このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 5月7日(水) の「国民年金請求書」のブログの上段に、
「(前略)過日 国民年金請求書が来ました。それで、国民年金の請求は、誕生日(受給権発生日)の前日から できると 伺っています。それで、その国民年金請求書を提出すべく、予約を行なわなければならないとのことでありました。ところが、インターネットからの予約で 少し 時間が 掛かりましたら、誠に遺憾なことに『長時間 操作をしていない場合』とのことで 再度 遣り直しになりました。

誠に遺憾なことに『長時間 操作をしていない場合』とのことで 再度 遣り直しになりました
(後略)」と記させて頂きました。
ならびに、誠に有り難いことに、最寄りの 街角の年金相談センターは 1ヶ月 先迄 一杯でありましたので、約6週間前 すなわち 去る 5月7日(水)に、本日 すなわち 6月17日(火)の 午前9:00から 予約を入れました。それで、通いの交通手段の一つに 自転車を用いました。すると、誠に遺憾なことに、道路の真ん中を歩いている 男性通行人が 居ました。なお、他の自転車に対しても 誠に迷惑であると思われました。そこで、本日は 20分前に 到着しました。序で乍ら、予約を入れないと 1時間待ちと書かれてありました。それで、予約を している人でも 札を取ってもらいたいと書かれてありました。そこで、札を取り 待っていました。
すると、午前9時15分前から 始まりました。 因みに、担当者は 佐々木という 年配男性でありました。なお、その担当者によりますと、「訂正は 二重線だけで コロナ以降は 捺印は必要なくなった。」とのことでありました。税制(国の税金の仕組み)は 難しいとのことでありましたので、今は亡き 父親の相続税を支払うときに 税理士事務から 素人では 税制は分からない すなわち 税理士に委託しなければ 無理であると言われたことを伝えました。日本年金機構のホームページから コピーした 内容を持って行きました。すると、その年配男性担当者によりますと、繰り返し 自分では 役に立たない とのことでありました。つまり、こう言えば 赦される と思っているのかもしれません。しかも、ここ(街角の年金相談センターのこと)は 書類を受け付けるだけのところ とのことでありました。それで、丁度 当方が相談したことにつきまして 明日 勉強会があるのだが とのことでありました。その年配男性担当者によりますと、従来は 基礎控除の計算が 簡単であった とのことでありました。これ 迄 基礎控除が48万円であったのが、10万円 上乗せされて 58万円になったとのことでありました。そして、収入金額が 200万円以下の場合は 更に 37万円 すなわち 合計で 95万円の基礎控除になった とのことでありました。ところが、帰宅してから 調べましたら、収入金額が 242万円以下(合計所得金額が 132万円以下)の場合でありました。
および、昭和31年4月2日以後の生まれの方の 老齢年金生活者支給給付金の支給要件は ¥789,300円とのことでありました。 因みに、老齢基礎年金は、概算で ¥1,730円×保険料納付済期間で計算されます。なお、20歳から 60歳迄 納付しますと、480月になります。すなわち、この480月 保険料を納付したとすると、¥1,730円×480月で ¥830,400円になります。つまり、この¥830,400円という金額は、上記の支給要件である ¥789,300円を超えるのであります。要するに、20歳から 60歳迄 全額 納付しますと、その老齢年金生活者支給給付金の支給要件を満たさないということになるのであります。取りも直さず、その年配男性担当者によりますと、矛盾しているとのことでありました。但し、その年配男性担当者によりますと、高額の老齢基礎年金受給者よりも 低額の受給者の方に 老齢年金生活者支給給付金を与えるという趣旨には合っているとのことでありました。
また、途中で 「 次の予約の人は 大丈夫ですか。」と訊きましたら、誠に有り難いことに、まだ いいとのことでありました。それで、約90分 掛かりました。

その年配男性担当者から コピーしてもらった 資料
ときに、去る 11年前の10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1(循環器内科医[女医])」のブログ そして 去る 11年前の11月9日(日)の「親の受診に付き添っていること・2(循環器内科医[女医])」のブログのそれぞれ 共に中段やや上、更に、去る 10年前の2月23日(月)の「天皇陛下行幸の君恩に浴して」のブログの中段などに記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)の関係の 半世紀(約50年)前の高校生のときに 午後4時頃から 毎日 通った 旧 教化部が その街角の年金相談センターの近くでありましたので、立ち寄りました。すると、その旧 教化部の建物は、下の画像のように 建て替え中でありました。因みに、途中 半世紀(約50年)前は スクランブル交叉点でありましたが、通常の交叉点になっていました。すなわち、この交叉点の利用者が 減少したのであると思われました。何故ならば、歩行者の為のみで 交通を遮断しないということでありますからね。なお、東京経済大学の通学路になっております。序で乍ら、その年配男性担当者にも伝えましたが、中学2年生のときに その大学に 模擬試験を受けに行ったことがあります。因みに、そのときの国語と英語の問題を覚えております。すなわち、国語の漢字の書き取りの問題は 「外貌」でありました。なお、この「貌」という漢字が難しかったです。しかも、英語では 「ローマは 一日にして成らず。」 そして 「すべての道はローマに通ず。」の英文が出題されました。つまり、英語では、それぞれ “Rome wasn’t built in a day.” そして “All roads lead to Rome.”であります。

ところで、明後日 すなわち 6月19日(木)の「菜食のおかず・1269(買い物)」のブログに記させて頂きますように、帰宅途中で 買い物をして 帰りました。因みに、最寄りの駅に到着したのが、午後1時32分でありました。なお、この日は 観測史上 最も 早い時期の「猛暑日」になったとのことでありました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)