電池が使われています。この鉛(元素記号:Pb)(原子番号:82)は 重たい元素なので、この製品も 重いですし 思っていたよりも 大型でした。そのため か、注意書きに 足の上に落とさないようにして下さい と書かれてありました。爆  笑

 なお、この無停電電源装置(U.P.S.)の外観(下の画像)を見れば 書かれてありますように、この無停電電源装置(U.P.S.)は、愛用者登録をすれば メーカーの3年間保証です。ところが、この製品を購入するときに、今回も 申し込みまして よく利用する 某・家電量販店では、有償で 自社の3年保証を この製品の5%でと 勧誘していました。ついながら、これは、メーカーの3年間保証があるのですから、詐欺さぎであるように思われました。

 

 

今回 購入した 無停電電源装置(U.P.S.)の外観

 

 

今回 購入した 無停電電源装置(U.P.S.)本体

 

 

 

 そして、その無停電電源装置 と パソコン、外付けハード・ディスク そして ルーターなどを接続しました。それから、某・自動シャットダウン・ソフトを パソコンに インストールして、パソコンのデスク・トップ画面に アイコンが作られました。ところが、このアイコンをダブル・クリックしても、表示されるべき 某・自動シャットダウン・ソフトの画面が現われませんで ぐに消えてしまいました。それで、インストール後 再起動するようには 書かれてありませんでしたが、ためしに 再起動してみました。それでも、この某・自動シャットダウン・ソフトの画面が、表示されませんでした。そこで、メーカーに電話することにしました。すると、コントロールパネルを開いて、このサイトに関する ポップ・アップ・ブロックの設定を 許可するように 言われました。ところが、これでは、この某・自動シャットダウン・ソフトの画面が、表示されませんでした。それで、そのことを伝えると、今度は 某・ブラウザの設定から 同様に ポップ・アップ・ブロックの設定を 許可するように 言われました。すると、今度は、この某・自動シャットダウン・ソフトの画面が 表示されました。但し、この某・ブラウザの設定では、ポップ・アップ・ブロックが推奨になっています。 ちな みに、メーカーのかた の説明では すべてのサイトにおいて 許可するように言われたのですが、このサイトに関する ポップ・アップ・ブロックの設定のみを 許可するようにしました。なお、誠に有り難いことに、これでも、この某・自動シャットダウン・ソフトの画面が 表示されました。やはり、このほうが 安全であるように 思われました。ついながら、6年前 すなわち 平成24年(2012年)の お知らせによりますと、このメーカーの無停電電源装置に接続されている機器へ バックアップ電力の供給を行えなくなる可能性があるとのことでした。これは、大きな問題です。それで、この点を 直面化(精神分析[心理学]の用語です。簡単に言えば、指摘することです)しましたら、この 今回 購入した対象製品のファームウェアを 最新バージョンに 更新すれば いいとのことでした。(後略)】と記させて頂きました。

 ときに、本日、上記の無停電電源装置(U.P.S.)のバッテリ交換ランプが点灯しました。すなわち、バッテリを交換しなければならなくなりました。 ちな みに、購入日より 3年間は バッテリ無償提供サービスがあるのですが、誠に遺憾なことに 3年1ヶ月が経過しています。それで、製造会社に電話して 尋ねましたら、有償で バッテリを交換したとしても、40℃で使用して 製品寿命は 5年とのことでした。そこで、この3年間で デスク トップ パソコンが増えたこともあり、新たに 容量の多い 無停電電源装置(U.P.S.)を購入することにしました。すなわち、BW100T か BY80Sにしようと思いました。それで、きましたら、修理センタだから 分からないので、電話をけ直してもらいたいとのことでした。しかも、こちらから つなぐことは出来ないとのことでした。そこで、カスタマサポートセンタの電話を調べて 電話をけ直しました。すると、BY80Sのほうは 説明書が付いているので 高いとのことでした。しかも、BW100Tは 最近の機種なので、説明書が付いていないとのことでした。それで、インターネットから ダウンロードするように とのことでした。そこで、BW100Tにすることにしました。なお、価格は、¥30,800円(税込ぜいこみ)でした。

 

 

バッテリが お釈迦しゃかになった 無停電電源装置(U.P.S.)

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。本日、届きました。 ちな みに、去る12月22日(水)の『デジタル・スチル・カメラの購入・続報6(修理)』のブログの下段に、

『(前略)今回も、上記のように、引取ひきとり修理サービスの宅配便の配達員に、上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。しかも、当方から 【どうぞ よい年の瀬を お過ごし下さり、良い お年を お迎えになられて下さい。】と伝えました。すると、その宅配便の配達員によりますと、自分の担当は 別の場所とのことでした。

 

 

感謝の印として 上記のように 直接 青森から取り寄せた りんごりんごの100%ジュース そして 乳酸菌飲料など

 

 

感謝の印として 持ち帰り易いように 袋に詰めて 運搬作業員に 手渡した お土産みやげ

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。すなわち、宅配便の配達員に、上記のように いつもの りんごりんごの100%ジュース と 飲み物(乳酸菌飲料)を あげました。

 

 

無停電電源装置(U.P.S.)の外観

 

 

無停電電源装置(U.P.S.) 本体

 

 

無停電電源装置(U.P.S.)の付属品

 

 

 

 なお、今回も、上記の 某・自動シャットダウン・ソフトを 新しい デスク トップ パソコンに インストールしようと思いました。ついながら、長時間 かりました。すなわち、取扱説明書も 多量であり 複雑ですので、途中で 製造会社に電話しなければならないか と思われました。ところが、土曜日 そして 日曜日は、この製造会社は 休みなのであります。それで、なんとか 独力で 作業を進めました。(後略)」と記させて頂きました。

 ときに、前述致しましたように BY50Sが 約3年で お釈迦しゃかにりました。それで、通知しているにもかかわらず しばしば連絡が入りましたので、去る令和6年10月1日 そして 令和4年10月3日に以下のような 返信をしました。

 すなわち、引用は 字が小さくなります。

 拝復
 中秋の候、益々 御健勝に渉らせられておられる御事と拝察致され、心より お喜び申し上げます。(^O^)
 さて、本日の午前10時6分に、pedmail@keijo.omron.co.jpから 以下の メールが届きました。それで、返信は 貴・オムロン電子機器カスタマサポートセンタとのことでありますので、連絡させて頂きます。ちなみに、記録を調べましたら、去る平成30年10月2日に 無停電電源装置“BY50S” を購入し この日に届きました。そこで、その無停電電源装置“BY50S” の愛用者登録をして、3年保証とのことでありました。ところが、その無停電電源装置“BY50S”は その3年を過ぎた頃 すなわち 去る 令和3年12月24日に故障しました。それで、貴・オムロン電子機器修理センタに電話連絡しましたら、鈴木さんという 女性の担当のお方(かた)から 3年保証を過ぎたので残念でしたねとお伺い致しました。それで、製品の選択は オムロン電子機器カスタマサポートセンタに電話してもらいたいとのことでした。そこで、誠に有り難いことに、同・オムロン電子機器カスタマサポートセンタの加藤(男性)さんに相談して、去る令和3年12月24日に 停電電源装置“BW100T“を購入しました。なお、そのBW100Tの製品付属の登録葉書も 投函させて頂きました。序で乍ら、その お釈迦になった BY50Sは、送料は 当方の元払いで 株式会社アンカーリサイクルポート内オムロン電子機器リプレイスサービスセンタに送りました。従いまして、約6年前に購入しました BY50Sは 当家にありませんので、愛用者登録から 外して頂いた方が いいかと思われます。因(ちな)みに、貴・オムロンさんは 顧客のマイページを作っておられないので、マイページから BY50Sの登録を外すことは出来ません。なお、書類を添えて 上記のリプレイスサービスセンタに送りましたので、本社に連絡が言っているかと思われました。何卒、宜敷(よろし)く お願い申し上げます。

 序で乍ら、この件に付きましては、令和4年10月3日にも 以下の メールが届き、以下のように返信しております。

 すなわち、

令和4年10月3日の当方の返信

「リプレイスして リサイクルした無停電電源装置(U.P.S.)のBY50Sのことであると思われました。以下のように、当家には、もはや 存在しません

オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社 IoTソリューション事業本部御中

拝復。初秋の候、益々 御健勝に渉らせられておられる御事と拝察致され、心より お喜び申し上げます。(^O^)

さて、本日、以下のメールを頂きました。なお、御指定のメールアドレスに返信申し上げます。ちなみに、誠に有り難いことに、貴・オムロンさんの社名の由来が、仁和寺の御室桜から とのことを お伺い致しております。

ときに、貴・オムロンさんの製品は、これまでに 血圧計そして 体温計などの医療機器を 毎回 購入して参りました。因(ちな)みに、血圧計は 数台以上 そして 体温計は 10本以上 買わせて頂きました。

ところで、去る昨年の12月24日に、4年前の10月1日頃に 購入した 無停電電源装置(U.P.S.)のBY50Sのバッテリ交換ランプが、点灯しました。ちなみに、今回のメールは、その無停電電源装置(U.P.S.)のBY50Sのことであると思われました。

それで、その日の内 すなわち 去る昨年の12月24日に、貴・オムロン電子機器修理センタに電話しました。すると、鈴木(女性)さんから 40℃で使用して 製品寿命は 5年とのことであり 買い替えることを勧めて頂きました。そして、製品の選択は オムロン電子機器カスタマサポートセンタに電話してもらいたいとのことでした。そこで、誠に有り難いことに、同・オムロン電子機器カスタマサポートセンタの加藤(男性)さんから 説明書は付いてないが その分 安いとのことであり BY80Sではなく BW100Tを勧められて 購入しました。なお、そのBW100Tの製品付属の登録葉書も 投函させて頂きました。序で乍ら、その お釈迦になった BY50Sは、送料は 当方の元払いで 環境のために 神奈川県相模原市中央区南橋本4-7-2株式会社アンカーリサイクルポート内オムロン電子機器リプレイスサービスセンタに送りました。従いまして、約4年前に購入しました BY50Sは 当家にありませんので、愛用者登録から 外して頂いた方が いいかと思われます。因(ちな)みに、貴・オムロンさんは 顧客のマイページを作っておられないので、マイページから BY50Sの登録を外すことは出来ません。なお、書類を添えて 上記のリプレイスサービスセンタに送りましたので、本社に連絡が言っているかと思われました。何卒、宜敷(よろし)く お願い申し上げます。

では、御返信をなされますことは お手数を お掛(か)けすることになりますし、御多用であらせられると存じ上げますので、この便りに関します お便りのことは、どうぞ呉々も 呉々も お気になされませぬように。なお、上記のBY50Sのこと 御理解頂けましたら、それで 充分であります。

末尾となりましたが、秋冷の砌、皆々様、呉々も御自愛下さいまして、御身体おいといあそばされまして、御多幸を心より お祈り申し上げまして、取り急ぎ連絡申し上げます。唯々感謝。敬白。

令和4年10月3日【月】午前中の出来るだけ早い時間帯

    西科義雄 拝

」以上であります。

では、御返信をなされますことは お手数を お掛(か)けすることになりますし、御多用であらせられると存じ上げますので、この便りに関します お便りのことは、どうぞ呉々も 呉々も お気になされませぬように。なお、上記のBY50Sのこと 御理解頂けましたら、それで 充分であります。序で乍ら、この便りに対する返信は不要です。仮に 返信なされたり、再再度 以下のような メールが 届いたりするくようでありましたら、誠に遺憾なことに、今後 無停電電源装置(U.P.S.)を購入する 製造会社の選択から 考えなければならなくなります。

末尾となりましたが、秋冷の砌、皆々様、呉々も御自愛下さいまして、御身体おいといあそばされまして、御多幸を心より お祈り申し上げまして、取り急ぎ連絡申し上げます。唯々感謝。敬白。

令和6年10月1日【火】午後の出来るだけ早い時間帯

    西科義雄 拝

2年前 すなわち 去る令和4年10月3日 (月)に届いた メール

敬具

 ■オムロン無停電電源装置(UPS)ご購入後4年経過のご案内

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2022年10月3日

平素は当社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

今回のご案内は、2018年10月に無停電電源装置(UPS)をご購入、

ご愛用者登録をしていただいた方へ、お送りしております。

---------------------------------

今月(2022年10月)で、ご利用いただいております無停電電源装置(UPS)は、

ご購入から4年が経過いたします。

●バッテリの状態はいかがでしょうか。

バッテリには“寿命”があります。

劣化が進行してしまうと、“万一(停電などの電源トラブル)”の時に

無停電電源装置(UPS)が正常に作動しないことも・・・。

無停電電源装置(UPS)を確実に、安心してお使いいただくために、

バッテリの定期的な点検をお勧めいたします(劣化状態の判断方法は

下記をご参照ください)。

今後とも、当社製品を末永くご利用いただけますよう、宜しくお願い申し上げま

す。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽劣化状態の判断方法はこちら↓

お探しのページが見つかりません|OMRON 無停電電源装置(UPS)

y/battery_life.html

※取扱説明書にも記載しています。

--------------------------------

上記の判断方法で“劣化”が確認された場合は、

①バッテリ交換

②無停電電源装置(UPS)買い替え

どちらかの対策を早めに行っていただくことをお勧めします。

---------------------------------

◎生産終了した無停電電源装置(UPS)をご利用のお客様で、

 買い替えをご検討される場合は、ホームページ記載の「後継機種検索ツール」

 からお選びいただけます。

▽「後継機種検索ツール」はこちら↓

お探しのページが見つかりません|OMRON 無停電電源装置(UPS)

.html

◎無停電電源装置(UPS)/バッテリのご購入は、

 販売代理店へのお申込み/家電量販店での取り寄せ、

 またはオムロンダイレクト(オムロン直営オンラインショップ)から

 お申込みください。

▽オムロンダイレクトからご購入いただく場合はこちらから↓

お探しのページが見つかりません|OMRON 無停電電源装置(UPS)

tml

◎バッテリの劣化状況の確認や、後継機種の選定で不明な点やご質問が

 ある場合は、お気軽にカスタマサポートセンタにお問い合わせください。

オムロン電子機器カスタマサポートセンタ

フリーダイアル:0120-77-4717(携帯電話/PHSからもご利用いただけます)

メールアドレス:omron_support@omron.com

受付時間:月曜日~金曜日 9:00~17:30(12:00~13:00を除く)

           ※祝祭日、当社の休日を除きます。

★不要になったバッテリを無償でお引取りいたします!

当社製UPSを新規ご購入いただいた場合に限り、当社製UPS/バッテリは

もとより、他社製UPS(本体のみ)を、無償でお引取りいたします。

(送料はお客様負担となります)

▽「リプレイスサービス」の詳細はこちら↓

お探しのページが見つかりません|OMRON 無停電電源装置(UPS)

e.html

=========================================

★本メールでご紹介した内容等についてのお問い合わせ★

  omron_support@omron.com

※本メールに直接返信いただきましても、ご対応いたしかねますので、

 何卒ご了承ください。

オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社 

IoTソリューション事業本部

〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル7F

OMRON 無停電電源装置(UPS)

=========================================

本日の午前10時6分に届いた メール

■オムロン無停電電源装置(UPS)ご購入後6年経過のご案内

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 2024年10月1日

平素は弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

今回のご案内は、2018年10月に無停電電源装置(UPS)をご購入、

ご愛用者登録をしていただいた方へ、お送りしております。

---------------------------------

今月(2024年10月)で、ご利用いただいております無停電電源装置(UPS)は、

ご購入から6年が経過いたします。

●UPSの状態はいかがでしょうか。

UPSは、バッテリだけでなく本体にも設計上の標準使用期間があります。

設計上の標準使用期間の目安は、周囲温度25℃の場合で7年(一部機種を除く)です。

UPSを設計上の標準使用期間を超えて使用し続けた場合、部品の劣化によりUPSが

故障する場合があります。

お客様にて、弊社ホームページ(下記URL)よりご利用いただいているUPSの設計上の

標準使用期間や製造年月をご確認いただけます。

計画的なUPSの交換をご検討いただき、設計上の標準使用期間を超えてご使用されないよう

お願いいたします。

今後とも、弊社製品を末永くご利用いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽UPSの設計上の標準使用期間、製造年月の確認方法はこちら↓

~UPSを長期間使用されているお客様へ~ UPS本体の設計上の標準使用期間について|サポート/サービス|OMRON 無停電電源装置(UPS)

--------------------------------

◎生産終了した無停電電源装置(UPS)をご利用のお客様で、

買い替えをご検討される場合は、ホームページ記載の「後継機種検索ツール」

からお選びいただけます。

▽「後継機種検索ツール」はこちら↓

後継機種検索ツール|製品情報|OMRON 無停電電源装置(UPS)

◎無停電電源装置(UPS)/バッテリのご購入は、

販売店へのお申込み/家電量販店での取り寄せ、

またはオムロンダイレクト(オムロン直営オンラインショップ)からお申込みください。

▽オムロンダイレクトからご購入いただく場合はこちらから↓

オムロンダイレクト|OMRON 無停電電源装置(UPS)
オムロンダイレクトは、オムロン無停電電源装置(UPS)や各種オプションを取り扱う、オムロン ソーシアルソリューションズ直営のオンラインストアです。

◎後継機種の選定で不明な点やご質問がある場合は、お気軽にカスタマサポートセンタに

お問い合わせください。

オムロン電子機器カスタマサポートセンタ

フリーダイアル:0120-77-4717(携帯電話/PHS からもご利用いただけます)

メールアドレス:omron_support@omron.com

受付時間:月曜日~金曜日 9:00~17:30(12:00~13:00 を除く)

※祝日、当社の休日を除きます。

★不要になったUPSを無償でお引取りいたします!

弊社製UPS を新規ご購入いただいた場合に限り、弊社製UPS/バッテリは

もとより、他社製UPS(本体のみ)を、無償でお引取りいたします。

(送料はお客様負担となります)

▽「リプレイスサービス」の詳細はこちら↓

リプレイスサービス|サポート/サービス|OMRON 無停電電源装置(UPS)

=========================================

★本メールでご紹介した内容等についてのお問い合わせ★

omron_support@omron.com

※本メールに直接返信いただきましても、ご対応いたしかねますので、

何卒ご了承ください。

オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社

IoT ソリューション事業本部

〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル7F

OMRON 無停電電源装置(UPS)

=========================================

 

以上であります。

 ところで、本日の 午前9時45分に、以下のメールが届きました。

 すなわち、

平素は弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。

このメールマガジンは、無停電電源装置(UPS)をご購入、ご愛用者登録をしていただいた方へお送りしております。

―――――――――――――――――――――

PowerAct Pro Slave Agent(Windows版)をアップグレードいたしました。

▽アップグレード内容

(1) 脆弱性対応

・脆弱性対策

 Windowsサービスで実行ファイルのパスが引用符で囲まれていない脆弱性の改善を行いました。

 そのため、最新のソフトウェアバージョンに必ずアップグレードしてください。

脆弱性に関する詳しい情報はこちらでご確認いただけます。

無停電電源装置(UPS)用自動シャットダウンソフトおよびネットワークカード連携専用シャットダウンソフト アップグレードのお知らせとお願い

●PowerAct Pro Slave Agent(Windows版)最新版【ダウンロードページ】

PowerAct Pro Slave Agent Windows版 ダウンロード|ダウンロード|OMRON 無停電電源装置(UPS)

――――――――――――――――――――

★本メールでご紹介した内容等についてのお問い合わせ★

オムロン電子機器カスタマサポートセンタ

フリーダイヤル:0120-77-4717(携帯電話/PHSからもご利用いただけます)

電話受付時間:月曜日~金曜日(祝日、弊社の休日を除く)9:00~17:30(12:00~13:00を除く)

メールアドレス:omron_support@omron.com

※本メールに直接ご返信いただきましても、対応いたしかねますので、何卒ご了承ください。

オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社 

IoTソリューション事業本部

〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル7F

OMRON 無停電電源装置(UPS)

――――――――――――――――――――

以上であります。上記のように 「必ず」と記載されていました。それで、不明な点が 多々 ありましたので、電話をするしかなくなりました。但し、これが このあと たいへんなことに 巻き込まれていくのであります。ついながら、繰り返しになりますが、上記のように メールに 「必ず」と記載されていたからであります。ちなみに、平日のみであり、しかも、9:00~17:30(12:00~13:00を除く)であります。なお、本日は 買い物に行く予定でありましたが、誠に遺憾なことに、この対応のために 行くことがかなわなくなりました。ついながら、前述いたしましたように “BY50S”が 約3年で お釈迦しゃかになり、約4年前 すなわち 去る令和3年12月24日に 無停電電源装置“BW100T”を購入しました。そのときには、“PowerAct Pro [master Agentt]”をインストールすることになりました。ところが、今回 調べましたら、去る令和6年(2024年)9月27日に ダウンロード提供終了になっていました。それで、今回 上記のメールにしたがい ダウンロードしましたら、“PowerAct Pro [Slave Agent]” という 上記の“PowerAct Pro [master Agentt]”という親に対する 子の働きをする ソフトウェアでありました。ちなみに、調べますと、その親の “PowerAct Pro [master Agentt]”のソフトウェアの置き換えは “PowerAttendant Standard Edition”になっているのであります。なお、製品登録は行なっていますので、当方の所に来る メールには、インストールすべきソフトウェアのダウンロードページが られているはずであります。ところが、あとになって 分かるのでありますが、そのられている “PowerAct Pro [Slave Agent]” という ソフトウェアを その親の “PowerAct Pro [master Agentt]”の インストールされている パソコンに インストールしたら たいへんなことになるところでありました。これは、如何いかがなものであるかと思われました。“PowerAct Pro [Slave Agent]” と “PowerAct Pro [master Agentt]”の関係は 親子のようなものとのことでありました。ついながら、過去の問い合わせは 記録されている とのことでありました。ちなみに、それならば、前述いたしました 間違った メールが届くということはありませんね。

 話を戻しますが、午後5時半よりも 充分に早い 午後4時20分に 指定されたカスタマーセンター電話しました。すると、「高橋」という 男性でありました。4年ぶりであり しばしば 煩わすことはないと伝えました。それで、丁寧に説明しましたら、上記のように “PowerAttendant Standard Edition”という ソフトウェアをインストールすべきとのことでありました。但し、その前に 「.NET8.0」を使用しなければならないとのことでありました。すなわち、Windows用の「x64」をクリックしてダウンロードしなければならないのであります。ついながら、その「高橋」という 男性によりますと、ハッカーによる 少しの穴でも 対処しなければならないので、企業と同様に案内をしているとのことでありました。ちなみに、万が一まんがいちのことを考えて、復元ポイントをつくってから 作業しなければならないと思われました。なお、インストールされていた “PowerAct Pro [master Agentt]”という ソフトウェアを アンインストールしようとしましたら、誠に遺憾なことに、ウィルス バスターに 4回も ブロックされました。ついながら、ウィルス バスターの働きは 過剰すぎるのであります。ちなみに、作成した 復元ポイントを使って 復元することになりました。なお、復元ポイントを使うのは 初めてのことであります。しかも、午後7時49分に 初めて 午後8時25分頃 まで 、すなわち、約36分もかりました。ついながら、こんなに時間がかるとは 思いませんでした。但し、調べましたら、数時間以上 かるときもあるとのことであります。ちなみに、8時間以上もかるようでありましたら、そのままにして 問い合わせるように とのことでありました。

