無畏施

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る8月30日(日)の「衝突」のブログの中段やや上に、

「(前略) トラック(英語:truck)が、居眠り運転をして交叉点(こうさてん)で衝突して二回自宅に飛び込みました。そのうち一回は、祖母の枕元(まで)トラックの車輪が来たそうです。(後略)」と記させて頂きました。この自宅から引っ越したのが、約48年前の、今年と同じ(ひつじ)年の夏のことです。すなわち、十二支(じゅうにし)で四周致しました。しかし(なが)ら、父親にとりましては、このことがトラウマ(英語: psychological trauma)(心的外傷)になっているようです。この48年以上の間、現実に車が飛び込むことは無いのですが、自宅に車が飛び込むのではないかと繰り返しphobia(英語)(ネガティブ[英語:negative]で御座(ござ)いますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響を お与えすることの無いように、日本語で(つづ)ることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。恐怖 のことで御座(ござ)います。以下、phobiaと記させて頂きます)を訴えます。phobiaの対象が(ほか)のことに移ることもしばしばあります。(たと)えば、近所のプロパン・ガス(英語:propane gas)の爆発や人などに対してです。最近では、車が飛び込むというdelusion(英語)(上記の理由で、日本語で(つづ)ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。妄想のことで御座(ござ)います。以下、delusionと記させて頂きます。)を訴えることが、以前より多くなりました。すなわち、現実に車が飛び込むことは無い、今の自宅を、車が飛び込むので引っ越したいと言います。引っ越すとなりますと、家庭問題に発展します。母親によりますと、父親は「苦しくて我慢(がまん)出来ない」と言っているとのことです。P.T.S.D.(英語:post-traumatic stress disorder)(上記の理由で、日本語で(つづ)ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。心的外傷後ストレス障害 のことで御座(ござ)います)で御座(ござ)いますね。そこで、今の自宅には現実に車が飛び込むことは無いと、安心するように、心より祈り(なが)ら繰り返し話しております。

 去る1月29日(木)の「ボランティア・地域医療・その3」のブログ の中段やや上に、

「(前略) 普通に『布施(ふせ)』と()えば、財施(ざいせ)法施(ほうせ)、そして、無畏施(むいせ)の三種類があります。(後略)」と記させて頂きました。この最後の無畏施(むいせ)とは、簡単に お伝え申し上げますと、人からanxiety(英語)(上記の理由で、日本語で(つづ)ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。不安のことで御座(ござ)います。)やphobiaを取り除き、phobiaのない状態にすることで御座(ござ)います。「布施(ふせ)」の中で、財施、そして(ざいせ)法施(ほうせ)に比べて、無畏施(むいせ)はあまり取り上げられず、インターネット(英語:internet)上で検索致しましても、詳しくは説かれていないような気が致します。しかし(なが)ら、某・大学学長(仏教学者)によりますと、「布施(ふせ)」の中で、最も重要なのが この無畏施(むいせ)なのではないか との(むね)でした。(ちな)みに、このことを同・学長から聞いた(のち)、姪がこの某・大学に入学しました。

 ときに、昨日、一日のおかず(菜食)は、

 まず、蓮根レンコンの煮物です。(ちな)みに、去る 昨年の10月12日(日)の「ダリアの花」のブログの上段に、

「(前略)(はす)の花は、夏が見頃で御座(ござ)います。(後略)」と記させて頂きました。

 

蓮根レンコンの煮物

 

 

 そして、厚()げの煮物です。

 

()げの煮物

 

 

 また、人参(にんじん)、ピーマン、パプリカ、ぶなしめじ、玉葱(たまねぎ)、そして、キャベツの(いた)め物です。(ちな)みに、去る 昨年の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログで、「(前略)人参(にんじん)は皮を()かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、去る7月12日(日)の「柴漬け」のブログ の中段やや上に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑(ほほえ)み』のブログのコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御賛同(さんどう)頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 それから、ピーマンとパプリカのことは、去る6月15日(月)の[エリンギ」のブログ の中段に記させて頂きました。更に、「ぶな」のことは、去る 昨年の12月26日(金)の「ぶなしめじ(昨日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。および、玉葱(たまねぎ)の調理法につきましては、去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。ならびに、キャベツのことは、前述の、去る 昨年の12月20日(土)の「キャベツ(昨日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。

 

(いた)め物

 

 

 および、胡瓜(きゅうり)、パプリカ、キャベツ、そして、玉葱(たまねぎ)の白()えです。(ちな)みに、胡瓜(きゅうり)のことは、去る2月10日(火)の「胡瓜(きゅうり)」のブログ に記させて頂きました。また、胡瓜(きゅうり)の語源につきましては、去る7月2日(木)の「野菜天ぷら」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。更に、胡瓜(きゅうり)の持つ酵素につきまして、去る7月13日(月)の「トマト煮」のブログ の上段に記させて頂きました。

 なお、白()えのことは、去る2月7日(土)の「白()え」のブログ で記させて頂きました。

 

()

 

 

 最後に、昆布(こんぶ)椎茸(しいたけ)のダシによります、(かぶ)、その葉、そして、(ねぎ)の味噌汁です。(ちな)みに、昆布(こんぶ)のことは、去る 昨年の10月24日(金)の「(すこ)やかに生活をして頂くために」のブログの中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布(こんぶ)やわかめなどの海藻(かいそう)類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り()し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。

 ならびに、椎茸(しいたけ)のことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。

 そして、去る10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、(ねぎ)にはアリシン(硫化(りゅうか)アリル)(英語:allicin(アリシン))が含まれています。

 なお、去る12月19日(金)の「(かぶ)」のブログ で記させて頂きましたように、(かぶ)は生長(植物の場合はこの漢字を使うとのことです)が速いとされています。有益な野菜ですね。および、去る4月21日(火)の「(かぶ)の葉」のブログ の上段に、

「(前略) 去る 昨年の10月21日(火)の『バランス良くまるごと』のブログ の中段に、『(前略) 葉、茎、そして、根といったすべての部分、すなわち、まるごと摂取()るといいとされています。(たと)えば、大根でしたら、勿論(もちろん)、根、そして、葉も摂取()るということです。(後略)』と記させて頂きました。(かぶ)も同様で御座(ござ)いますね。(後略)」と記させて頂きました。

 ところで、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜(かぼちゃ)」のブログ の中段以降に記させて頂きました。しかも、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物(昨日のおかず)」のブログ の中段やや下に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑(ほほえ)み』のブログの中段やや下に、『味噌汁は、日本人の(たましい)の食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ(昨日のおかず)」のブログの下段やや上に、味噌汁である「御御御付(おみおつけ)」のことにつきまして、

「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。

 

味噌汁

 

 

 同居している両親は、と以前、()かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 前述の、去る10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。

 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民(しょみん)的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米の(ぬか)には、去る 昨年の11月10日(月)の「らっきょう(昨日のおかず)」のブログで お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログの上段から中段に()けてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、前述の、去る 昨年の12月20日(土)の「キャベツ(昨日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。 更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)(英語:allicin(アリシン))」という成分が多く含まれています。(ちな)みに、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」は、(ねぎ)類に共通して含まれています。玉葱(たまねぎ)に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」を効果的に摂取()るための調理法は、前述の、去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ に記させて頂きました。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子(なす)」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

 

玄米御飯

 

 

 玄米の食べ(かた)につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の()(かた)につきましては、去る11月26日(水)の「(フキ)」のブログ に記させて頂きました。

 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました