このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 4年前の1月7日(火)の「七草(鰻の蒲焼・514[煮物・カレーうどん・父親の食事])」のブログの上段に、
「(前略)去る 昨年の1月7日(月)の『七草(鰻の蒲焼・218[父親の食事])』のブログの冒頭に、
『(前略)本日は、七草ですね。 因みに、去る 一昨々年の1月7日(木)の【七草(節句)】のブログ の冒頭に、
【(前略)去る9月9日(水)の〖菊の節句〗のブログ の上段に、
〖(前略)本日は、菊の節句(重陽)で御座いますね。因みに、節句のことにつきまして、去る3月3日(火)の〔桃の節句〕のブログ の冒頭に、
〔(前略)本日は五節句の一つである上巳(じょうし・じょうみ)、すなわち、桃の節句ですね。
ときに、去る12月26日(金)の〘ぶなしめじ(昨日のおかず)〙のブログの中段やや上に、〘(前略)戦後、御先祖様が築いて来た、日本の伝統、文化、誇り、そして、精神性も、生態系同様に外来のものに圧倒されています。これは、惜しみても尚余りあることと思われます。(後略)〙と記させて頂きました。桃の節句のような、美しい日本の伝統文化は大切にしたいもので御座いますね。(後略)〕と記させて頂きました。(中略)御承知のことであらせられますように、五節句の最後の一つは、1月7日の七草の節句(人日)で御座います。(後略)〗と記させて頂きました。
春の七草の覚え方がありますね。すなわち、〖せりなずな、 ごぎょう はこべら ほとけのざ、 すずなすずしろ、 これぞ春の七草〗です。因みに、秋の七草の場合は、〖はぎ ききょう、 くず おみなえし ふじばかま、 おばな なでしこ、 これぞ秋の七草〗です。この両者は 韻が踏まれていて、並べてみますと 綺麗な日本語ですね。なお、去る 一昨年の10月5日(日)の〖ボランティア・高尾山登山〗のブログ そして 去る 昨年の1月21日(水)の〖ボランティア・高尾山登山・その2〗のブログ で、
〖(前略)18年間、月二回、日曜日に、・・・ボランティアを、このトップの方々二人に委託されて、行って参りました。そのボランティアで、過日、子供達と父兄を連れて・・・(後略)〗と お伝え申し上げました子供達に、この覚え方を伝えました。(後略)】と記させて頂きました。(後略)』と記させて頂きました。そして、本日は、七草ですね。(後略)」と記させて頂きました。
それから、去る 昨年の1月7日(土)の「七草(令和5年)」のブログ そして 去る 一昨年の1月7日(金)の「七草(令和4年)」のブログのそれぞれ下段に、
「(前略)本日も、七草ですね。(後略)」と記させて頂きました。そして、本日も、七草ですね。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)