 なお、この会社のソフトウェアは 脆弱性を指摘されているのであります。それで、あせって 新たなソフトウェアを開発したのでありますが、マニュアルが長過ぎると言われております。

 

 

アンインストールしようとしました

 

 

上記のように ウィルス バスターに 4回も ブロックされました

 

 

上の画像のように 午後6時19分に 復元ポイントを作成し、その復元ポイントに復元します

 

 

復元により 削除される プログラムとドライバーと復元が見込まれる プログラムとドライバーであります

 

 

 

 

復元の過程であります

 

 

午後6時19分に 復元されました

 

 

 

 ところが、誠に遺憾なことに、chromeが アイコンをクリックしても 起動しなくなりました。ちなみに、復元したことにより 起動時に読み込まれる ユーザ プロファイルの破損が原因で起動しなくなったのかと思われました。それで、さきに進み chromeを アンインストールして 再度 インストールするか、復元を取り消して 復元前の状態に戻すか であります。なお、去る 10年前の1月21日(水)の「ボランティア・高尾山登山・その2」のブログ の中段やや上に、

「(前略)去る 昨年の10月28日(火)の『スイス(海外のこと)』のブログ の下段に、

『学部一回生のとき、同期生(男性)に勧められて、体育会系ではワンダー・フォーゲル(独語:Wandervogel)(渡り鳥の意味です)部に入部致しました。』と お伝え申し上げました。

 このワンダー・フォーゲル部の入部理由は、同級生(男性)に誘われたということとあわせて、同じパーティー(英語:party)で、同じ釜の飯を食べ、競技では無いので、体育会系では御座ございますが、競争が無いからで御座ございます。ちなみに、一学年下のワンダー・フォーゲル部男子後輩は、当初、茶道部に入るつもりで、ワンダー・フォーゲル部と茶道部を兼部している女子先輩から、新入部員勧誘のときに、ワンダー・フォーゲル部に回されて入部させられたとのことで御座ございました。(後略)」と記させて頂きました。ついながら、学部生のときには ワンダー・フォーゲル部に所属していました。なお、その山登りの教訓であります。すなわち、来た道を戻らず さきに進みたくなるところなのでありますが、戻ることは 勇気のることであります。しかしながら、戻るべきときもあるのであります。それで、戻る すなわち 復元を取り消して 復元前の状態に戻すことを決断しました。但し、chromeの起動が回復するかどうかは 分かりませんでした。ちなみに、午後8時58分に 初めて 午後9時32分頃 まで 、すなわち、今回も 約34分もかりました。ついながら、安易に 復元ポイントを使って 復元することは 避けるべきであると思われました。ちなみに、.NET 8.0 Runtime (v8.0.20) – Windows x64 そして ASP.NET Core 8.0 Runtime (v8.0.20) – Windows x64をインストールしなければなりませんでした。

 

 

上記のように 復元を取り消して 復元前の状態に戻すことを決断しました

 

 

最初に 復元ポイントを使って 復元することになった 午後7時49分に 復元します

 

 

 

 

復元の過程であります

 

 

午後7時49分に 復元されました

 

 

 

 ところで、実際に 上記の “PowerAttendant Standard Edition”という ソフトウェアをインストールすることになります。ちなみに、最初に 下の画像のように “microsoft defender smartscreen”が働きましたが、「安全性が確認できる場合は実行してください」とのことでありましたので、進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、今回も、ウィルス バスターに ブロックされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HTTPポート番号80は 塞がっていました

 

 

それで、調べて 番号8080にしました

 

 

 

 

 

 

 

  つぎに、下の画像のように 復元ポイントを使って 復元しましたら バックアップでも 支障が出て来て 1回で 終わりませんでした。しかも、誠に遺憾なことに、画像の読み込みに 時間がかるようになりました。

 

 

バックアップでも 支障が出ました

 

 

 

 すると、通信エラー そして サービス停止の表示が出て 無停電電源装置を買い換えなければならないかと思われました。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました