寝床に植物を置く・4

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 9年前の5月15日(日)の「寝床に植物を置く・3」のブログの上段に、

「(前略)去る5月30日(土)の『寝床に植物を置く・2』のブログ の上段に、

『(前略)去る(昨年の)1月6日(火)の【寝床に植物を置く】のブログ の冒頭に記させて頂きましたように、ディフェンバキア(サトイモ科)という観葉植物を寝床に置いていました。真夏の直射日光に長時間 当たり続けると葉がいたんで茶色く れる【葉焼け】を起こすので、置き場所に気を付けるようにとのことでしたので、ディフェンバキアは室内で育てることに向いているのです。日光のことに気をつければ暑さにはよく耐えるとのことです。熱帯の植物ですからね。数年間育てましたが、前述の、去る(昨年の)1月6日(火)の【寝床に植物を置く】のブログ に掲載した後、今年の冬が寒かったのか、株が根元ねもとから腐ってしまいました。寒さには弱く、5℃以下では株が れるとのことです。必ず適度の水やりは

おこな


っていたので御座

ござ


いますがね。丁重に庭に埋めました。他の植物の肥料となって、

さら


に役立ってくれると思いました。そこで、適当な観葉植物を捜していましたが、なかなか見つかりませんでした。過日、帰りに、通るときにはいつも見ている花屋で、適当な観葉植物を見付けました。ポトス(和名は、黄金葛

オウゴンカズラ


)という観葉植物でした。男性店員と目が合いましたので、少し話しました。

(中略)その男性店員から、ディフェンバキア(サトイモ科)は冬を越しましたかと





かれましたので、前述のように、数年間育てた

むね



を伝えました。その男性店員の言葉のニュアンス(

フランス



:nuance)(言葉などの微妙な意味合いのこと)によりますと、ディフェンバキア(サトイモ科)に冬を越させるのは難しいと言っているような意味合いでありました。

(中略)前述の、去る(昨年の)1月6日(火)の【寝床に植物を置く】のブログ の上段に、種類としては、広葉樹との

むね


のことを記させて頂きましたように、ディフェンバキア(サトイモ科) も ポトス(サトイモ科)も葉の面積が広い植物です。また、このブログ の中段やや下に、

【(前略)日本のアロマの資格を持っている人によりますと、動物を飼うよりも、植物に水を与えることは簡単で、しかも、育てている気持ちになるとのことで 御座

ござ


いました。(後略)】と記させて頂きました。

さら



に、去る(一昨年

おととし



の)10月5日(日)の【ボランティア・高尾山登山】のブログ
 と 去る(昨年の)1月21日(水)の【ボランティア・高尾山登山・その2】のブログで、【(前略)18年間、月二回、日曜日に、・・・ボランティアを、このトップの方々

かたがた



二人に委託されて、

おこな



って参りました。そのボランティアで、過日、子供達・・・】と お伝え申し上げました子供達を【育てる】ということは【教える】ということであります。それから、去る5月18日(月)の【一大事とは】のブログに記させて頂きました吉田松陰によりますと、【〖教える〗の語源は愛しむ。】 とのことです。

 今朝も、様子を見

なが



ら水を与えました。(後略)』と記させて頂きました。今年の冬、このポトスも 株が根元ねもとから腐ってしまいました。寒さには弱く 5℃以下では株が れるとのことは、ディフェンバキアと同様のようです。必ず適度の水やりは

おこな


っていたので御座

ござ


いますがね。やはり、丁重に庭に埋めました。他の植物の肥料となって、

さら



に役立ってくれると思いました。

 そして、過日、同じポトスを購入しました。女性店員でした。

ちな


みに、去る12月28日(月)の『親への買い物・3』のブログの上段に、

『(前略)去る( 一昨年

おととし


の)10月29日(水)の【身体の効率】のブログ
の冒頭に、

【(前略)エコロジー(英語:ecology)(元来は生物学の用語で生態学と訳されますが、今日ではもっと広い意味で、環境保護運動をも




します)的であります。(後略)】と記させて頂きました。買い物袋を携帯するようになって 久しいですが、必ず 【買い物袋は不要】と書かれたカード(英語:card)を買い物

かご


に入れて 会計に 口頭でも 買い物袋を持って来ている

むね


を伝えています。

ちな


みに、去る 昨年の12月10日(木)の【クリーニング】のブログ に記させて頂きましたクリーニング(英語:cleaning)店でも、久しく 最初に申し込むときに 袋は付けなくていいと伝えています。しかも、店員から 申し込み時に言って下さいとのことでしたので、ハンガー(英語:hanger)でなく たたみにして下さいと話しています。こうすれば、ハンガーを使用されずに済みますね。但し、どうしてもハンガーが付いて来てしまうことがありますので、そのときは 引き取るときに その場で ハンガーを返しています。(後略)』と記させて頂きました。同様に、ポトスに付いているハンガーを リサイクル(英語:recycle)してもらう目的で その場で返そうとしました。すると、持ち帰って下さいとのことでした。燃えるゴミですから とのことでした。プラスチック(英語:plastic)なので、不燃物資源であると思われました。店が混んでいた訳ではなく、他に客はいませんでした。リサイクルはしていません とのことでした。この女性店員によりますと、手が

よご


れる とのことでした。なお、この女性店員が話すときに 明らかに解離(英語:dissociation)(心理学用語、以前は ヒステリー[英語:hysteria]と




われましたが、こちらの

ほう


が おわかり頂け易いかもしれません)していました。

ちな


みに、数日前、機内で メモ(英語:memo)帳に 講義の

ため


の数式(微分方程式)を書き込んでいた経済学者が 他の女性乗客に『テロリスト(英語:terrorist)』と誤解され、取り調べを受ける という 米国のニュース(英語:news)がありました。この記事によりますと、この女性乗客は ヒステリーとされていました。

 ときに、去る 一昨年

おととし


の12月9日(火)の『阿闍世太子

あじゃせたいし


』のブログ
 そして 去る 一昨年

おととし


の11月5日(水)の『くもの糸(シンクロニシティ)』のブログ
 のそれぞれ中段、また、去る4月5日(日)の『歴史の

ごう


』のブログ
 そして 去る7月23日(木)の『オランダ 1』のブログ のそれぞれ中段やや下、および、去る6月20日(土)の『不登校』のブログ そして 去る11月15日(日)の『人の間にある音楽』のブログ のそれぞれ冒頭、ならびに、去る12月1日(火)の『姪の来訪』のブログ 、去る 昨年の12月15日(火)の『教育勅語』のブログ去る1月6日(水)の『後生の一大事 』のブログ そして 去る2月11日(木)の『数学教師』のブログ のそれぞれ上段に記させて頂きました、ボランティアで カウンセリング(英語:counseling)を

おこな


っている 男子大学4回生(当時)のクライエント(英語:client)から、以前 この微分方程式につきまして質問されたことがありました。彼には、貴重な数学の書籍を十冊

くらい


進呈しました。大学受験の頃、当方が愛読した本でした。

 

 

ポトス

 

 

 (後略)」と記させて頂きました。

 ところで、上記のポトスのくき と その土に 白かびえてしまいました。ちなみに、その原因は、水のり過ぎなのであります。すなわち、鉢底の皿に 水がまりっぱなしになっているのは 水のり過ぎということなのであります。それで、インター ネットで調べましたら、アルコール除菌スプレーを使うと 効果的があるとのことでありました。そこで、早速 実践してみました。但し、上記のように 「真夏の直射日光に長時間 当たり続けると 葉がいたんで 茶色く れる『葉焼け』を起こす」とのことでありますが、アルコール除菌スプレーを使っても 「葉焼け」を起こすとのことでありました。つまり、アルコールには 脱水作用があり、葉の表面に直接触れることで 組織に損傷を与え、葉の乾燥を招くためであるとのことでありました。それで、アルコール濃度を それほど 高くしないようにしました。なお、白かびの細胞膜を破壊し、菌を死滅させるためには、アルコール濃度は 70~80%が推奨されるとのことであります。しかしながら、上記の「葉焼け」を考慮して、アルコール濃度を それほど 高くしないようにしました。ついながら、去る 昨年の12月23日(土)の「庭木の剪定・44」のブログ去る 昨年の11月16日(土)の「庭木の剪定せんてい・42」のブログ そして 去る 昨年の11月14日(木)の「庭木の剪定せんてい・40」のブログに記させて頂きました カイガラムシの対策のために、カイガラムシ エアゾールのスプレーを 購入したときのような気持ちになりました。但し、調べましたら、白かびが ポトスに害を与えているのではなくて、低温である理由とのことでありました。すなわち、ポトスは、寒さには弱く 気温が 5℃以下にならないように とのことでありました。ちなみに、いつものことですが、結局 蒲団ふとんに入ることが かなわない日々が続いていました。つまり、寝室にある ポトスでありますので、蒲団ふとんに入ることが出来れば、その寝室の暖房を入れるのであります。そうすれば、寝室の気温が 5℃以上になる時間帯が増えることになるわけであります。なお、家政婦さんによりますと、日光に当てればいいとのことでありました。ところが、ポトスは 上記のように 直射日光に長時間 当たり続けると 葉がいたんで 茶色く れる「葉焼け」を起こしてしまうのであります。ついながら、ポトスは、直射日光に当てずに 室内で 栽培することが出来る観葉植物なのであります。

 

かびえてしまった ポトス

 

 

(義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました